神話高千穂トロッコ鉄道
▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.01.07 Saturday / 09:08
アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
[お知らせ]
神話高千穂トロッコ鉄道に関する最近の話題は、当サイト内関連ブログ記事「神話高千穂トロッコ鉄道」支援金募集をご覧ください。
2005年の台風14号による被害で第三セクターとしての存続を断念した高千穂鉄道(TR)の経営を引き継ぐ為に、高千穂町の経済団体が中心となり1月6日準備室を設立したそうです。
高千穂鉄道の廃線は、高千穂観光にとっても大きな痛手、このまま廃線になるのだろうか・・・
なんとかならないものだろうかと思っていたが、これは非常に喜ばしいニュースです。
準備室は、高千穂町観光協会、高千穂町商工会、旅館組合、高千穂地区建設業協会、JA高千穂地区、西臼杵郡森林組合の代表14名で構成。
計画によると、新会社は町観光協会を中心に3500万円、町民からの公募で1500万円の資本金5000万円で設立。
高千穂鉄道から経営権の譲渡を受ける。
28人の社員は出来る限り再雇用する方針とか。
トロッコ列車をメーンとした観光鉄道を主力に営業。
当初は 被害の少なかった 高千穂†日之影温泉駅間(12.4キロ)で運行。
新会社は高千穂観光協会が中心となり、4月1日の設立、15日からの運行開始を目指す。
新会社設立への課題は山のようにあると思うが、自分達の手で何とかしようとという士気に大いに期待したい。
一株二万円で個人出資も募るようだ・・。
昨年暮に書いた記事より引用
高千穂鉄道を観光鉄道として、復活してくれないだろうか。
高千穂-日之影間だけでも良い、逆に観光に特化するならその方が良い。
従来のダイヤだと高千穂へ車で行き、延岡を往復する、もしくは途中下車で折り返し、と言うパターンであろうが、乗り継ぎ時間等を考えると観光の為に乗るにははかなり時間的に難しいのが実情であった。
高千穂-日之影間を数十分毎に往復したらどうだろう。
スピードもゆっくり、周辺の景色を楽しみながら。
これなら高千穂へ車で行き、鉄道観光をする方もかなり増えると思うのだが。
観光鉄道は、現在 日本では
嵯峨野観光鉄道、黒部峡谷鉄道、大井川鉄道井川線がある。
台風14号関連のブログ記事(高千穂鉄道鉄橋跡等の画像もあり)
わかまっちゃんのWeb写真館 より 高千穂鉄道神楽トロッコ列車
当サイト内ページ 高千穂 菜の花とTR線路の壁紙
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
[お知らせ]
神話高千穂トロッコ鉄道に関する最近の話題は、当サイト内関連ブログ記事「神話高千穂トロッコ鉄道」支援金募集をご覧ください。

2005年の台風14号による被害で第三セクターとしての存続を断念した高千穂鉄道(TR)の経営を引き継ぐ為に、高千穂町の経済団体が中心となり1月6日準備室を設立したそうです。
高千穂鉄道の廃線は、高千穂観光にとっても大きな痛手、このまま廃線になるのだろうか・・・
なんとかならないものだろうかと思っていたが、これは非常に喜ばしいニュースです。
準備室は、高千穂町観光協会、高千穂町商工会、旅館組合、高千穂地区建設業協会、JA高千穂地区、西臼杵郡森林組合の代表14名で構成。
計画によると、新会社は町観光協会を中心に3500万円、町民からの公募で1500万円の資本金5000万円で設立。
高千穂鉄道から経営権の譲渡を受ける。
28人の社員は出来る限り再雇用する方針とか。
トロッコ列車をメーンとした観光鉄道を主力に営業。
当初は 被害の少なかった 高千穂†日之影温泉駅間(12.4キロ)で運行。
新会社は高千穂観光協会が中心となり、4月1日の設立、15日からの運行開始を目指す。
新会社設立への課題は山のようにあると思うが、自分達の手で何とかしようとという士気に大いに期待したい。
一株二万円で個人出資も募るようだ・・。
昨年暮に書いた記事より引用
高千穂鉄道を観光鉄道として、復活してくれないだろうか。
高千穂-日之影間だけでも良い、逆に観光に特化するならその方が良い。
従来のダイヤだと高千穂へ車で行き、延岡を往復する、もしくは途中下車で折り返し、と言うパターンであろうが、乗り継ぎ時間等を考えると観光の為に乗るにははかなり時間的に難しいのが実情であった。
高千穂-日之影間を数十分毎に往復したらどうだろう。
スピードもゆっくり、周辺の景色を楽しみながら。
これなら高千穂へ車で行き、鉄道観光をする方もかなり増えると思うのだが。
観光鉄道は、現在 日本では
嵯峨野観光鉄道、黒部峡谷鉄道、大井川鉄道井川線がある。



