去川の大イチョウ
▶ in 宮崎に関する話題(2) posted 2006.12.01 Friday / 21:49
アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
国指定天然記念物、宮崎県の巨樹百選に選ばれている去川のイチョウです。

今年は葉の付きもよく辺りは黄金の絨毯、それはそれは見事です。
現地の案内板を引用すると
このイチョウはここで800年もの間、歴史を見てきたのですね。
そして毎年こうやって秋に黄金色に染める。ロマンですね。

既にだいぶ散ってしまったかも知れませんが黄金の絨毯は今週末(12/2.3辺りまで)見る事が出切るかと思います。
去川のイチョウの場所
宮崎県宮崎市高岡町内山
国道10号線、去川小学校の脇を入る。駐車場10台分程度あり。
MAP
関連ページ 去川のイチョウ
[追記]
HIRO_0503さんのブログにも去川の銀杏の記事があります。
2006年11月23日 去川の銀杏
2008年、ライトアップされた去川のイチョウを撮影した時書いたブログ
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は ➡ こちら
国指定天然記念物、宮崎県の巨樹百選に選ばれている去川のイチョウです。

今年は葉の付きもよく辺りは黄金の絨毯、それはそれは見事です。
現地の案内板を引用すると
「この去川のイチョウは、島津藩主初代忠久公(1179†1227年)が当時、薩摩街道であったこの地に植えられたものと伝えられています。1200年頃というと鎌倉時代です。
この事から推定しますと、樹齢は約800年と考えられます。
幹の周囲約10m、高さ約41m、枝張りは東に約10.3m、西に約13.0m、南に約10.2m、北に約16.1mあります。
幹は、空に向かって大きくのびており、太い枝が少ないのが、このイチョウの特長で、秋には多くの実をつけます。 高岡町教育委員会」
このイチョウはここで800年もの間、歴史を見てきたのですね。
そして毎年こうやって秋に黄金色に染める。ロマンですね。

既にだいぶ散ってしまったかも知れませんが黄金の絨毯は今週末(12/2.3辺りまで)見る事が出切るかと思います。
去川のイチョウの場所
宮崎県宮崎市高岡町内山
国道10号線、去川小学校の脇を入る。駐車場10台分程度あり。
MAP

[追記]
HIRO_0503さんのブログにも去川の銀杏の記事があります。
2006年11月23日 去川の銀杏
2008年、ライトアップされた去川のイチョウを撮影した時書いたブログ