

当サイト内検索(画像も)出来ます。
日向サンパーク 道の駅日向
▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.10.21 Friday / 00:06
アーカイブ ひむかブログ OLD1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
県北方面へ車で出かける際に「道の駅日向」はよくトイレ休憩に利用している。
先日、高千穂に雲海を撮影に出かけた時の帰り、少し時間に余裕があったので、併設された「日向サンパーク温泉「お舟出の湯」」等、周囲を少し散策してみる事にした。
海に向かい歩くと日向サンパーク温泉「お舟出の湯」がある。
海に面しており、ロケーションは抜群!きっと温泉に浸かって湯船から眺める景色は最高だろうな・・・。
あの2002年7月オープン当初の「レジオネラ菌汚染事件」さえなければ・・・きっと今頃はもっともっと賑やかだったろうな・・等考えながらここち良い潮風の中を歩く。
海側へ歩くと、亡くなられた方への慰霊碑がた建っていた。
不幸にして亡くなられたかたのご冥福をお祈り申し上げます。
この慰霊碑の脇より海へ繋がる遊歩道があるのを発見、早速歩いてみる。
数分も歩くと視界に大海原が広がる、おお!なんときれいな海。潮風が心地よい。
この辺りの岩は波に侵食されなだらかな丘、日向岬辺りから見る光景を間近で見るという感じ、それにしても秋の抜けるような空と海の色がきれいだ。
こんな素晴らしい景色がいつも利用している道の駅日向から少し歩いただけであったとは・・・
遊歩道の看板を見ると、海沿いに約5K程の遊歩道が整備されているようだ。
あいにく今は、14号台風の置き土産、流木で遊歩道途中を阻まれていたようにも見えたが、次回、弁当持参で散策してみたいと思う、そんなすばらしい自然満喫コースでした。

ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
県北方面へ車で出かける際に「道の駅日向」はよくトイレ休憩に利用している。
先日、高千穂に雲海を撮影に出かけた時の帰り、少し時間に余裕があったので、併設された「日向サンパーク温泉「お舟出の湯」」等、周囲を少し散策してみる事にした。
海に向かい歩くと日向サンパーク温泉「お舟出の湯」がある。
海に面しており、ロケーションは抜群!きっと温泉に浸かって湯船から眺める景色は最高だろうな・・・。
あの2002年7月オープン当初の「レジオネラ菌汚染事件」さえなければ・・・きっと今頃はもっともっと賑やかだったろうな・・等考えながらここち良い潮風の中を歩く。
海側へ歩くと、亡くなられた方への慰霊碑がた建っていた。
不幸にして亡くなられたかたのご冥福をお祈り申し上げます。
この慰霊碑の脇より海へ繋がる遊歩道があるのを発見、早速歩いてみる。
数分も歩くと視界に大海原が広がる、おお!なんときれいな海。潮風が心地よい。
この辺りの岩は波に侵食されなだらかな丘、日向岬辺りから見る光景を間近で見るという感じ、それにしても秋の抜けるような空と海の色がきれいだ。
こんな素晴らしい景色がいつも利用している道の駅日向から少し歩いただけであったとは・・・
遊歩道の看板を見ると、海沿いに約5K程の遊歩道が整備されているようだ。
あいにく今は、14号台風の置き土産、流木で遊歩道途中を阻まれていたようにも見えたが、次回、弁当持参で散策してみたいと思う、そんなすばらしい自然満喫コースでした。

撮影した写真など・・・作者のPR(^^)




【余談】
「お船出の湯」の名前の由来:日向神話。紀元前、神武神武天皇が東征の為に日向の国から大和へ向け出発、船出の港に選ばれたのがここ日向サンパークの南隣に位置する美々津であったと伝えられているからです。
海に出ると美々津の灯台が右手に見えます。
「道の駅日向」の 産直売店、野菜とか結構安いです。
あと、私のお薦めは カワハギの干物。これが美味い!酒の肴に最高です。
国道10号線沿い、日向、門川、延岡辺りにある「天領うどん」も細めんでとても美味しいです。
「ひむかブログ」「OLD1」について
※本サイト内ページの内容について、いかなる保証をするものではありません。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments