|
高鍋湿原 (宮崎県児湯郡高鍋町)![]() MAP(地図)Mapion N=32/07/09 E=131/28/42 3月下旬〜10月末日 開場時間 8:30〜17:00。入園無料 ![]() 情報:2008年サギソウ開花情報 8月6日付新聞による開花をはじめたようで、8月中旬(お盆頃)に見頃を迎えるとの事。 関連リーフレットの紹介 ➡ 川南町・高鍋町・新富町をつなぐ「湿原ナビ」(リーフレット)2018年入手 |
高鍋湿原高鍋湿原は高鍋防災ダム(1968・昭和43年完成)堰堤工事の際、土砂を剥ぎ取った跡に周辺の山林の湧水がたまって出来た湿原で、公園化され 1998年・平成10年に初めて一般公開された。高鍋湿原は東部、西部と二つの湿原から構成され両湿原の遊歩道は つり橋(とんぼの橋)で結ばれている。 ![]() 高鍋東部湿原高鍋防災ダムの東側に位置する湿原です。湿原には貴重な植物としてミズボウシ、ノハナショウブ、ツクシアブラガヤ、イトタヌキモ、モウセンゴケなどが生育しており、また本湿原には数多くの珍しいトンボ類が生息しており、重要なトンボとしてヨシボシトンボ、ハッチョウトンボ、ネアカヨシヤンマ等の姿を見ることが出来ます。 この他にもベニトンボ等、数多くのトンボが姿を見せてくれます。 高鍋西部湿原本湿原は高鍋防災ダムの西側に位置する湿原です。ヘビノボラズやサクラバハンノキなど我が国では伊勢湾周辺にしか見られない植物が生育し、また九州唯一のミズキボウシや九州南部に固有のツクシアブラガヤが生育しています。 この他に興味ある湿原植物として、ノハナショウブ、イヌタヌキモ、モウセンゴケ、 シロイヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲ、ミミカキグサ、ヤマドリゼンマイ、コバトンボソウ、サギソウなどの植物群落があります。 (以上現地案内板より抜粋) ![]() |
下記以外にもこちらのページにも掲載しております。→高鍋湿原2006年9月 サギ草の写真 ![]() ![]() サギ草(らん科) 茎の長さ約15〜40cm、その先にサギが飛んでいる姿にそっくりな花をつける。 左写真:拡大して見て下さい。サギ草の下に何かいます。 右写真:見事にサギが群れだって飛んでいる様に見えます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
高鍋湿原関連 知人のリンク→ わかまっちゃんのWeb写真館より高鍋湿原 ひむか彩彩写真館より高鍋湿原 |
現地でいただいた資料 トンボ・植物(花・木)の観察できる時期![]() 高鍋湿原● 2005/08up● 宮崎で撮影した花の写真 当サイト内高鍋町関連ページ 高鍋大師 持田古墳群 舞鶴神社 ![]() 全国旅行支援「みやざき旅行支援割キャンペーン(みやざき割)」-このページが宮崎観光/宮崎旅行のお役に立てれば幸いです- ご意見、ご感想等ございましたら ![]() 「宮崎」の画像を気軽にUPして下さい→PhotoMiyazaki画像あっぷあっぷBBS |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。 Photo&Page By MORIMORI ![]() ![]() |
![]() |
PhotoMiyazaki-宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住のページ開設者(MORIMORI)が 宮崎県の観光、宮崎県のお奨めスポット・宮崎県の名所・宮崎県の史跡・宮崎県の景色・宮崎県の花・宮崎県の美味しいもの・宮崎県の神楽等に代表される伝統芸能等々・・Webに掲載したの写真で宮崎県を紹介するサイト「PhotoMiyazaki-宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、紹介しきれておりません。宮崎県には良いところ・美味しいものがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません!是非あなたも宮崎県へいらしてください! |