エビソフト(エビ味のソフトクリーム)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.23 Saturday / 07:17

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

道の駅フェニックスが16日にオープンした。
元々は、日南海岸でも一番の景勝地になる堀切峠にあるフェニックスドライブイン、数年前に宮崎交通の合理化で市に売却されており、今回、道の駅として再スタートしたような形となる。
市では、道の駅フェニックスを新たな観光スポットと位置づけ、年間30万人の利用者を目標としている。
駐車場、遊歩道等も整備され綺麗に生まれ変わっており、現在は駐車場に入れない車が渋滞するほど盛況ぶりです。
この状況がこの先も続いて日南海岸の新生観光スポットとして根付いて欲しいものです。

ところで・・
オープン前から気になっていたソフトクリームエビソフト」ってのに興味をしめし、早速食べてみた。250円也

 カッパえびせんのような? なんとも ビ ミ ョ ウ な 味

エビ味ソフトクリーム
 (先が傾いたソフトクリームでした・・・)

各地の名産物を使ったソフトクリームはツイツイ食べたくなってしまうもので、普段あまりソフトクリームを食べない私も(実は乳製品はお腹がグルグル言い出すしょんぼり)しかし、新もの好き?は私は決死の覚悟で?(いやしいとも言う?)真っ先にエビソフトを食べてみたと言う次第。

今の所、西米良村のカリコボーズの湯で食べた「ゆず味のソフトクリーム」が一番美味しかった・・と思う。
柑橘系の好きな私の評価。この辺りは人それぞれ、好みによるところ大きいでしょうが・・・

---新聞記事より引用---
ドライブイン再生し道の駅フェニックス開業

 宮崎市が宮崎交通から買い取った国道220号沿いの旧フェニックスドライブイン(同市内海)が16日、「道の駅フェニックス」としてリニューアルオープンした。地元の野菜や花、土産品の販売のほか、ハワイアンレストランもある。関係者は「観光再生の起爆剤にしたい」と意気込んでいる。
 同ドライブインは、宮崎交通が65年から営業していたが、経営難から宮崎市に支援を要請。同市は02年度までに約2億2千万円で土地や建物を買収した。04年度に国や県からの補助を合わせ、約2億7千万円かけてエレベーターや展望広場を新設するなどした。
 施設は鉄筋コンクリート3階建て。1階で土産物や地元の特産物などを販売する。2階はハワイアンレストラン、3階は展望スペースだ。
 16日の式典で同市の津村重光市長は「今年は日南海岸国定公園指定50周年。このオープンを皮切りに記念事業を行って、宮崎観光の再浮揚を図りたい」とあいさつ。来賓で出席した宮崎交通の岩切達郎会長はリニューアルオープンについて「父(故岩切章太郎氏)から引き継いだものであり複雑な気持ち」と心情を吐露、「宮崎交通としてできることはやりたい」。

 家族で来ていた宮崎市青島6丁目の****さん(32)は「前は寂れた感じだったが、きれいになった。ブランコなど子供が遊べるものがあると家族連れも寄りやすいのでは」と話していた

http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4296より


next[道の駅フェニックス][道の駅フェニックスパノラマ画像1][]


5/5 追記で書きます。GWは毎日1万人もの人が訪れたようです。


続きを読む>>

今年は宮崎垂水公園でお花見

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.11 Monday / 00:55

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 日曜に予定していたお花見、午後よりあめとの天気予報で急遽、土曜の夜桜お花見へと変更。
場所は比較的マイナーな、それほど混雑しないと思われる垂水公園(ダルミズ公園と呼ぶ)。
夜間の照明はあまり期待出来そうにないので、キャンプのガソリン式ランタンを2つ持参した。
この公園へ通じる農免道路の桜並木は距離こそそれほどでもないけど、見事である。
あと10年もすれば有名な道路となるかも? 
この辺りは高台になっており、霧島連山がくっきり見えたのには驚いた。



公園へ到着、幸い最も近い駐車場に車を停め、台車にてBBQコンロ、炭、クーラーボックス等を乗せ坂を登る。(その後2007年に確認したところ垂水公園入口にBBQはご遠慮ください。と、立て看板があります。ご注意ください。)それ程広い公園ではないので人出の割には結構混んだように見える。
午後8時頃には灯りの付近の広場はかなりの人手で混雑していたが、ランタンを持参したので少し離れた落ち着ける場所に陣取る事が出来た。

近くには 年の頃60位の夫婦2組のグループだけ、しっかりポット持参で焼酎のお湯割を楽しんでいた。
お酒も進み、何を思ったかその二組の夫婦は近くにあったブランコに乗り童心に返ったかはしゃぎだした。
ひとしきりブランコを楽しむとその後はさくらの木の枝に飛びついて遊んでいた。

おいおい酔いがまわるぞ、どうも夜桜には人を狂喜させるなにかがあるなと思いながら、そのほほ笑ましい光景を、冷静にウォッチしていた私でした。

そんな こんな で 私も散り行くさくらを眺め、そして惜しみながら、お酒が進んだのであった・・・。


続きを読む>>

日向夏 プレゼントだそうです。

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.03.23 Wednesday / 21:42

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

2月頃より、宮崎では 日向夏、と、完熟きんかんが出回る。
日向夏は最近種無しも加わり、贈答等に喜ばれる。

先日、北九州の方より(この程度は公開してもよいかな)、昨年、生目の杜運動公園でのホークスキャンプ見学へ行った際購入して食べた日向夏がとても美味しく、今年行った際にも購入しようとしたのだが、タイミングを逃してしまい、通販しているところを教えて欲しい相談のメールを頂いた。
それならと、ご要望通りに、地元の安いお店で松竹梅でいうと、見てくれ竹梅ランクの5kg袋2つ、10Kgを購入の上発送。
 日向夏は2000円だけど発送代がその半分位かかる。それでも安い、大変喜ばれた。

味はさして変わらない見てくれの良い、葉っぱのついた綺麗な外観の松ランクだと2kg程度でもその程度はする。

私はそのまま食べるけど、その方が仰るには、なんでもヨーグルトをかけて食べるとさらにおいしいらしい。
  日向夏

ネットでこんな記事を見つけました。皆さまも応募してみてはいかがでしょう。

***リンク切れの為消去***

「日向夏」を5名様に 締め切りは2005年4月20日(水)

とにかく日向夏の色にはそそられる。柑橘系フルーツの中でもひときわ明るい黄色。子どものころ大好きだった「レモン色」のクレヨンに似ている。都内の高級果物店では色味が鮮やかなことから、贈答用の詰め合わせに日向夏を入れることが多いという。

 昔の人も同じだったらしく、ある村人が黄色い実に魅せられて食べたところ、あまりのおいしさにびっくりしたそうだ。これが日向夏の事の起こり。時は文政年間というから、今から150年以上も前のこと。

 「うまい夏みかん」は「日向夏蜜柑」と命名され、明治時代末期に宮崎県の産業として栽培が盛んとなった。「日向夏」とブランド名がついたのは昭和47年。最近よく目にする日向夏だが、実は長い歴史があったのだ。高知の「小夏」や伊豆の「ニュー・サマー・オレンジ」も大正時代に宮崎県から広がっていったものである。

 とはいえ珍事が起きるのも日向夏の運命(さだめ)。ホテルのレストランでグレープフルーツのように半分に切って出されたり、白皮をごっそり切り落とされたり、本当の食べ方を知ってもらうにはまだまだ。

 正しくはナシやリンゴの皮をむくように薄く皮をむいて、白皮や内皮ごとそぎ切りにして食べる。白皮の部分に何ともやさしい甘みがする。果肉のさわやかな酸味とマッチして、これぞ日向夏の味。春を通り越して初夏をイメージさせる。くれぐれも白皮は捨てないことが肝心だ。

 今や日向夏といえば宮崎。宮崎といえば日向夏というほど宮崎の特産品として定着した。春まだ浅い3月からは露地ものの日向夏が店頭に並ぶ。雪の残る東北で日向夏を春の便りと待ちかねている人もいるという。

ラッキー
 記事中最後 フラワーフェスタの最後に書いてある リンク先に注目(笑)



続きを読む>>

お花見 in 宮崎

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.03.18 Friday / 22:50

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 宮崎では明日3月20日から恒例のみやざき春のイベントみやざきフラワーフェスタがこどものくにをメーン開場に各地で開催されます。

先日既にさくらが咲いていたのを見かけましたが・・あれはヤマザクラだったのだろうか・・?

お花見のシーズン到来ですなぁ・・
花見と言えば・・七輪がないと・・・(~~;) という私、施設の整った公園とかだと殆どは炭火禁止なのです。
やはり、芝への影響、後始末等、でのことでしょうね。
昨年行こうと計画していた「久峰総合公園」、だめもとで管理事務所に電話すると案の定禁止ですと言われました。
西都原古墳群」も炭火禁止と特設立て看板にしっかり書いてあったし。
半分諦めかけて近くの「天ヶ城公園」へ下見に行ってみると、BBQコンロを現地で貸し出ししているではないか、しかも火をおこした炭まで付いて(笑)

という事で昨年は「天ヶ城公園」で花見と相成りました。
今年も"花より団子"でもって? 「天ヶ城公園」かな。
それとも新規開拓か・・?

今年の 宮崎の開花予想は 3/27の様です。
 平和台大橋辺りのソメイヨシノ(数本の指定木)の開花で決定するのでしょうかね?
(2007年現在の基準木は文化公園にあるソメイヨシノのようです。)

昨年撮影した さくらの画像をいくつかご紹介


カメラ 綾照葉樹林のヤマザクラ  [拡大画像]
ヤマザクラはソメイヨシノより時期が早く日南辺りでは既に咲いております。 
追記:その後書いたブログ記事綾照葉樹林のヤマザクラ

綾 ヤマザクラ

カメラ 西都原古墳の菜の花とさくら
 西都原古墳群にある男狭穂塚と女狭穂塚は、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墓と伝えられております。
さくらの語源はコノハナサクヤヒメに由来するものらしい。
現地のさくらはソメイヨシノ、ソメイヨシノを西都原に植樹した当時の、宮崎交通の初代社長、故岩切章太郎翁はソメイヨシノが出来たのは江戸時代 かなり後での事、より原種に近いヤマザクラを植えるべきだ。と著書に記していたのを思い出しました。

西都原古墳 さくら
[拡大画像] [西都原古墳菜の花と桜画像]


続きを読む>>

お花見 in 宮崎

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.03.18 Friday / 22:50

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 宮崎では明日3月20日から恒例のみやざき春のイベントみやざきフラワーフェスタがこどものくにをメーン開場に各地で開催されます。

先日既にさくらが咲いていたのを見かけましたが・・あれはヤマザクラだったのだろうか・・?

お花見のシーズン到来ですなぁ・・
花見と言えば・・七輪がないと・・・(~~;) という私、施設の整った公園とかだと殆どは炭火禁止なのです。
やはり、芝への影響、後始末等、でのことでしょうね。
昨年行こうと計画していた「久峰総合公園」、だめもとで管理事務所に電話すると案の定禁止ですと言われました。
西都原古墳群」も炭火禁止と特設立て看板にしっかり書いてあったし。
半分諦めかけて近くの「天ヶ城公園」へ下見に行ってみると、BBQコンロを現地で貸し出ししているではないか、しかも火をおこした炭まで付いて(笑)

という事で昨年は「天ヶ城公園」で花見と相成りました。
今年も"花より団子"でもって? 「天ヶ城公園」かな。
それとも新規開拓か・・?

今年の 宮崎の開花予想は 3/27の様です。
 平和台大橋辺りのソメイヨシノ(数本の指定木)の開花で決定するのでしょうかね?
(2007年現在の基準木は文化公園にあるソメイヨシノのようです。)

昨年撮影した さくらの画像をいくつかご紹介


カメラ 綾照葉樹林のヤマザクラ  [拡大画像]
ヤマザクラはソメイヨシノより時期が早く日南辺りでは既に咲いております。 
追記:その後書いたブログ記事綾照葉樹林のヤマザクラ

綾 ヤマザクラ

カメラ 西都原古墳の菜の花とさくら
 西都原古墳群にある男狭穂塚と女狭穂塚は、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墓と伝えられております。
さくらの語源はコノハナサクヤヒメに由来するものらしい。
現地のさくらはソメイヨシノ、ソメイヨシノを西都原に植樹した当時の、宮崎交通の初代社長、故岩切章太郎翁はソメイヨシノが出来たのは江戸時代 かなり後での事、より原種に近いヤマザクラを植えるべきだ。と著書に記していたのを思い出しました。

西都原古墳 さくら
[拡大画像] [西都原古墳菜の花と桜画像]


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP