えびの高原の鹿(シカ)

▶ in 宮崎に関する話題(2) posted 2006.10.14 Saturday / 12:05

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 「えびの高原」に出向いた際には鹿(シカ)が良く出没する場所を経由、鹿(シカ)を観察して帰る事にしている。
 今回も、道路沿いに3頭の鹿(シカ)がいた。

 えびの高原 シカ 03

カメラを取り出し、撮影したのが、どうも様子が変だ。
いままで、鹿は人が近づくと距離を置くなり、逃げていたが、どういうわけか逃げもしない。

 えびの高原 シカ 02

さらに観察していると3頭の鹿(シカ)は道路を行き来する車をずーっと見ているようだ。

 えびの高原 シカ 01

しばらくすると一台の車が鹿(シカ)の脇に停車し、助手席、後部座席の窓から「せんべい」らしきものを差し出している。
鹿(シカ)は一目散に道路脇の車へ走り寄り、その車の窓から差し出された「せんべい」へ食いついた。
私はすぐさま、「餌をあげてはいけません」とその車の乗客に注意した。
母子と思しきその餌をあげた方はこちらを振り向いたが、なにも言わずにすぐさま走り去って行った。
きっと「うるさいヤツやなぁ・・」と思われた事だろう。

あそこにいつも鹿(シカ)が出没するのはそういう事だったのか・・

労せずして餌を入手できる、鹿(シカ)にとってもこんな美味い話はない。


続きを読む>>

えびの高原の鹿(シカ)

▶ in 宮崎に関する話題(2) posted 2006.10.14 Saturday / 12:05

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

 「えびの高原」に出向いた際には鹿(シカ)が良く出没する場所を経由、鹿(シカ)を観察して帰る事にしている。
 今回も、道路沿いに3頭の鹿(シカ)がいた。

 えびの高原 シカ 03

カメラを取り出し、撮影したのが、どうも様子が変だ。
いままで、鹿は人が近づくと距離を置くなり、逃げていたが、どういうわけか逃げもしない。

 えびの高原 シカ 02

さらに観察していると3頭の鹿(シカ)は道路を行き来する車をずーっと見ているようだ。

 えびの高原 シカ 01

しばらくすると一台の車が鹿(シカ)の脇に停車し、助手席、後部座席の窓から「せんべい」らしきものを差し出している。
鹿(シカ)は一目散に道路脇の車へ走り寄り、その車の窓から差し出された「せんべい」へ食いついた。
私はすぐさま、「餌をあげてはいけません」とその車の乗客に注意した。
母子と思しきその餌をあげた方はこちらを振り向いたが、なにも言わずにすぐさま走り去って行った。
きっと「うるさいヤツやなぁ・・」と思われた事だろう。

あそこにいつも鹿(シカ)が出没するのはそういう事だったのか・・

労せずして餌を入手できる、鹿(シカ)にとってもこんな美味い話はない。


続きを読む>>

宮崎県観光情報サイト 旬ナビ

▶ in 宮崎に関する話題(2) posted 2006.10.02 Monday / 22:01

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

先日、「宮崎県観光情報サイト 旬ナビ」よりリンクをいただけるとの事で、掲載用に自サイト「PhotoMiyazaki宮崎観光写真」のバナーを新たに作成した。

さて、作成にあたりテーマ・背景は何にしようか?と迷った末、結局、青い空と堀切峠のフェニックスの木をモチーフにしたものに・・・。
ありきたりすぎますが・・・何せ思いつかないので・・。

バナー PhotoMiyazaki宮崎観光写真

元となった画像は宮崎の県花でもあるハマユウを撮影した堀切峠の画像のページからチュイス

堀切峠
 [クリックすると拡大します]

この画像から一部トリミング加工し背景に使用、作成した。

 宮崎の観光情報満載→「宮崎県観光情報サイト 旬ナビ

 リンクありがとうございました。感謝しております。

--余談--

ちなみにバナー(banner)とは中世ヨーロッパの頃、騎士の家柄、個人の格などを示すための旗印が語源だそうです。
「88×31」が一番スタンダードなバナーサイズであるが、このサイズがスタンダードとなっているのは、インターネットブラウザ等の先駆、Netscape社のバナーがたまたま、このサイズを使用していたからという噂も聞きますが・・真相の程は知りません。

調べたところ、現在は「IAB 国際標準サイズの勧告」で標準のサイズが決められているようです。
http://www.iab.net/standards/adunits.asp


ひむかブログ|宮崎県観光情報サイト 旬ナビ


宮崎県観光情報サイト 旬ナビ

▶ in 宮崎に関する話題(2) posted 2006.10.02 Monday / 22:01

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

先日、「宮崎県観光情報サイト 旬ナビ」よりリンクをいただけるとの事で、掲載用に自サイト「PhotoMiyazaki宮崎観光写真」のバナーを新たに作成した。

さて、作成にあたりテーマ・背景は何にしようか?と迷った末、結局、青い空と堀切峠のフェニックスの木をモチーフにしたものに・・・。
ありきたりすぎますが・・・何せ思いつかないので・・。

バナー PhotoMiyazaki宮崎観光写真

元となった画像は宮崎の県花でもあるハマユウを撮影した堀切峠の画像のページからチュイス

堀切峠
 [クリックすると拡大します]

この画像から一部トリミング加工し背景に使用、作成した。

 宮崎の観光情報満載→「宮崎県観光情報サイト 旬ナビ

 リンクありがとうございました。感謝しております。

--余談--

ちなみにバナー(banner)とは中世ヨーロッパの頃、騎士の家柄、個人の格などを示すための旗印が語源だそうです。
「88×31」が一番スタンダードなバナーサイズであるが、このサイズがスタンダードとなっているのは、インターネットブラウザ等の先駆、Netscape社のバナーがたまたま、このサイズを使用していたからという噂も聞きますが・・真相の程は知りません。

調べたところ、現在は「IAB 国際標準サイズの勧告」で標準のサイズが決められているようです。
http://www.iab.net/standards/adunits.asp


ひむかブログ|宮崎県観光情報サイト 旬ナビ


Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP