

当サイト内検索(画像も)出来ます。
ベニトンボ(高鍋湿原にて)
▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.09.14 Thursday / 00:16
アーカイブ ひむかブログ OLD1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
先日、高鍋湿原にサギソウを撮影に出かけた、その時、いつも見かける“赤トンボ”とは少し色合いが違うトンボを見かけたので撮影しておいた。


ショッキングピンクとでも言うのだろうか・・なんとも言えない鮮やかな色です。
画像をあらためて見ると、どこかで見た記憶があるなぁ・・と思い調べたところ、h2940さんが過去に画像BBSで投稿されていた「ベニトンボ」である事がわかった。
→ その時の発言をリンク
h2940さんによると“このトンボは,近年宮崎の各地でその姿が確認できるようになった”そうです。
さらに調べると、ベニトンボは東南アジアなどの熱帯、亜熱帯地域に広く分布、色は鮮やかな赤紫色。
国内では1981年10月に石垣島で初めて見つかり、その後、現在は九州にも分布、今年は四国の徳島でも確認されたそうです。
北限は九州と言われたベニトンボが徳島でも発見された要因の一つとして」地球温暖化があるのではないか、と言われております。
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
先日、高鍋湿原にサギソウを撮影に出かけた、その時、いつも見かける“赤トンボ”とは少し色合いが違うトンボを見かけたので撮影しておいた。


ショッキングピンクとでも言うのだろうか・・なんとも言えない鮮やかな色です。
画像をあらためて見ると、どこかで見た記憶があるなぁ・・と思い調べたところ、h2940さんが過去に画像BBSで投稿されていた「ベニトンボ」である事がわかった。
→ その時の発言をリンク
h2940さんによると“このトンボは,近年宮崎の各地でその姿が確認できるようになった”そうです。
さらに調べると、ベニトンボは東南アジアなどの熱帯、亜熱帯地域に広く分布、色は鮮やかな赤紫色。
国内では1981年10月に石垣島で初めて見つかり、その後、現在は九州にも分布、今年は四国の徳島でも確認されたそうです。
北限は九州と言われたベニトンボが徳島でも発見された要因の一つとして」地球温暖化があるのではないか、と言われております。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

参考まで・・
“赤トンボ”という名前のトンボは存在せず、良く見かける「アキアカネ」などの赤いトンボを総称して“赤トンボ”というそうです。
したがってこの「ベニトンボ」も赤トンボなのかな??
話はがらりと変り・・(^^)
暑い宮崎ですが、朝晩は随分過ごしやすくなりました。秋ですね・・
先日通りかかった道の脇にもう彼岸花が咲いてました。
彼岸花は私の好きな花の一つです。

[1024pix拡大画像あり]
追加画像[ベニトンボ]
これはその後、「サシバの渡り」を見学に出かけた際撮影した、瓜田ダム公園(高岡町)で撮影したベニトンボです。

[1024pix拡大画像あり]
ひむかブログ|ベニトンボ
“赤トンボ”という名前のトンボは存在せず、良く見かける「アキアカネ」などの赤いトンボを総称して“赤トンボ”というそうです。
したがってこの「ベニトンボ」も赤トンボなのかな??
話はがらりと変り・・(^^)
暑い宮崎ですが、朝晩は随分過ごしやすくなりました。秋ですね・・
先日通りかかった道の脇にもう彼岸花が咲いてました。
彼岸花は私の好きな花の一つです。

[1024pix拡大画像あり]
追加画像[ベニトンボ]
これはその後、「サシバの渡り」を見学に出かけた際撮影した、瓜田ダム公園(高岡町)で撮影したベニトンボです。

[1024pix拡大画像あり]
ひむかブログ|ベニトンボ
「ひむかブログ」「OLD1」について
※本サイト内ページの内容について、いかなる保証をするものではありません。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments