日本一 九重夢大吊橋
▶ in その他 posted 2006.09.13 Wednesday / 21:48
アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
2004.6.3 仮称「鳴子川大橋」として起工した大分県九重町鳴子川渓谷にかかる九重 夢 大吊橋(総工費19億2,200万円)がいよいよ2006年10月30日に完成するそうです。
これまで歩く歩道としての高さでは宮崎県綾町にある照葉(てるは)大吊橋が日本一と思いますが、その日も残すところ一月半となった模様。
橋の長さでも、今まで茨城県水府村 龍神大つり橋(長さ375m)がたぶん最長でしたが、九重町でも「ギネスに挑戦」とうたっているだけに九重 夢 大吊橋はそれより長さも15m長くなっているようです。

[
九重夢大吊橋のページを作成
画像追加 九重夢大吊橋]
九重夢大吊橋の長さは390m(茨城375m)、高さは173m(綾142m)。
標高777mの九重夢大吊橋の上からは、目前に「女滝」を望め、九酔渓、鳴子川渓谷の雄大な景色等360度のパノラマ、くじゅう連山、「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝も遠く望めるそうです。
計算上は1800人(一人平均65キロ換算)が渡れるとか・・。
私のチェックポイントはやはり橋から見た周辺の景色かなぁ・・
九重町(ここのえ町と呼びます)のサイトの完成予想図を見ると、紅葉の時期とか、なかなか見応えありそうです。
10月末完成って事は、やはりオープン時のメディア露出含め、戦略的に紅葉の時期を見計らって建設したのでしょうね。
(工期が遅れたという情報もみかけましたが・・結果オーライ?)
報道によると九重町は、年間30万人の観光客を見込んでいるそうです。
(追記;参考まで照葉大吊橋はピークの90年頃は年間25万人、2005年度も約17万人が訪れているそうです。)
■日本の吊橋の長さ等の一覧があるページリンク
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~tocky/bridge.htm
■位置はここです九重夢大吊橋のメイン駐車場(南側)の地図(Mapion)
GPS N=33/10/07 E=131/13/34
■実は紅葉渋滞期には難所ルートの駐車場の方が空いています(^^;)九重夢大吊橋の駐車場(北側)の地図(Mapion)
GPS N=33/10/21 E=131/13/54
(吊橋では混んでいたら橋を渡り切らずに対岸直前でUターン)

九重 夢 大吊橋は大分自動車道 九重I.Cより県道40号(飯田高原中村線)を経由して25分程度。
(但し県道40号については一部片側通行区間があり、また、急坂もあり道も狭い(一車線分の区間等あるとか)ようで、道幅の広い「やまなみハイウエー」、「四季彩ロード」側からのルートを推奨しているようです。)
【追記情報】
オープンまもない紅葉の時期という事もあってか、平日でも朝、橋のゲート開門頃には駐車場は満車となっているようです。
橋見に半日つぶすのがいやなら平日でも最悪8時前に入る事をお奨めします。
この時期、橋のゲート開門は8:15頃に早めているようです。
お昼頃には飯田高原あたりまで大渋滞してます。
料金:中学生以上 500円 小学生以上 200円 乳幼児 無料
定休日 12月31日、1月1日(気象などにより閉鎖する場合もある)
営業時間
■4/1† 5/31、10/1†11/30 8:30†17:00
■6/1† 9/30 8:30†18:00
■12/1†3/31 9:00†16:00
(2006年紅葉時期は8:30以前にOPENしてます、8:30に来ても駐車場は満車です)
旅行会社のパッケージツアー宿泊地は主に「湯布院温泉」や「黒川温泉」、地元九重町の経済効果は少ないかも知れませんね。
■PR-九重温泉の宿-
「じゃらん」ネットで 渓谷の宿 二匹の鬼を予約
JTBサイトで大分県のホテルの空室確認/予約
ちなみに車道での最大の吊橋は 明石海峡大橋で 長さ1911m 高さ300mです。
ところで・・・
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
日本一の人道大吊橋 九重夢大吊橋2006年10月30日完成
2004.6.3 仮称「鳴子川大橋」として起工した大分県九重町鳴子川渓谷にかかる九重 夢 大吊橋(総工費19億2,200万円)がいよいよ2006年10月30日に完成するそうです。
これまで歩く歩道としての高さでは宮崎県綾町にある照葉(てるは)大吊橋が日本一と思いますが、その日も残すところ一月半となった模様。
橋の長さでも、今まで茨城県水府村 龍神大つり橋(長さ375m)がたぶん最長でしたが、九重町でも「ギネスに挑戦」とうたっているだけに九重 夢 大吊橋はそれより長さも15m長くなっているようです。

[


九重夢大吊橋の長さは390m(茨城375m)、高さは173m(綾142m)。
標高777mの九重夢大吊橋の上からは、目前に「女滝」を望め、九酔渓、鳴子川渓谷の雄大な景色等360度のパノラマ、くじゅう連山、「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝も遠く望めるそうです。
計算上は1800人(一人平均65キロ換算)が渡れるとか・・。
私のチェックポイントはやはり橋から見た周辺の景色かなぁ・・
九重町(ここのえ町と呼びます)のサイトの完成予想図を見ると、紅葉の時期とか、なかなか見応えありそうです。
10月末完成って事は、やはりオープン時のメディア露出含め、戦略的に紅葉の時期を見計らって建設したのでしょうね。
(工期が遅れたという情報もみかけましたが・・結果オーライ?)
報道によると九重町は、年間30万人の観光客を見込んでいるそうです。
(追記;参考まで照葉大吊橋はピークの90年頃は年間25万人、2005年度も約17万人が訪れているそうです。)
■日本の吊橋の長さ等の一覧があるページリンク
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~tocky/bridge.htm
■位置はここです九重夢大吊橋のメイン駐車場(南側)の地図(Mapion)
GPS N=33/10/07 E=131/13/34
■実は紅葉渋滞期には難所ルートの駐車場の方が空いています(^^;)九重夢大吊橋の駐車場(北側)の地図(Mapion)
GPS N=33/10/21 E=131/13/54
(吊橋では混んでいたら橋を渡り切らずに対岸直前でUターン)
[九重夢大吊の地図--概略--]

九重 夢 大吊橋は大分自動車道 九重I.Cより県道40号(飯田高原中村線)を経由して25分程度。
(但し県道40号については一部片側通行区間があり、また、急坂もあり道も狭い(一車線分の区間等あるとか)ようで、道幅の広い「やまなみハイウエー」、「四季彩ロード」側からのルートを推奨しているようです。)
【追記情報】
オープンまもない紅葉の時期という事もあってか、平日でも朝、橋のゲート開門頃には駐車場は満車となっているようです。
橋見に半日つぶすのがいやなら平日でも最悪8時前に入る事をお奨めします。
この時期、橋のゲート開門は8:15頃に早めているようです。
お昼頃には飯田高原あたりまで大渋滞してます。
料金:中学生以上 500円 小学生以上 200円 乳幼児 無料
定休日 12月31日、1月1日(気象などにより閉鎖する場合もある)
営業時間
■4/1† 5/31、10/1†11/30 8:30†17:00
■6/1† 9/30 8:30†18:00
■12/1†3/31 9:00†16:00
(2006年紅葉時期は8:30以前にOPENしてます、8:30に来ても駐車場は満車です)
旅行会社のパッケージツアー宿泊地は主に「湯布院温泉」や「黒川温泉」、地元九重町の経済効果は少ないかも知れませんね。
■PR-九重温泉の宿-
ちなみに車道での最大の吊橋は 明石海峡大橋で 長さ1911m 高さ300mです。
ところで・・・