宮崎県ロケ、テレビ放映の案内

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.06.27 Monday / 00:06

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

宮崎でロケを行った番組が7月はじめに放映予定ですのでご案内しておきます。

next2005年7月1日 20:00
 NHK総合「鶴瓶の家族に乾杯」カバちゃんと行く宮崎県高千穂 (高千穂) 
今回から2回にわたるゲスト:KABA.ちゃんの前編。今回訪れた場所は宮崎県高千穂町。KABA.ちゃんが子供のころにお母さんと一緒に来たことがあって、機会があったらもう一度来ようと思っていた場所。高千穂峡でボートに乗った鶴瓶とKABA.ちゃん。

この後、鶴瓶は高千穂峡の近くの集落へ、一方KABA.ちゃんは高千穂神社神楽を見に行くため二人は別々の方向へ。この後どんな展開が待っているのだろうか。

[ゲスト] KABA.ちゃん 放送日時・内容は変更される場合があります。ご了承下さい。

  (NHKサイトより引用)
 【追記】番組中出てきた宮崎お国ことばをいくつか紹介
 「なんごつですかぁ†?」 = 何の用事でいらしたのですか?
 「犬がおじー」= 犬か怖い
 「みやこんじょ」= 都城市(みやこのじょう)の事を何故か「みやこんじょ」と言う。 
 「うんにゃ」= 違います、と否定する言葉
 以上、宮崎だけないものも含まれるとは思います。
 参考迄ロケ日は 5/9だった模様。

next2005年7月8日 20:00

 「鶴瓶の家族に乾杯」カバちゃんと宮崎県高千穂町をぶっつけ本番旅[後]
夜神楽にカバちゃん感激
神楽の舞いを教わるカバちゃんは振付師としての勘を発揮し、着々と振りを覚える。
その後、若くてハンサムな神楽の後継者を探しに行く。
一方、鶴瓶はシカを飼っているという民宿へ。
その民宿を継ぐ候補者が高校生と聞いた鶴瓶は、後継者になるよう説得するためその高校に向かう。
ここより引用)

next2005年7月3日 7:00
 フジ系 おてんき晴れたらいいね。」 (日南海岸)
夏が来た!パラダイス宮崎の旅 日南海岸ドライブ!南へ100km!
コミミ隊、海岸線を南へ! 宮崎・日南海岸で出会った夏の遊びとうまいもの! ひと足早い夏を求めて、南へ向かえば、そこはもうパラダイス!
深沢邦之・東貴博(Take2)、中村豪(やるせなす)、水野裕子、フジテレビアナウンサー  (http://www.fujitv.co.jp/b_hp/haretara/より引用)
 放映されたのは堀切峠道の駅フェニックス前の海岸線、北郷町のうなぎ、飫肥での四半的、飫肥天、冷汁は油津のお店、都井岬のトビウオすくい等でした。
 ニコニコ 引用文中、各リンクは当サイト内ページを追加したもの。

next 当サイト内関連ページ 鶴瓶の家族に乾杯 綾編


続きを読む>>

2006フラワーフェスタ企画!

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.05.13 Friday / 22:47

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

GW、宮崎県の主な施設の人出をひとりごとに書いた。

 天気に恵まれなかった昨年より期間は長いし、増えて当然なのですが、伸び悩んでいるのかも知れない。
一昨年のDATAがあったので一昨年とも比較もしてみたが、特に「こどものくに」の落ち込みが目立つ気がする。
 丁度フラワーフェスタの期間でもあるですが、思うに、だんだんマンネリ化して来ているのではなかろうか?

next当サイト内フラワーフェスタのページはこちら→ みやざきフラワーフェスタ 2004†2006

昨年(2004年)、今年(2005年)、と私も出かけたましたが、あまり変わり映えしない・・という感、も否めない。
確かにあれほどの花をそうそうは見れませんし、素晴らしいものには違いないのですが、来年も行く?と聞かれると、今年と同じではね†・・というのは正直な思いです。
 県外からの来訪に比べ、県内からの来訪の落ち込みの方が大きいのではないでしょうか? と、素人なりに思うのですが、どうでしょう。

 今年はどんなのがあるんだろう?と胸ワクワクして出かけるようなそんな企画で行わないと
リピーターはなかなか得られないのではと・・。

さて さて それなら 来年 2006年みやざきフラワーフェスタの企画を私が提案しましょう!(~~) 

 拍手チャチャチャ†ン拍手

「南国みやざきに咲き誇るヒマラヤの青い芥子(けし)」
 
  ってのはどうでしょう。

アイスランドポピーを見ても、もうマンネリ化してあまり感動しません。
宮崎の方は青い芥子(ブルーポピー)を見た事ない方が多いのではないでしょうか?
たしかに非常にデリケートな品種であり(私もタキイ通販で3000円の苗買って枯らしてしまった経験あり(苗がクール便で送られて来たのには正直驚いた)、宮崎では空調を効かせた室で栽培する等、いろいろ考えないと難しいとは思います。 
  が
そこを宮崎の園芸に携わる方々の知恵でなんとかして、来年2006年のフラワーフェスタの目玉にするってのはいかがでしょう?

北海道、幌延で撮影したヒマラヤの青い芥子の画像を添えます。

ヒマラヤの青いけし

 今一っすかね(~~;)


続きを読む>>

母の日 (フローランテ宮崎と英国式庭園)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.05.08 Sunday / 22:06

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

今日は母の日。
 実は、右上の薔薇は3年前に母の日にプレゼントした苗が今年も咲いたので撮影した写真です。(クリックすると1024pix幅へ拡大します)

今年のプレゼントはというと、ちょっと趣を変えて1月程前に宮崎での公演「梅沢劇団+前川清の演劇」を前倒し?でプレゼントして今日はお花だけでした(~~)

今日は、宮崎市のフローランテ宮崎が母の日って事で母に見える?女性陣は一律無料(通常300円)って事で母とカミサンとおにぎり持参で出かけた。

フローランテ宮崎 1

手入れが行き届いたここの芝生はいつ見ても素晴らしい!(もう終わってしましましたが、NHKのドラマ「わかば」のオープニングシーン 高原若葉が寝そべっていたのはここの芝生です)

フローランテ宮崎 3


続きを読む>>

宮崎の新茶

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.27 Wednesday / 00:15

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

先日、都城、郊外の道路を走ったが、茶畑が一面に広がり、向うに見える霊峰、高千穂峰と相まり、壮観であった。
宮崎は、都城をはじめ川南等、お茶の生産も盛んだ。

「夏も近づく・・・♪」・・ そう 新茶の季節である。

今年の1月だったか、地元局の特番(地元出身の国会議員全員、識者等が出席の討論番組)、「みやざきブランド」に関するテーマの中で、「宮崎茶」について話題になっていた事を思い出した。
丁度 サントリーの緑茶「伊右衛門」が生産量が追いつかない程に売れた後だったかと。
サントリーの緑茶「伊右衛門」、実は「宮崎茶」が使われているけど、宮崎茶という名前は当然ながら表には出て来ない、誰も宮崎のお茶とも知らず美味しいと飲んでいる。
宮崎の良いものをもっともっと積極的にブランド化して全国的に知らしめ、広めて行く必要があるのではないだろうか?という話題だったと記憶している。

確かに、九州の私でさえ、九州のお茶と言えば「福岡の八女茶」「佐賀の嬉野茶」等が思い浮かび、宮崎茶というのは思い浮かばないし、宮崎茶だからと購入した事もない。

もっともっと まずは地元のものを愛し、育てて行く心をもたねばと。


先日の日向夏みかんに続いて、宮崎のお茶のプレゼント記事を見つけたので引用しておきます。
(内容が良いのと当サイト内フラワーフェスタのページへリンクしていただいているので~~;)

新茶を5名様に 締め切りは2005年5月18日(水)

 宮崎県のある事務所を訪問したときのこと。出されたお茶を一口飲んで、思わず「おいしい」と感嘆の声をあげてしまった。「普段からこんなにおいしいお茶を飲んでいるのですか」との問いに、「そうですねえ。宮崎は茶所ですからね」と県関係者はおだやかに答えてくれた。

 かぼちゃ、ピーマン、カツオなど宮崎にはおいしいものがたくさんあるが、どうも地元の人は、これらを日常生活の中で「当たり前」にいただいているので、「特産品」とはあまり認識していないらしい。そこが、のんびりした宮崎の人の良さなのだろう。しかし県外の者からすると、何ともぜいたくでうらやましい限りだ。

 お茶もそのひとつ。ごく当たり前に、驚くほどおいしいお茶を飲んでいる。宮崎では4月下旬ともなれば、新茶の季節だ。一番茶は、もちろん初物として喜ばれるが、アミノ酸の含まれる量も多いのだそうだ。おいしい入れ方はまず、湧水を一度沸騰させること。その後50†60度に冷やし、茶葉を入れる。アミノ酸のうま味が溶け出て、最高の風味が味わえる。

 宮崎では古くから茶が栽培されていたようで、江戸時代の文献「三国名勝図会」には県南部・都城の茶の記述が残っている。「霧島山の大麓にして、渓谷多く、雲霧常に深く、古来当邑(都城)は霧海ともいう。故に茶の品上好なり」。霧の発生する地は、茶栽培に最適。都城のお茶は江戸のころから、評判だったようだ。現在では、北は高千穂町から南の串間市まで、県内各地で茶栽培が行われている。九州の茶といえば、福岡の八女茶や鹿児島の知覧茶が有名だが、生産量(荒茶ベース)で見ると、隣県の鹿児島がトップ、ついで宮崎(平成16年度、3780トン)だ。

 「まあ、茶でも飲んでいきないよ」。急いでいる人に宮崎の人はこう語りかける。ペットボトルのお茶で満足しているようでは、まだまだ。急須に広がる茶葉を楽しみ、湯飲みから立ち上るほのかな湯気を大きく吸い込み、ゆっくりと茶を口にふくんでみよう。お茶本来の甘みが実感できるはず。お茶の香りはアロマ効果もばっちり。癒しが欲しい人はぜひ、お茶を一服。

 お茶はゆっくり、のんびりの宮崎にぴったり。こんなすばらしいものを、さりげなく当たり前に飲んでいたなんて、宮崎の人には、かなわないな。


ちなみに「伊右衛門」は京都で200年以上の歴史をもつ老舗茶舗、福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用し、ブランド名の「伊右衛門(いえもん)」は、福寿園の創業者の名前にちなんで名づけたとの事。


追記

2005年6末頃より?CMが流れ出した伊藤園の「おーいお茶
川下り編」これは宮崎県の高千穂峡でのロケですが、高千穂峡には船頭さんとかはおりませんし、また、下っても数百メートル程度です。
実際は渓谷、滝見物等の為にボートに乗るという雰囲気のところです。
高千穂峡は絶景ですよ。是非いらして下さい。
流石プロ、良いアングルで撮影してますね。
参考迄、「滝編」も高千穂峡の真名井の滝かな?と思いましたが、滝編は鹿児島の滝の様です。

nextCM動画リンク(伊東園サイト)http://www.itoen.co.jp/cm/index.html
http://www.itoen.co.jp/oiocha/cm_3.html


続きを読む>>

エビソフト(エビ味のソフトクリーム)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.04.23 Saturday / 07:17

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

道の駅フェニックスが16日にオープンした。
元々は、日南海岸でも一番の景勝地になる堀切峠にあるフェニックスドライブイン、数年前に宮崎交通の合理化で市に売却されており、今回、道の駅として再スタートしたような形となる。
市では、道の駅フェニックスを新たな観光スポットと位置づけ、年間30万人の利用者を目標としている。
駐車場、遊歩道等も整備され綺麗に生まれ変わっており、現在は駐車場に入れない車が渋滞するほど盛況ぶりです。
この状況がこの先も続いて日南海岸の新生観光スポットとして根付いて欲しいものです。

ところで・・
オープン前から気になっていたソフトクリームエビソフト」ってのに興味をしめし、早速食べてみた。250円也

 カッパえびせんのような? なんとも ビ ミ ョ ウ な 味

エビ味ソフトクリーム
 (先が傾いたソフトクリームでした・・・)

各地の名産物を使ったソフトクリームはツイツイ食べたくなってしまうもので、普段あまりソフトクリームを食べない私も(実は乳製品はお腹がグルグル言い出すしょんぼり)しかし、新もの好き?は私は決死の覚悟で?(いやしいとも言う?)真っ先にエビソフトを食べてみたと言う次第。

今の所、西米良村のカリコボーズの湯で食べた「ゆず味のソフトクリーム」が一番美味しかった・・と思う。
柑橘系の好きな私の評価。この辺りは人それぞれ、好みによるところ大きいでしょうが・・・

---新聞記事より引用---
ドライブイン再生し道の駅フェニックス開業

 宮崎市が宮崎交通から買い取った国道220号沿いの旧フェニックスドライブイン(同市内海)が16日、「道の駅フェニックス」としてリニューアルオープンした。地元の野菜や花、土産品の販売のほか、ハワイアンレストランもある。関係者は「観光再生の起爆剤にしたい」と意気込んでいる。
 同ドライブインは、宮崎交通が65年から営業していたが、経営難から宮崎市に支援を要請。同市は02年度までに約2億2千万円で土地や建物を買収した。04年度に国や県からの補助を合わせ、約2億7千万円かけてエレベーターや展望広場を新設するなどした。
 施設は鉄筋コンクリート3階建て。1階で土産物や地元の特産物などを販売する。2階はハワイアンレストラン、3階は展望スペースだ。
 16日の式典で同市の津村重光市長は「今年は日南海岸国定公園指定50周年。このオープンを皮切りに記念事業を行って、宮崎観光の再浮揚を図りたい」とあいさつ。来賓で出席した宮崎交通の岩切達郎会長はリニューアルオープンについて「父(故岩切章太郎氏)から引き継いだものであり複雑な気持ち」と心情を吐露、「宮崎交通としてできることはやりたい」。

 家族で来ていた宮崎市青島6丁目の****さん(32)は「前は寂れた感じだったが、きれいになった。ブランコなど子供が遊べるものがあると家族連れも寄りやすいのでは」と話していた

http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4296より


next[道の駅フェニックス][道の駅フェニックスパノラマ画像1][]


5/5 追記で書きます。GWは毎日1万人もの人が訪れたようです。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP