「ぽかぽか宮崎」発刊

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.10.26 Wednesday / 21:30

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

少し遅れたキンモクセイがほのかな香りを漂わせ、だいぶ秋めいて、はだ寒いと感じる季節になって来ました。秋ですね。

先日、巨人軍も原監督含め総勢50名秋季キャンプへいらっしゃいました。
来シーズンは原さん復活で盛り上がるかも知れません。
結果も是非とも出して欲しいものです。

今年は夏が長かったのであっという間に冬になりそうな感じです。
流石に宮崎でも冬はそこそこ寒いです(~~)
とは言え、暖流の恩恵で宮崎は雪は滅多に降りませんし、平野部で積雪は数十年に一回程度ですが・・。
でも、やはり冬は観光客も少なくなるわけで・・
テコ入れに県も、こんな企画冊子を作ったようです。


続きを読む>>

日向サンパーク 道の駅日向

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.10.21 Friday / 00:06

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 県北方面へ車で出かける際に「道の駅日向」はよくトイレ休憩に利用している。
 先日、高千穂雲海を撮影に出かけた時の帰り、少し時間に余裕があったので、併設された「日向サンパーク温泉「お舟出の湯」」等、周囲を少し散策してみる事にした。

 海に向かい歩くと日向サンパーク温泉「お舟出の湯」がある。
海に面しており、ロケーションは抜群!きっと温泉に浸かって湯船から眺める景色は最高だろうな・・・。

 あの2002年7月オープン当初の「レジオネラ菌汚染事件」さえなければ・・・きっと今頃はもっともっと賑やかだったろうな・・等考えながらここち良い潮風の中を歩く。
海側へ歩くと、亡くなられた方への慰霊碑がた建っていた。
不幸にして亡くなられたかたのご冥福をお祈り申し上げます。

この慰霊碑の脇より海へ繋がる遊歩道があるのを発見、早速歩いてみる。
数分も歩くと視界に大海原が広がる、おお!なんときれいな海。潮風が心地よい。
この辺りの岩は波に侵食されなだらかな丘、日向岬辺りから見る光景を間近で見るという感じ、それにしても秋の抜けるような空と海の色がきれいだ。

こんな素晴らしい景色がいつも利用している道の駅日向から少し歩いただけであったとは・・・
遊歩道の看板を見ると、海沿いに約5K程の遊歩道が整備されているようだ。
あいにく今は、14号台風の置き土産、流木で遊歩道途中を阻まれていたようにも見えたが、次回、弁当持参で散策してみたいと思う、そんなすばらしい自然満喫コースでした。

日向サンパーク近くの遊歩道


続きを読む>>

台風14号 宮崎

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.09.10 Saturday / 21:46

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

幸い私の住むところは少し高台なので今回の記録的な雨をもたらした台風14号の水害からなんとか難を逃れる事が出来、被害と言えば断水くらいのものでした。
宮崎市内では一階が浸かるほどの水が押し寄せた小松地区、富吉町辺りは大変な被害だ。

台風14号 小松
  [宮崎市小松地区、建物半分程度まで水が押し寄せた。]

 市民としてなんとか協力しなければと、新聞でのボランティア募集の呼びかけを見て早速宮崎市災害ボランティア本部へ電話連絡を取り、指示を受けた富吉町ボランティア仮設支部へ向かいカミさんと2人で富吉地区の被災者宅で水害にあった荷物の移動等のボランティアを行って来た。
小松の惨状はテレビでも取り上げられ、また、実家の帰りにこの目でも見ていたが、それ以上とも思える富吉町の被害の大きさに正直驚いた。

家屋が密集しているせいもあるのだろうか、道路は水をかぶったとてつもない家財のゴミの山で車の離合も困難な位、これが1キロ近く続き、街は茶色の泥の街と化していた。

富吉町は避難指示も出る間もなく水が押し寄せて来たとの事、手伝いをしたお宅ではなんと冷蔵庫が棚の上に乗っていた。
水の力にあらためて驚かされた。

被災地の方は今は気をはって後片付けをしているだろうけど、後片付けが一段落した時、
心のケアが必要ではないだろうか・・

断水くらいは生易しいものだと思う。
お店へ行けば水は買える、給水車も近くに毎日来ているのですから・・。

観光面では・・

高千穂鉄道の鉄橋は流され、高千穂鉄道自体がなってしまうかも知れない。
鵜戸神宮の最短道であった海岸沿いの道も崩れ仮設工事は9月末頃まではかかるという。
萩の茶屋の南側斜面も大きくえぐられ崩れ去った。
県内内陸部道路は昨年の台風の修復も終えぬ内にまたしてもズタズタに寸断された。
椎葉村、諸塚村等の被害は想像を越えるもの・・。

この被害を県民一体となって乗り切らなければ・・。

:::::::::::追記:::::::::::::

萩の茶屋の山側斜面はおろか道路を隔てた彼岸花、萩の名所も土砂の山でした。

萩の茶屋 崖崩れ 

花の名所として長年愛されて来たところだけにぜひとも復活して欲しいものです。

 NHK連続テレビ小説「わかば」で、準一が宮崎空港へ向かうわかばの乗った車を追いかけ走ったあの道路はこんな状態に・・・。
 (休園中のサボテンハーブ園付近の道路)

サボテンハーブ園付近の被害01

サボテンハーブ園付近の被害02
(ここは海側の旧路で、国道(トンネルのバイパス)は問題なく通れます)

高千穂†延岡市を用事があり走ってきましたが、北方町辺りも悲惨な状況でした。
幸い道路は所々片側通行で、国道自体は通れましたが、ガードレール脇の柵とかは飴の様にヘシ曲がり、電線に流木が未だに引っかかっており、こんなところまで水が来ていたのかと、ただただその光景に驚くばかり。

TR01

TR(高千穂鉄道)鉄橋の流された跡を見た時、涙が込み上げてきた。
枕木下の敷石も流されいたるところで線路もずたずたであった。

TR高千穂鉄道04

TR(高千穂鉄道)の再開はもうないのだろうか・・ 
高千穂/日之影間だけでも観光列車としてなんとか復興して欲しいものだ。

関連リンク
next台風14号関連ニュース(宮崎日日新聞)
next土砂災害空撮写真等あり。
next日之影地区の災害の写真が掲載されたサイト
next高千穂鉄道サイトより被害状況を紹介したページ


続きを読む>>

「ウエディング」宮崎ロケ

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.08.31 Wednesday / 23:48

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

リュ・シウォン主演「ウエディング」宮崎ロケ無事終了


8月26日†8月31日の期間で韓国ドラマ、リュ・シウォン主演「ウエディング」(KBS第2テレビ)の日本でのロケが宮崎で行われた。
主役のスンウ役(リュ・シウォン)が セナ役(チャン・ナラ)と新婚旅行で宮崎県を訪れるという設定の様だ。

 韓流ブームも下火かなと思いきや、さにあらず来日した日のワールドコンベンションセンター「サミット」での公開記者会見の一般招待800名に対して2,600人近くが早朝から詰め掛けたというからこれはスゴイ。
“へんぴな宮崎”“しかも平日”ですらこの人である。

 今回のロケは当初の情報で、宮崎観光コンベンション協会はロケ地、期日は公開とも報道したが、結局撮影側の意向で非公開となった。
あのファンの過熱振りから察するに、スムーズにロケを進行する為には非公開は致し方ない事だと思う。
それでもいろいろ情報がリークしていたのか、ロケ先には連日多くのファンが詰め掛けた模様。

 今回のロケは、長年韓国へロケ誘致活動を続けて来た、みやざき観光コンベンション協会の努力の賜物、「大手柄」と言っても過言ではないだろう。

 ドラマは既に韓国で8月22日より放映され、10月24日までとの事。
ブロードバンドの進んだ韓国、おそらくドラマを見ながら宮崎に興味を抱きアクセスして来るだろう。
まずはウエディングロケ地に特化した韓国語Webサイトを立ち上げるべきではなかろうか。
タイムリーに欲しい情報を提供して行き、宮崎へ来ていただく事が次の早急の課題だと思う。
幸いにして週数便ではあるが宮崎韓国間はアシアナ航空の直行定期便で結ばれている。
旅行会社との連携、商品化も必要でしょう。

あと ひとふん張り、詰めを頑張って欲しいものです。(本文終わり)

ニコニコ(余談1)
朝鮮日報のウエディングロケの記事でこんな風に宮崎が紹介してあった。
宮崎県は日本の古代文化遺跡が多い歴史的な都市で、百済の禎嘉(ていか)王が多くの王族と武官や女官を連れて渡来し、この地に定着した後、日本人に仏教文化、建築術、農業・天文学などの先進文明を伝播した場所としても知られている。

意外に知られていないが、宮崎には南郷村等に百済王伝説というものがある。
参考リンク
next宮崎の神話と伝承101より 神門神社と百済王伝説
next地域の歴史と伝説(百済王伝説)を活用した交流
  宮崎県 南郷村 大韓民国 扶餘邑(忠清南道扶餘郡)

ニコニコ(余談2)
私のページでもウエディング宮崎ロケに関するページを先月立ち上げた。
このページの中で、ロケ情報をリアルタイムでチャット風に携帯電話からも読み書き出来るBBSを作った。
30日辺りの刻々と伝わる情報は、ログを見ているだけでも大変興味深いものであった。
このページは全くどこにも告知していないにも関らず、8月30日だけでも5,000回以上のページビューであった。

ともあれ韓流パワーは“朝の連ドラわかば”の比ではなさそうだ。



*09/02追記*
next 朝鮮日報より『ウェディング』宮崎ロケが無事終了
「ウェディング」宮崎ロケシーンは9月12日と13日、第5話と第6話にわたって放送される予定との事(韓国にて)。


続きを読む>>

イオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.07.02 Saturday / 10:47

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

イオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)第一偵察編


ここのところ「イオンに行った?」と言うのが最近宮崎市辺りの女性の間での挨拶言葉だったらしい(笑)
九州最大級(敷地面積190,669平方メートル)(今のところ福岡に続いて二番目の大きさかな?)というイオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)が宮崎市に先日Openした。
 私はモール内に出来たシネマコンプレックス(複合映画館・9スクリーン)以外は殆ど興味はなかったので、イオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)Open以来一月以上経つのだが 今だ訪れていなかった、必要性を感じなかったと言うのが正しいかも知れない。
しかしながら(~~;)一市民として話の種にイオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)はちょいと偵察しておかねばと思い、先日出かけてきた。

車 駐車場は4000台強、休日でも余裕の広さである。
入り口に店内案内の立派なフロアーガイド(パンフレット)がおいてあり、頂く、パンフレットの表紙には 宮崎市の花である「花菖蒲」の写真。
花菖蒲の青紫系色をベースにしたパンフレットはイオンの宮崎市に対する粋な計らいか・・いや単にイオンのコンポーデットカラーか(~~)?

 イオンショッピングセンター宮崎(後にイオンモール宮崎)のモールの中に入る、確かに大きい、とても立派な施設である。
天井が高く幕張メッセ等の展示会場、見本市場みたいな雰囲気もする。←(区画された店舗ディスプレイに個性がないからそう思えるのかも知れない)
通路はかなり広くとってあり、また2Fまで吹き抜けとなったそこは開放的でとても明るい感じを受けるのは好印象。
(宮崎ならでは、地代坪単価500円/月の賜物かどうか?は不明)

いくつか興味のあるお店、スポーツ用品とか、楽器店、書店、エスニック雑貨等店内にも入ってみた。
“宮崎県内”のお店と比較すると売場面積も総じて広く、そして品数も多い、目新しいものも多く、興味深かった。

 報道にある如く、人は確かに多い、されどあまり買っている様子は無い、果たして商売としてはどうなのでしょう?
なーんて余計な事を思いつつ、1年後どうなっているのだろうか・・とふと考え、今回私の「イオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)第一偵察」は終えたのであった。

 私の場合はしばらく行く事もないかな・・。



イオン宮崎ショッピングセンター(後にイオンモール宮崎)第二偵察編

(イオン宮崎シネコンで「宇宙戦争」を観る)


しばし、映画館から遠のいておりましたが、/EONに出来たシネマコンプレックス(複合映画館)9スクリーン、チェックすべく先日封切になった「宇宙戦争」を観てきました。
一番大きなスクリーン(16.9m×6.88m)のシネマ1での上映でしたが、映像も音響(最新デジタル音響システム導入ドルビー社製SR†D EX)も最高。
後発につき、音響システムも最新鋭、良いのではと。
特に館内の吸音設計、音場設計が良いのか、今まで観たシネコンとかの映画館より、かなり音がクリアであり重低音も椅子が振動する位のものでした。

/EONとセットもののシネコン(マイカル)とかではなく、よくぞ宮崎の映画館(セントラル
シネマ)が入ってくれたと思います。
/EONが宮崎に出店するという情報が入った時点で、地元セントラルシネマ(セントラル観光)力武嘉寿子社長は現在の場所より移転を決断/EONへ打診したと、氏のインタビュー記事で見た事があります。
老朽化した映画館と駐車場問題等、氏の移転の判断もさることながら
/EONの誘致等に関して地元商店街等と揉めていたのもマイカルとかでは無く地元映画館が容易に入れた要因なのだろうか・・なぁ†んて事も。(単なる想像ですハイ)

こんな素晴らしいシネコンが宮崎にも出来て、夜ごはんを食べて、ちょっと車で映画を観に行こうか・・とレイトショー観れるようになったのは宮崎の映画ファンにとってはとても喜ばしい事だと思います。
もっともっと映画館へ足を運び「映画館で観る映画の良さ」を味わって欲しいものです。
スピルバーグの映画等は家のちっぽけなモニターでDVDなんぞで観るのもではありませんから(~~;)

宇宙戦争」の話題を少し。
地下から・・が出て来る、カーフェリーが横倒し、シーン(ネタバレなので詳細は省略)とかはもう度肝を抜かれるような大迫力。
今回もVFXはルーカスの「ILM」が担当しているそうですが、進化したCGはもうCGなのか実写なのか全く区別のつかない域に達してます。
スピルバーグ監督の「JAWS」「ジュラシックパーク」などに代表される "恐怖度" はCGの発展とともにさらに磨きがかかる。
ジョンウイリアムズの音楽は控えめ、静寂と効果音が更に恐怖心をかきたてる心憎い演出。天晴れ。
唯一残念なのはこの映画、最後の方がイマイチ理解出来なかった事かな・・。

トムクルーズもここへ来ていい役者という感じになってきました。
トップガン、「インド洋上字幕」からのシーンは何度くり返し見た事か・・(笑)

今日は「スターウォーズエピソード3」の先行上映もある。EP3が正式上映になるとやはり「宇宙戦争」はシネマ2に格下げ?になるのかな?
 (・・と思ったら、EP3公開後も引き続きシネマ1での上映のようです。)

ともあれ、ジョンウイリアムズの音楽が二館で流れるわけだ。

宮崎市イオン宮崎のシネコン セントラルシネマ

関連リンク next宇宙戦争 nextセントラルシネマ nextスターウォーズエピソード3


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP