今年はポインセチアNG

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.12.23 Friday / 23:59

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

今日、知人と遭うために日南海岸堀切峠、道の駅フェニックスへ出かけた。
少し前に道の駅フェニックス前の道路を通過した際、赤い花らしきものが海岸沿いにポツポツ見えていたので、そろそろポインセチアの見頃の頃かなぁ・・
と、数万本を誇る日南海岸のポインセチアの撮影も楽しみにしていた。
(ここのポインセチアの群生はとても綺麗で、今年も心待ちにしていた。)

堀切峠 ポインセチア 2004年撮影
(昨年撮影したポインセチアの画像)

が、! なんと、12月としては、60年ぶりに宮崎市内にも雪をうっすら積もらせたここ数日来の大寒波の影響か、どれもしおれて無残な姿になってしまっているではないか・・。

 はたして持ち直すものだろうか・・・?

道の駅フェニックス 枯れたポインセチア

夏の、台風14号の大被害といい、今年は厄年かも知れない。
来年は、良い年でありますよう。

青島バイパスの延長区間、一部開通


帰りに、宮崎方面へ向かうと、青島バイパスの延長区間が今日一部開通する様で、準備をしていた。

青島バイパス

今回開通したのは国道220号線青島バイパス(宮崎市加江田†同市折生迫狩行司、5.2km)間。

 青島地区の海岸沿いを走る国道220号線が休日に混雑することから、渋滞緩和のため国土交通省が1987年度に事業を始めたそうだが・・。

今現在、あの周辺が目だって渋滞するは、夏休みのお盆位しかないような気もします・・。

トンネルが一つ、橋が6つ わずか5.2kmで200億円也、1Kmあたり40億円も費しているそうだ。

40億円と言えば・・台風14号で鉄橋が流されるなど、甚大な被害の出た高千穂鉄道の復旧、向こう10年間の運営費と同じ額

残念ながらTR(高千穂鉄道)を運営する第三セクターは取締役会で再建を断念、残す民間への譲渡もきびしく、廃線への道を突き進んでいる。
廃線は高千穂観光にとっては大きな痛手となる。

タイムスリップして過去にさかのぼり、計画路線を単純に1Km減らせば 高千穂鉄道は復活できるわけですが・・
(現実的には不可能ですが・・)

両者の40億円の投資効果みたいなのを試算比較して見ると良いかも知れない。

今回開通したバイパスは青島の中心地をさらに避けて通る形になるし、残念ながら青島中心部はますます衰退する一方であろう。

 車社会である。





続きを読む>>

高橋まゆみ創作人形展

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.12.04 Sunday / 23:28

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 宮崎県総合博物館で春に開催されていた「近くて懐かしい昭和展」の際、予告案内で 高橋まゆみさんの創作人形展が今年宮崎県総合博物館で開催される事を知り、カミさんととても楽しみにしていた。

その後TVで「養命酒」のCMに使われているのを見て、おお!出てる!

 その人形展「故郷からのおくりもの」が今、11月19日から12月24日まで宮崎神宮に隣接する宮崎県総合博物館で開催されている。

この高橋まゆみさんの人形展は2003年から全国約30カ所で巡回展を実施中。古民家や山里の自然を映したジオラマに、四季折々の暮らしを再現した人形を配置。
日本の原風景」を表現した展示が話題を集め、既に延べ50万人以上が訪れたという。

 宮崎展では、今回人形約170体を展示。

少し経った事だし、混んでなければよいなぁと思いつつ、今日出かけてきた。

高橋まゆみ創作人形展01

 10日以上経っているけど、いやぁ・・結構な人気ですね。多くの人でした。
いやぁ・・良いですね!ばあちゃん、じいちゃん、子供の表情とか。
いろいろなシーンがあり、自分の人生とオーバーラップして懐かしさ、心のふるさとを感じさせてくれ、どれも感動ものです。

 高橋まゆみさんは長野県の飯山で創作活動をされてます。
実は私、飯山は何度も訪れております。
のどかでとてもよいところです。
ある意味、時代が止まっているような、日本のふるさとがここにあると言っても過言ではないでしょう。

 飯山は蕎麦がとても美味い!です。 水がいい、もちろん蕎麦も。
蕎麦好きな仲間と飯山のいろんな蕎麦屋さんへ通った事があり、あの辺りの風景とか、蕎麦屋のばあちゃんとかを懐かしみつつ、さらに感動もひとしおでした。

展示会はまだ期間もありますし、お近くの方は出かけてみてはいかがでしょう。
 お子さんからお年寄りの方まで楽しめると思います。

開場時間 9-17時(入場16:30迄) 休館日(12/13,20) 
入場料一般600円、大高中 500円 小学生以下無料 MAPリンク

尚、博物館の常設展示の方は無料です。宮崎の歴史や自然、いろいろ見応えあります。

next動画リンク
(ページが無くなった為以下は後日リンクを削除しました)
●特集「高橋まゆみ創作人形展『故郷からのおくりもの』」(2005年11月29日)
(4分59秒 9.14MB ブロードバンド向きです)
●養命酒のCM紹介サイト(高橋まゆみさんの人形ver.)

高橋まゆみさんの人形展「故郷からのおくりもの」これからの予定をネットで見つけました。

兵庫県 姫路市 山陽百貨店 2005年 12月28日†1月9日
岡山県 岡山市 岡山天満屋 2006年 3月7日†3月19日
山口県 小野田 サンパーク小野田 2006年 3月25日†4月23日


青島漁港の食堂(レストラン)オープン

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.11.05 Saturday / 00:22

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

宮崎市漁協、青島漁港の食堂 漁師の味「港あおしま」オープン

宮崎市漁協は、地元で水揚げした新鮮な海産物を提供する食堂「港あおしま」を11/04にオープンさせた。

青島漁港内の漁業研修施設「漁民センター」の会議室を約1300万円をかけてを改装。座席は58席。
青島港が一望できるほか、店内には大漁旗も飾られ、港の雰囲気を醸し出している。

食堂は初日から盛況とか。
オープン現在、メニューは地元でとれたイセエビのみそ汁、アマエビの丼、刺し身など6種類の定食があり、500円†1,500円。

参考迄メニューは
伊勢エビのみそ汁と刺し身、小鉢などがセットになった「港あおしま定食」(1500円)、かき揚げ(850円)、甘エビ(950円)の丼定食など6種類。お子さまランチ(500円)もあるそうです。

営業は水曜日を除くお昼の時間帯(午前11時から、午後2時オーダーストップ)
(水曜日が祭祝日の場合にはその翌日が定休)

漁協が経営する同様の施設は、宮崎県内では
今年2月開業した南郷漁協(南郷町)の「港の駅めいつ」、
同、4月開業の門川漁協(門川町)の「うみすずめ」に次いで3カ所目。

美味しい青島どれの海の幸が近くで食べれそうで楽しみです。

next当サイト内関連ページ:
青島青島漁港の場所はこのページが参考になろうかと|
 駐車約50台程度可

食堂がある建物と隣接して直売センターがあります。こちらもチェック!

#ところで今回のプレス記事を読んでいて、ふと疑問に思った事がある。
レストランと食堂の違い、基準って何だろう?って事です。
今回の「港あおしま」は食堂のようですが・・。
「港の駅めいつ」は海鮮レストラン・・プレスも「めいつ」の時はレストラン表記しておりましたし・・
どなたかお解りになりますか???

 青島の写真
 [空と海と青島] 1280pix拡大写真


続きを読む>>

「花のある街づくり」キャンペーン

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.11.03 Thursday / 14:32

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

宮崎空港ビルでは「リゾート宮崎」に良く似合う「ブーゲンビリア」で宮崎の街を演出してもらおうと「地域への感謝企画」の一つとして宮崎空港ビニールハウスでグリーンスタッフが育てたブーゲンビリアの鉢植えのプレゼント企画が1999年より続いている。

今日(文化の日)がその日であり、今年はブーゲンビリア300鉢をプレゼントとの事。
小さい鉢植えだろうと思い、運動がてらカミさんと「自転車」で宮崎空港へ出かけてみる事にした。

宮崎空港ブーゲンビリア01

 受付開始の10:00少し過ぎに到着すると宮崎空港国際線東側のプチ公園スペースは結構な人であった。
(余談ですがココにはプチ鬼の洗濯岩があったりします。→鬼の洗濯岩画像
(最終的には1300人とか言ってたような・・早い方は8:00にいらしてたとか・・) 
私達の抽選券は800番代だったかな。 

宮崎空港ブーゲンビリア02

ブーゲンビリアの鉢を見てびっくり ビックリ!デカイ!! こんなの当選したら大変、自転車じゃどう考えても持ち帰り無理だ†。
車を取りに帰らにゃならんなぁ・・大変だ。当たらない方がいいなぁ・・・。
いや、まてよ、あのサイズだと街の園芸店で買うと最低でも5,000円はするよなぁ・・
やっぱり欲しいかも(~~;) 
と 取らぬタヌキのなんとやら・・が頭の中を駆け巡る・・(笑)

2人でどちらかが当選する確立は1/3以上程度のはずなのですが・・・

結局当選しなかった訳であり・・・
 ある意味ほっとした訳であり・・・
  また、ある意味少し残念であったり・・。
    と まぁ 文化の日、少し楽しませて頂きました。

宮崎空港ブーゲンビリア03

帰りに、もれなく花の苗(ノースポール?とペチュニア?)を頂きました。
素晴らしい企画をありがとうございました。>宮崎空港ビルさん。


続きを読む>>

宮崎神宮神武大祭

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.10.30 Sunday / 23:40

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 今年も宮崎の秋の風物詩、宮崎神宮の神武大祭、ご神幸行列が10月29日、30日両日宮崎神宮から瀬頭御旅所の間で行われた。
ここ数年出かけておりませんでしたが、今年は綾の職人が県スギ材で作った神武天皇が美々津から「お船出」したという、西都原古墳群170号墳から出土した舟形埴輪のような古代船「おきよ丸」が登場する事もあり、久しぶりに橘通りへと出かけた。
想像以上に立派で大きな「おきよ丸」は制作費約1000万円。
寄付で作られたとは言え、年一回の出番ではもったいないような気もします。
何か使う予定はあるのでしょうか・・・。
2005_宮崎神宮神武大祭012005_宮崎神宮神武大祭02
2005_宮崎神宮神武大祭032005_宮崎神宮神武大祭04
2005_宮崎神宮神武大祭052005_宮崎神宮神武大祭06

「おきよ丸」の拡大画像は宮崎神宮のページに掲載しました。

 やはり神武大祭といえば「シャンシャン馬」ですね。
 (肖像権ギリギリの大きさかな・・(~_~;)

2005_宮崎神宮神武大祭07


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP