彼岸花 台風14号の爪跡

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.09.18 Monday / 21:51

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

彼岸花 前のブログ記事の続きになりますが、私は彼岸花がとても好きです。
田んぼもあぜ道沿いに毎年この時期になるとニヨキッと出てきて鮮やかな色の花を咲かせる。
周りの景色に溶け込んで季節を感じさせてくれるなんとも美しい姿です。

 彼岸花 坂元棚田
[以前坂元棚田で撮影した彼岸花]

宮崎県では、国道268号線沿い、野尻町にある萩の茶屋が彼岸花の名所として有名でしたが、昨年の台風14号で萩の茶屋周辺は土砂崩れ等の甚大な被害を受け、未だ復興もあまり進んでいないようです。

今日、現地へ行かれた方よりの情報では

“花どころか荒れ果てて、来てた方は、皆がっかりしていたとの事。
また、写真を見ると、つつじも彼岸花も、綺麗な所なのに、もったいないですね。"とも書かれておりました。

 萩の茶屋付近は土嚢が未だに積んであったりと・・殆ど手付かずになっている事は私も国道を通る度に気になっておりました。
宮崎交通も体力が無く、採算を考えると致し方ない事とは思いますが、「花のみやざき」、地元の野尻町、県、等が支援してくれ、また宮崎の彼岸花の名所として復活すると良いのですが、どこも財政難難しいのでしょうか・・。

彼岸花の花言葉は・・

「悲しい思い出」 「想うはあなた一人」 「また会う日を楽しみに」

 まさしく 悲しい思い出、そしてまた会う日を楽しみに・・・


いつの日かまた彼岸花の名所として復活する日を夢見て、萩の茶屋の彼岸花の画像を・・。

 彼岸花 萩の茶屋
[過去に萩の茶屋で撮影したもの]

他に彼岸花が綺麗なポイントとしては、日南ダムの近く(国道沿い)にもあります。

[追記]
高原(たかはる)町の「皇子原公園」は、なんと300万本だそうです。 
こちらのページに掲載 → 皇子原公園の彼岸花(ヒガンバナ)


続きを読む>>

ベニトンボ(高鍋湿原にて)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.09.14 Thursday / 00:16

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 先日、高鍋湿原サギソウを撮影に出かけた、その時、いつも見かける“赤トンボ”とは少し色合いが違うトンボを見かけたので撮影しておいた。

 ベニトンボ 01

 ベニトンボ 02

ショッキングピンクとでも言うのだろうか・・なんとも言えない鮮やかな色です。

画像をあらためて見ると、どこかで見た記憶があるなぁ・・と思い調べたところ、h2940さんが過去に画像BBSで投稿されていた「ベニトンボ」である事がわかった。

 → その時の発言をリンク

h2940さんによると“このトンボは,近年宮崎の各地でその姿が確認できるようになった”そうです。

さらに調べると、ベニトンボは東南アジアなどの熱帯、亜熱帯地域に広く分布、色は鮮やかな赤紫色。
国内では1981年10月に石垣島で初めて見つかり、その後、現在は九州にも分布、今年は四国の徳島でも確認されたそうです。

北限は九州と言われたベニトンボが徳島でも発見された要因の一つとして」地球温暖化があるのではないか、と言われております。


続きを読む>>

ベニトンボ(高鍋湿原にて)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.09.14 Thursday / 00:16

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 先日、高鍋湿原サギソウを撮影に出かけた、その時、いつも見かける“赤トンボ”とは少し色合いが違うトンボを見かけたので撮影しておいた。

 ベニトンボ 01

 ベニトンボ 02

ショッキングピンクとでも言うのだろうか・・なんとも言えない鮮やかな色です。

画像をあらためて見ると、どこかで見た記憶があるなぁ・・と思い調べたところ、h2940さんが過去に画像BBSで投稿されていた「ベニトンボ」である事がわかった。

 → その時の発言をリンク

h2940さんによると“このトンボは,近年宮崎の各地でその姿が確認できるようになった”そうです。

さらに調べると、ベニトンボは東南アジアなどの熱帯、亜熱帯地域に広く分布、色は鮮やかな赤紫色。
国内では1981年10月に石垣島で初めて見つかり、その後、現在は九州にも分布、今年は四国の徳島でも確認されたそうです。

北限は九州と言われたベニトンボが徳島でも発見された要因の一つとして」地球温暖化があるのではないか、と言われております。


続きを読む>>

日本一 九重夢大吊橋

▶ in その他 posted 2006.09.13 Wednesday / 21:48

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

日本一の人道大吊橋 九重夢大吊橋2006年10月30日完成


 2004.6.3 仮称「鳴子川大橋」として起工した大分県九重町鳴子川渓谷にかかる九重 夢 大吊橋(総工費19億2,200万円)がいよいよ2006年10月30日に完成するそうです。

これまで歩く歩道としての高さでは宮崎県綾町にある照葉(てるは)大吊橋が日本一と思いますが、その日も残すところ一月半となった模様。

橋の長さでも、今まで茨城県水府村 龍神大つり橋(長さ375m)がたぶん最長でしたが、九重町でも「ギネスに挑戦」とうたっているだけに九重 夢 大吊橋はそれより長さも15m長くなっているようです。

 九重夢大吊橋01
 [next九重夢大吊橋のページを作成next画像追加 九重夢大吊橋

九重夢大吊橋長さは390m(茨城375m)、高さは173m(綾142m)。

標高777mの九重夢大吊橋の上からは、目前に「女滝」を望め、九酔渓、鳴子川渓谷の雄大な景色等360度のパノラマ、くじゅう連山、「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝も遠く望めるそうです。

計算上は1800人(一人平均65キロ換算)が渡れるとか・・。

私のチェックポイントはやはり橋から見た周辺の景色かなぁ・・
九重町(ここのえ町と呼びます)のサイトの完成予想図を見ると、紅葉の時期とか、なかなか見応えありそうです。
10月末完成って事は、やはりオープン時のメディア露出含め、戦略的に紅葉の時期を見計らって建設したのでしょうね。
(工期が遅れたという情報もみかけましたが・・結果オーライ?)

報道によると九重町は、年間30万人の観光客を見込んでいるそうです。

(追記;参考まで照葉大吊橋はピークの90年頃は年間25万人、2005年度も約17万人が訪れているそうです。)

日本の吊橋の長さ等の一覧があるページリンク
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~tocky/bridge.htm

位置はここです九重夢大吊橋のメイン駐車場(南側)の地図(Mapion) 
 GPS N=33/10/07 E=131/13/34

実は紅葉渋滞期には難所ルートの駐車場の方が空いています(^^;)九重夢大吊橋の駐車場(北側)の地図(Mapion) 
 GPS N=33/10/21 E=131/13/54
(吊橋では混んでいたら橋を渡り切らずに対岸直前でUターン)

[九重夢大吊の地図--概略--]


 九重夢大吊橋概略MAP


九重 夢 大吊橋は大分自動車道 九重I.Cより県道40号(飯田高原中村線)を経由して25分程度。
(但し県道40号については一部片側通行区間があり、また、急坂もあり道も狭い(一車線分の区間等あるとか)ようで、道幅の広い「やまなみハイウエー」、「四季彩ロード」側からのルートを推奨しているようです。)

【追記情報】
オープンまもない紅葉の時期という事もあってか、平日でも朝、橋のゲート開門頃には駐車場は満車となっているようです。
橋見に半日つぶすのがいやなら平日でも最悪8時前に入る事をお奨めします。
この時期、橋のゲート開門は8:15頃に早めているようです。
お昼頃には飯田高原あたりまで大渋滞してます。


料金:中学生以上 500円 小学生以上 200円  乳幼児 無料
定休日 12月31日、1月1日(気象などにより閉鎖する場合もある)
営業時間
 4/1† 5/31、10/1†11/30 8:30†17:00
 6/1† 9/30 8:30†18:00
 12/1†3/31 9:00†16:00
 (2006年紅葉時期は8:30以前にOPENしてます、8:30に来ても駐車場は満車です)
旅行会社のパッケージツアー宿泊地は主に「湯布院温泉」や「黒川温泉」、地元九重町の経済効果は少ないかも知れませんね。

PR-九重温泉の宿- 
「じゃらん」ネットで 渓谷の宿 二匹の鬼を予約
JTBサイトで大分県のホテルの空室確認/予約
ちなみに車道での最大の吊橋は 明石海峡大橋で 長さ1911m 高さ300mです。

ところで・・・


続きを読む>>

宮崎 道の駅スタンプラリー

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.09.02 Saturday / 12:41

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

道の駅スタンプラリー「うめっちゃがくてみらんね」


宮崎県の道の駅では 今年も7月1日†8月31日までの期間でスタンプラリー「うめっちゃがくてみらんね」(たいへんおいしいので食べてみてくださいの意味です)が開催され、私も今回参加した。

宮崎道の駅スタンプラリー01

「参加した」と言っても、上記のようなスタンプ用紙に宮崎県下の道の駅、4駅でスタンプを押し1駅でに買い物印を頂くだけのいたって簡単なもの。これだけでOK。
簡単なアンケート(数項目)を記載、好きな景品(ソフトクリームがメイン)の道の駅に提出して景品をいただけます。私は2つ頂戴しました(^^)

宮崎県下の道の駅は現在14ヶ所

・高岡 醍醐ビタミンソフトクリーム
・北川はゆま 日向夏ソフトクリーム
青雲橋(せいうんばし) ミックスソフトクリーム
・山之口 山羊乳ソフトクリーム
・北浦 キーホルダーまたは北浦ソフトクリーム
・田野 焼きいもスフとクリーム
・酒谷 バニラソフトクリーム
・とうごう 夕張メロンソフトクリーム
・都城 抹茶ソフトクリーム
・ゆ†ぱるのじり メロンソフトクーム
なんごう マンゴーソフトクリーム
・日向 甘乳蘇ソフトクリーム
高千穂 高千穂道の駅キーホルダー
フェニックス エビのソフトクリーム

期間中、私は8ヶ所に立ち寄りました。8箇所の道の駅のスタンプとそれぞれのスタンプの感想です。

宮崎道の駅スタンプラリー02


  • 【道の駅 とうごう】 
    郷土の生んだ歌人、若山牧水です。東郷町には牧水記念館もあります。

  • 【道の駅 日向】
    道の駅日向は、宮崎に宮をかまえた神武天皇が東征に向かわれた船出の地とされる日向市美々津にあります。神武天皇と少しかすれてわかり難いですが古代船のようです。

  • 【道の駅 山之口】
    ここはストレートに道の駅の建物のようです。

  • 【道の駅 フェニックス】
    日南海岸の海、そして真ん中は鬼の洗濯岩でしょうか、上にはフェニックスが描かれています。

  • 【道の駅 都城】
    伝統、熊襲踊りのバックには秀峰高千穂峰が描かれています。

  • 【道の駅 田野】
    ヤギとウサギでしょうか・・スタンプの形がユニークです。

  • 【道の駅 高岡】
    桜の名所としても名高い、天ヶ城が描かれています。

  • 【道の駅 ゆーぱるのじり】
    スタンプの形状がなかなかユニークです。近くにバラ園がありますのでさりげなくバラも描かれています。ここは温泉施設もあり、バラの入った風呂もあったかと思います。 



こうやってスタンプを見ているだけでもそれぞれ特徴があり面白いですね。

観光がてら4箇所を周るのはそう難しいことではありません、今年が3回目のこの宮崎県の道の駅のスタンプラリー、おそらく来年も開催されると思いますので家族で参加してみてはいかがでしょう。

「終了した今頃書くなよ†」というツッコミはなしで(^^;)


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP