

当サイト内検索(画像も)出来ます。
ミヤマキリシマ 霧島登山
▶ in 山歩き posted 2005.06.14 Tuesday / 23:50
アーカイブ ひむかブログ OLD1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
前々から、ミヤマキリシマを見たく、今年こそは霧島連山へ、と思っていた。

[拡大画像]
しかしながら、体力大丈夫かいな・・・と不安(~~;)
目標は、前々から登りたかった、ニニギノミコトが残して行ったという「天の逆鉾」のある高千穂峰。

[拡大画像]
手始めに5月の連休前に高千穂峰の寄生火山である「御鉢」まで登ってみた。
御鉢は高千穂峰山頂までの半分程度であろう。
とりありあえず、何とか登れたが、結構運動不足は、足に来る、来る、特に下りが浮き足立ったようになり辛い・・・気をつけながら慎重に下山。

5月連休中に体力作りにと、割と近い、国富町の釈迦ヶ岳へ登った。
その後、中岳のミヤマキリシマが見頃という事なので霧島連峰、中岳に登った。
ゆっくり登れば高千穂峰もいけるかな?と、日をあたらめ、いよいよ、本命高千穂峰へ挑戦。
高千穂河原からのこのコースは、かの坂元竜馬も登ったコースである。
ここは火山ガレ、ザレで非常に登りにくい。特に鞍部からの登りが正念場だ。
高千穂峰の寄生火山、御鉢中腹からは全く樹木がなく、霧島連山や鹿児島方面の山々を眺めながら開放感たっぷりの登りとなる。
ガレた火山礫の斜面をピンクに染めるミヤマキリシマはそれはそれは美しく、壮観であった。
草木も育たないこんなところにたくましく育ち、そして今年も一面に花を咲かせている。脱帽である。
リンク→ 霧島のミヤマキリシマのページ



これに味をしめ、今度は霧島連山最高峰「韓国岳」へ登る。
調子こいたのか・浮き足にしっぺ返しを食らう。
実は、この時、下山途中、頂上付近でバランスを崩し、倒れまいとリカバリする最中にステッキに右足を強打、痛みが治まらず、下山が大変であった。
帰宅後、病院へ。
診察の結果、打撲、骨には異常ないようだが今だ力を入れると痛みがある。
宮崎も梅雨に入った、しばらく山はやめて平地で脚力作りに勤しむ予定。
最近、山歩きがマイブームである。 転びそうになったのは「舞いブーム」か・・?
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
前々から、ミヤマキリシマを見たく、今年こそは霧島連山へ、と思っていた。

[拡大画像]
しかしながら、体力大丈夫かいな・・・と不安(~~;)
目標は、前々から登りたかった、ニニギノミコトが残して行ったという「天の逆鉾」のある高千穂峰。

[拡大画像]
手始めに5月の連休前に高千穂峰の寄生火山である「御鉢」まで登ってみた。
御鉢は高千穂峰山頂までの半分程度であろう。
とりありあえず、何とか登れたが、結構運動不足は、足に来る、来る、特に下りが浮き足立ったようになり辛い・・・気をつけながら慎重に下山。

5月連休中に体力作りにと、割と近い、国富町の釈迦ヶ岳へ登った。
その後、中岳のミヤマキリシマが見頃という事なので霧島連峰、中岳に登った。
ゆっくり登れば高千穂峰もいけるかな?と、日をあたらめ、いよいよ、本命高千穂峰へ挑戦。
高千穂河原からのこのコースは、かの坂元竜馬も登ったコースである。
ここは火山ガレ、ザレで非常に登りにくい。特に鞍部からの登りが正念場だ。
高千穂峰の寄生火山、御鉢中腹からは全く樹木がなく、霧島連山や鹿児島方面の山々を眺めながら開放感たっぷりの登りとなる。
ガレた火山礫の斜面をピンクに染めるミヤマキリシマはそれはそれは美しく、壮観であった。
草木も育たないこんなところにたくましく育ち、そして今年も一面に花を咲かせている。脱帽である。




これに味をしめ、今度は霧島連山最高峰「韓国岳」へ登る。
調子こいたのか・浮き足にしっぺ返しを食らう。
実は、この時、下山途中、頂上付近でバランスを崩し、倒れまいとリカバリする最中にステッキに右足を強打、痛みが治まらず、下山が大変であった。
帰宅後、病院へ。
診察の結果、打撲、骨には異常ないようだが今だ力を入れると痛みがある。
宮崎も梅雨に入った、しばらく山はやめて平地で脚力作りに勤しむ予定。
最近、山歩きがマイブームである。 転びそうになったのは「舞いブーム」か・・?
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)




↑
図書館で借りて来て読みあさりました(~~;)
日の丸国旗は頂上にある山小屋の方(峰守)が揚げてくださっているようです。
山頂に日の丸、周りの景色と相まって登って来たんだな~という実感がわいてきます。
NHK放送 「霧島~悠久の山に抱かれて」で峰守の石橋さんの事を知ったのは、この登山の後でした。
老朽化した山小屋の屋根のトタン屋根等修理の為、家族、友人らと共に資材を毎週ボッカ、修理もつかのま、台風で被害受け、また修理、車で来て日帰り登山があたりまえとなったスピード時代、山小屋も利用者が激減し経営は思わしくないようだ。
「やめるのは簡単だが、代々伝わる山小屋をやめる訳には行かない・・」、「つらい時があれば、そのうちきっといい時もある。そう考えな、やっていけんでしょ」と淡々と語る峰守の石橋さん。
四季折々の霧島の風景と、霧島に生きる人達のドラマ、見応えありました。(もちろんDVD保存)
~ハイビジョンふるさと発 霧島・悠久の山に抱かれて~
日本で初めて国立公園に指定された霧島は、宮崎と鹿児島の県境に23もの火山を連ねてそびえたつ連山です。雄大で変化に満ちた景観は多くの人々を魅了し、豊かな自然がふもとの暮らしに恵みをもたらしてきました。
その1年間を鮮明なハイビジョン映像で描きます。
高千穂峰の頂上には、80年の歴史を持つ山小屋があります。登山の疲れを癒し、時には避難場所として、多くの人に親しまれてきました。ところが、このところ利用者が減って経営は思わしくありません。老朽化のため雨漏りもひどくなってきました。3代目の主、石橋春生さん(55)は、去年の春、小屋の修理に乗り出しました。費用を節約するため、家族や常連客の手助けも借りて、作業は少しずつ進みました。そこに、秋、大型の台風が相次いで襲いました。果たして山小屋の修理は完成したのでしょうか。
番組では、山小屋の修理に打ち込んだ石橋さんの姿を、去年の春から今年の春までの1年間、様々に移ろう霧島の美しい自然やふもとで暮らす人々の営みとともに描きます。(NHK番組紹介ページより引用)九州だけの放映?
■□■追記 訃報■□■
宮崎日日新聞より引用
石橋利幸さん死去 高千穂峰2代目峰守(2005年07月04日)
高原町の高千穂峰の元峰守で、五十三年間にわたり山を見守り続けてきた石橋利幸(いしばし・としゆき)さんが三日午前五時四十分、心不全のため野尻町内の病院で死去した。八十一歳。通夜は四日午後七時から、葬儀・告別式は五日午前十一時半から、いずれも小林市水流迫六四四ノ四のプリエールこばやしで。喪主は妻ミキエさん。
石橋さんは二代目峰守として一九三九(昭和十四)年から、兵役に出た三年間を除いて九五年まで活動。六六(同四十一)年に初代峰守の父・国次さんが体を患ってからは石橋さんが中心となり、山頂の山小屋を経営しながら霧島屋久国立公園の自然保護や登山者のマナー向上に尽力してきた。現在は長男晴生さん(55)が引き継いでいる。
自然保護の功績が評価されて、八七(同六十二)年に当時の環境庁から藍綬褒章を受けている。
山小屋によく行っていた登山愛好家の森林管理署職員樋ノ口正光さん(54)=小林市南西方=は「山の厳しさを知っているだけに登山のマナーを守らない人には厳しかった。いろいろなことを教えてもらった。物静かだけど温かみのある方だった」と振り返っていた。
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20050704
ご冥福をお祈り申し上げます。
***追記***
2005/8/10 23:00 NHK衛星第二放送で再放送のようです。
ハイビジョンふるさと発 「霧島・悠久の山に抱かれて」
関連リンク





[新燃岳より見た高千穂峰] 新燃岳登山記
霧島 えびの高原
ひむかブログ|ミヤマキリシマ 霧島山登山
「ひむかブログ」「OLD1」について
※本サイト内ページの内容について、いかなる保証をするものではありません。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments