宮崎の新茶

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.27 Wednesday / 00:15

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

先日、都城、郊外の道路を走ったが、茶畑が一面に広がり、向うに見える霊峰、高千穂峰と相まり、壮観であった。
宮崎は、都城をはじめ川南等、お茶の生産も盛んだ。

「夏も近づく・・・♪」・・ そう 新茶の季節である。

今年の1月だったか、地元局の特番(地元出身の国会議員全員、識者等が出席の討論番組)、「みやざきブランド」に関するテーマの中で、「宮崎茶」について話題になっていた事を思い出した。
丁度 サントリーの緑茶「伊右衛門」が生産量が追いつかない程に売れた後だったかと。
サントリーの緑茶「伊右衛門」、実は「宮崎茶」が使われているけど、宮崎茶という名前は当然ながら表には出て来ない、誰も宮崎のお茶とも知らず美味しいと飲んでいる。
宮崎の良いものをもっともっと積極的にブランド化して全国的に知らしめ、広めて行く必要があるのではないだろうか?という話題だったと記憶している。

確かに、九州の私でさえ、九州のお茶と言えば「福岡の八女茶」「佐賀の嬉野茶」等が思い浮かび、宮崎茶というのは思い浮かばないし、宮崎茶だからと購入した事もない。

もっともっと まずは地元のものを愛し、育てて行く心をもたねばと。


先日の日向夏みかんに続いて、宮崎のお茶のプレゼント記事を見つけたので引用しておきます。
(内容が良いのと当サイト内フラワーフェスタのページへリンクしていただいているので~~;)

新茶を5名様に 締め切りは2005年5月18日(水)

 宮崎県のある事務所を訪問したときのこと。出されたお茶を一口飲んで、思わず「おいしい」と感嘆の声をあげてしまった。「普段からこんなにおいしいお茶を飲んでいるのですか」との問いに、「そうですねえ。宮崎は茶所ですからね」と県関係者はおだやかに答えてくれた。

 かぼちゃ、ピーマン、カツオなど宮崎にはおいしいものがたくさんあるが、どうも地元の人は、これらを日常生活の中で「当たり前」にいただいているので、「特産品」とはあまり認識していないらしい。そこが、のんびりした宮崎の人の良さなのだろう。しかし県外の者からすると、何ともぜいたくでうらやましい限りだ。

 お茶もそのひとつ。ごく当たり前に、驚くほどおいしいお茶を飲んでいる。宮崎では4月下旬ともなれば、新茶の季節だ。一番茶は、もちろん初物として喜ばれるが、アミノ酸の含まれる量も多いのだそうだ。おいしい入れ方はまず、湧水を一度沸騰させること。その後50†60度に冷やし、茶葉を入れる。アミノ酸のうま味が溶け出て、最高の風味が味わえる。

 宮崎では古くから茶が栽培されていたようで、江戸時代の文献「三国名勝図会」には県南部・都城の茶の記述が残っている。「霧島山の大麓にして、渓谷多く、雲霧常に深く、古来当邑(都城)は霧海ともいう。故に茶の品上好なり」。霧の発生する地は、茶栽培に最適。都城のお茶は江戸のころから、評判だったようだ。現在では、北は高千穂町から南の串間市まで、県内各地で茶栽培が行われている。九州の茶といえば、福岡の八女茶や鹿児島の知覧茶が有名だが、生産量(荒茶ベース)で見ると、隣県の鹿児島がトップ、ついで宮崎(平成16年度、3780トン)だ。

 「まあ、茶でも飲んでいきないよ」。急いでいる人に宮崎の人はこう語りかける。ペットボトルのお茶で満足しているようでは、まだまだ。急須に広がる茶葉を楽しみ、湯飲みから立ち上るほのかな湯気を大きく吸い込み、ゆっくりと茶を口にふくんでみよう。お茶本来の甘みが実感できるはず。お茶の香りはアロマ効果もばっちり。癒しが欲しい人はぜひ、お茶を一服。

 お茶はゆっくり、のんびりの宮崎にぴったり。こんなすばらしいものを、さりげなく当たり前に飲んでいたなんて、宮崎の人には、かなわないな。


ちなみに「伊右衛門」は京都で200年以上の歴史をもつ老舗茶舗、福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用し、ブランド名の「伊右衛門(いえもん)」は、福寿園の創業者の名前にちなんで名づけたとの事。


追記

2005年6末頃より?CMが流れ出した伊藤園の「おーいお茶
川下り編」これは宮崎県の高千穂峡でのロケですが、高千穂峡には船頭さんとかはおりませんし、また、下っても数百メートル程度です。
実際は渓谷、滝見物等の為にボートに乗るという雰囲気のところです。
高千穂峡は絶景ですよ。是非いらして下さい。
流石プロ、良いアングルで撮影してますね。
参考迄、「滝編」も高千穂峡の真名井の滝かな?と思いましたが、滝編は鹿児島の滝の様です。

nextCM動画リンク(伊東園サイト)http://www.itoen.co.jp/cm/index.html
http://www.itoen.co.jp/oiocha/cm_3.html


続きを読む>>

エビソフト(エビ味のソフトクリーム)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.23 Saturday / 07:17

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

道の駅フェニックスが16日にオープンした。
元々は、日南海岸でも一番の景勝地になる堀切峠にあるフェニックスドライブイン、数年前に宮崎交通の合理化で市に売却されており、今回、道の駅として再スタートしたような形となる。
市では、道の駅フェニックスを新たな観光スポットと位置づけ、年間30万人の利用者を目標としている。
駐車場、遊歩道等も整備され綺麗に生まれ変わっており、現在は駐車場に入れない車が渋滞するほど盛況ぶりです。
この状況がこの先も続いて日南海岸の新生観光スポットとして根付いて欲しいものです。

ところで・・
オープン前から気になっていたソフトクリームエビソフト」ってのに興味をしめし、早速食べてみた。250円也

 カッパえびせんのような? なんとも ビ ミ ョ ウ な 味

エビ味ソフトクリーム
 (先が傾いたソフトクリームでした・・・)

各地の名産物を使ったソフトクリームはツイツイ食べたくなってしまうもので、普段あまりソフトクリームを食べない私も(実は乳製品はお腹がグルグル言い出すしょんぼり)しかし、新もの好き?は私は決死の覚悟で?(いやしいとも言う?)真っ先にエビソフトを食べてみたと言う次第。

今の所、西米良村のカリコボーズの湯で食べた「ゆず味のソフトクリーム」が一番美味しかった・・と思う。
柑橘系の好きな私の評価。この辺りは人それぞれ、好みによるところ大きいでしょうが・・・

---新聞記事より引用---
ドライブイン再生し道の駅フェニックス開業

 宮崎市が宮崎交通から買い取った国道220号沿いの旧フェニックスドライブイン(同市内海)が16日、「道の駅フェニックス」としてリニューアルオープンした。地元の野菜や花、土産品の販売のほか、ハワイアンレストランもある。関係者は「観光再生の起爆剤にしたい」と意気込んでいる。
 同ドライブインは、宮崎交通が65年から営業していたが、経営難から宮崎市に支援を要請。同市は02年度までに約2億2千万円で土地や建物を買収した。04年度に国や県からの補助を合わせ、約2億7千万円かけてエレベーターや展望広場を新設するなどした。
 施設は鉄筋コンクリート3階建て。1階で土産物や地元の特産物などを販売する。2階はハワイアンレストラン、3階は展望スペースだ。
 16日の式典で同市の津村重光市長は「今年は日南海岸国定公園指定50周年。このオープンを皮切りに記念事業を行って、宮崎観光の再浮揚を図りたい」とあいさつ。来賓で出席した宮崎交通の岩切達郎会長はリニューアルオープンについて「父(故岩切章太郎氏)から引き継いだものであり複雑な気持ち」と心情を吐露、「宮崎交通としてできることはやりたい」。

 家族で来ていた宮崎市青島6丁目の****さん(32)は「前は寂れた感じだったが、きれいになった。ブランコなど子供が遊べるものがあると家族連れも寄りやすいのでは」と話していた

http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4296より


next[道の駅フェニックス][道の駅フェニックスパノラマ画像1][]


5/5 追記で書きます。GWは毎日1万人もの人が訪れたようです。


続きを読む>>

エビソフト(エビ味のソフトクリーム)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.23 Saturday / 07:17

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

道の駅フェニックスが16日にオープンした。
元々は、日南海岸でも一番の景勝地になる堀切峠にあるフェニックスドライブイン、数年前に宮崎交通の合理化で市に売却されており、今回、道の駅として再スタートしたような形となる。
市では、道の駅フェニックスを新たな観光スポットと位置づけ、年間30万人の利用者を目標としている。
駐車場、遊歩道等も整備され綺麗に生まれ変わっており、現在は駐車場に入れない車が渋滞するほど盛況ぶりです。
この状況がこの先も続いて日南海岸の新生観光スポットとして根付いて欲しいものです。

ところで・・
オープン前から気になっていたソフトクリームエビソフト」ってのに興味をしめし、早速食べてみた。250円也

 カッパえびせんのような? なんとも ビ ミ ョ ウ な 味

エビ味ソフトクリーム
 (先が傾いたソフトクリームでした・・・)

各地の名産物を使ったソフトクリームはツイツイ食べたくなってしまうもので、普段あまりソフトクリームを食べない私も(実は乳製品はお腹がグルグル言い出すしょんぼり)しかし、新もの好き?は私は決死の覚悟で?(いやしいとも言う?)真っ先にエビソフトを食べてみたと言う次第。

今の所、西米良村のカリコボーズの湯で食べた「ゆず味のソフトクリーム」が一番美味しかった・・と思う。
柑橘系の好きな私の評価。この辺りは人それぞれ、好みによるところ大きいでしょうが・・・

---新聞記事より引用---
ドライブイン再生し道の駅フェニックス開業

 宮崎市が宮崎交通から買い取った国道220号沿いの旧フェニックスドライブイン(同市内海)が16日、「道の駅フェニックス」としてリニューアルオープンした。地元の野菜や花、土産品の販売のほか、ハワイアンレストランもある。関係者は「観光再生の起爆剤にしたい」と意気込んでいる。
 同ドライブインは、宮崎交通が65年から営業していたが、経営難から宮崎市に支援を要請。同市は02年度までに約2億2千万円で土地や建物を買収した。04年度に国や県からの補助を合わせ、約2億7千万円かけてエレベーターや展望広場を新設するなどした。
 施設は鉄筋コンクリート3階建て。1階で土産物や地元の特産物などを販売する。2階はハワイアンレストラン、3階は展望スペースだ。
 16日の式典で同市の津村重光市長は「今年は日南海岸国定公園指定50周年。このオープンを皮切りに記念事業を行って、宮崎観光の再浮揚を図りたい」とあいさつ。来賓で出席した宮崎交通の岩切達郎会長はリニューアルオープンについて「父(故岩切章太郎氏)から引き継いだものであり複雑な気持ち」と心情を吐露、「宮崎交通としてできることはやりたい」。

 家族で来ていた宮崎市青島6丁目の****さん(32)は「前は寂れた感じだったが、きれいになった。ブランコなど子供が遊べるものがあると家族連れも寄りやすいのでは」と話していた

http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4296より


next[道の駅フェニックス][道の駅フェニックスパノラマ画像1][]


5/5 追記で書きます。GWは毎日1万人もの人が訪れたようです。


続きを読む>>

今年は宮崎垂水公園でお花見

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.11 Monday / 00:55

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 日曜に予定していたお花見、午後よりあめとの天気予報で急遽、土曜の夜桜お花見へと変更。
場所は比較的マイナーな、それほど混雑しないと思われる垂水公園(ダルミズ公園と呼ぶ)。
夜間の照明はあまり期待出来そうにないので、キャンプのガソリン式ランタンを2つ持参した。
この公園へ通じる農免道路の桜並木は距離こそそれほどでもないけど、見事である。
あと10年もすれば有名な道路となるかも? 
この辺りは高台になっており、霧島連山がくっきり見えたのには驚いた。



公園へ到着、幸い最も近い駐車場に車を停め、台車にてBBQコンロ、炭、クーラーボックス等を乗せ坂を登る。(その後2007年に確認したところ垂水公園入口にBBQはご遠慮ください。と、立て看板があります。ご注意ください。)それ程広い公園ではないので人出の割には結構混んだように見える。
午後8時頃には灯りの付近の広場はかなりの人手で混雑していたが、ランタンを持参したので少し離れた落ち着ける場所に陣取る事が出来た。

近くには 年の頃60位の夫婦2組のグループだけ、しっかりポット持参で焼酎のお湯割を楽しんでいた。
お酒も進み、何を思ったかその二組の夫婦は近くにあったブランコに乗り童心に返ったかはしゃぎだした。
ひとしきりブランコを楽しむとその後はさくらの木の枝に飛びついて遊んでいた。

おいおい酔いがまわるぞ、どうも夜桜には人を狂喜させるなにかがあるなと思いながら、そのほほ笑ましい光景を、冷静にウォッチしていた私でした。

そんな こんな で 私も散り行くさくらを眺め、そして惜しみながら、お酒が進んだのであった・・・。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP