春の西都原公園
▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.04.22 Saturday / 11:21
アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
先日、西都市西都原古墳群方面へ出かけて来た。
西都原(サイトバル)といえばわが国第一号の風土記の丘、(西都原風土記の丘史跡公園)西都原古墳群の桜と菜の花が見事!
最近ではとてもメジャーなスポットとなりました。
-画像をクリックすると拡大-
今回は少し桜から時期を遅らせ、西都原考古博物館裏手になる高取山公園のミツバツツジ、と新富町にある個人宅(黒木さん宅)のシバザクラを目的に出かけてました。
今年は全国的に桜(ソメイヨシノ)の開花は早く、さすがに、4月中旬ともなれば西都原を彩るソメイヨシノは既に葉桜ですが、菜の花と、ソメイヨシノの後に咲く比較的開花時期の遅い八重桜は第二古墳群周辺や高取山でまだ楽しめました。

-画像をクリックすると拡大-
八重桜は花自体を近くで見るととても綺麗なのですが、開花時期に葉があるからなのでしょうか、少し遠目に見るとさすがに華やかさがありませんね。
やはり桜といえば・・ソメイヨシノ、枝垂れ桜あたりでしょうか・・。
高取山のミツバツツジですが、例年は一斉に咲いて、山斜面全体が染まったようになるそうですが、どうも今年はまばらに咲いたようで、今ひとつとの声も聞かれました。それでも十分美しいです。
ミツバツツジというと私は紫のイメージしかなかったのですが、ここはオレンジ色系のものが中心のようです。
写真は 西都原考古博物館3Fから撮影したものです。

高取山公園で撮影したミツバツツジはこちらのページで
絵を描いてらっしゃる方も多く見かけました。
高取山から考古博物館へ向かう途中、公園内を歩いていると、西都市の画家 弥勒祐徳さんもいらっしゃいました。
弥勒祐徳さんを私が始めて知ったのは NHKの特番(高千穂神楽等を描く氏の様子を取材した番組)であった。以来ファンである。
小さいテレビの画像であるにも関らず 描かれて行く、その様子、神楽の画は強烈なる印象で私の目に映った。
その描く様子、氏の画材等をまじかで拝見できたりして、私にとってとてもラッキーな一日であった。
西都原考古博物館と、高取山の丁度間位に、大きな桐の木がある。
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
先日、西都市西都原古墳群方面へ出かけて来た。
西都原(サイトバル)といえばわが国第一号の風土記の丘、(西都原風土記の丘史跡公園)西都原古墳群の桜と菜の花が見事!
最近ではとてもメジャーなスポットとなりました。

今回は少し桜から時期を遅らせ、西都原考古博物館裏手になる高取山公園のミツバツツジ、と新富町にある個人宅(黒木さん宅)のシバザクラを目的に出かけてました。
八重桜
今年は全国的に桜(ソメイヨシノ)の開花は早く、さすがに、4月中旬ともなれば西都原を彩るソメイヨシノは既に葉桜ですが、菜の花と、ソメイヨシノの後に咲く比較的開花時期の遅い八重桜は第二古墳群周辺や高取山でまだ楽しめました。

-画像をクリックすると拡大-
八重桜は花自体を近くで見るととても綺麗なのですが、開花時期に葉があるからなのでしょうか、少し遠目に見るとさすがに華やかさがありませんね。
やはり桜といえば・・ソメイヨシノ、枝垂れ桜あたりでしょうか・・。
高取山公園のミツバツツジ
高取山のミツバツツジですが、例年は一斉に咲いて、山斜面全体が染まったようになるそうですが、どうも今年はまばらに咲いたようで、今ひとつとの声も聞かれました。それでも十分美しいです。
ミツバツツジというと私は紫のイメージしかなかったのですが、ここはオレンジ色系のものが中心のようです。
写真は 西都原考古博物館3Fから撮影したものです。

高取山公園で撮影したミツバツツジはこちらのページで
弥勒祐徳さんが・・
絵を描いてらっしゃる方も多く見かけました。
高取山から考古博物館へ向かう途中、公園内を歩いていると、西都市の画家 弥勒祐徳さんもいらっしゃいました。
弥勒祐徳さんを私が始めて知ったのは NHKの特番(高千穂神楽等を描く氏の様子を取材した番組)であった。以来ファンである。
小さいテレビの画像であるにも関らず 描かれて行く、その様子、神楽の画は強烈なる印象で私の目に映った。
その描く様子、氏の画材等をまじかで拝見できたりして、私にとってとてもラッキーな一日であった。
桐の花
西都原考古博物館と、高取山の丁度間位に、大きな桐の木がある。