神話巡りワンコインバスツアー、4月より日向・高千穂コースも

▶ in 宮崎県全体 posted 2012.03.12 Monday / 23:45

【追記】
2014年6月〜2015年3月の神話旅バスツアー企画は以下をご覧ください。

2014年度「記紀編さん1300年記念 神話巡りバスツアー」スケジュール



【追記】
((( 以下に掲載したツアーの催行期間は終了しました。 )))

【追記】

■2013年10月以降のチラシを下記に追記で掲載しておきました。

記紀編さん1300年記念神話めぐりバスツアー、宮崎市・西都市、日向市・高千穂町/宮交観光

記紀編さん1300年記念神話めぐりバスツアー、県南コース、県西コース/JTB


■2013年5月より宮崎市・西都市」、「日向市・高千穂町」コースについて、コース、昼食、料金の変更等あります。

神話ゆかりの地巡り 宮崎・西都バスツアー
宮崎・西都の現地ガイドによるご案内付き!
ご昼食は地元でも大好評の西米良おがわ作小屋の『おがわ四季御膳』をご準備!四季折々のメニューをお楽しみください。また、神話の読み語りも・・・
【旅行代金】 1,980円

神話ゆかりの地巡り 高千穂バスツアー
人気の高千穂コースに昼食が付きました!宮崎発で神話ゆかりの地・高千穂町を巡ります! ご昼食は高千穂町にて古事記編さん1300年記念メニューをご用意!
【旅行代金】 2,500円


■2013年1月現在、「記紀編さん1300年記念・神話めぐりバスツアー」は、参加料金1300円のツアーとなっており、「宮崎市・西都市(西米良にて昼食あり)」、「日向市・高千穂町」、「県南」、「県西」、4つのコースが設定されております。(その後変更あり)



以下より オリジナル記事です。(内容は書いた当時のままです。)


古事記編さん1300年記念企画
神話巡りワンコインツアー 〜神話ロマンを感じる旅〜

4月より従来(1月〜3月まで)の宮崎・西都コースに加え、日向・高千穂の新コースが新たに加わるようです。

高千穂峡
[高千穂 高千穂峡]


高千穂峡を代表する、真名井の滝(日本の滝百選)の水は、天真名井(あまのまない)から地下を通って来ているという説明も見かけます。
天真名井は、天村雲命(あめのむらくものみこと)が天孫降臨の際に、この地に水がなかったので水種を移したもの。
天真名井として湧水し、やがて真名井の滝となって、流れ落ちているといわれています。
周辺には、月形おのころ池 おのころ島など、古事記に関連する場所があります。

日向・高千穂コースのスケジュールは下記(宮交観光サイトより引用)

1 シーガイア 7:30発〜宮崎駅7:55発〜河畔ホテル〜宮崎西IC==高鍋IC〜美々津(町並み散策)〜日向IC==延岡南==日之影〜高千穂峡 11:45着(昼食・散策)〜天岩戸神社(本殿・天安河原見学後発)〜日之影==日向IC==宮崎IC〜宮崎空港17:45着==一ツ葉有料==(カーフェリー乗場18:00頃)==シーガイア18:10頃〜宮崎駅18:30頃〜河畔ホテル18:45頃着 ※復路にカーフェリー乗船者がいない場合 宮崎空港17:45着〜河畔ホテル〜宮崎駅18:30着〜シーガイア19:00着となります。 (引用終わり)

見学ポイントは、美々津 高千穂峡 天岩戸神社(本殿・天安河原)のようです。
高千穂神社は、時間の関係で道中の車窓から鳥居、鎮守の森を拝観する形となるのでしょうね。
おそらく、高千穂滞在時間は3時間程度かと思います。ちょっと往復のバスの乗車時間が多くなってしまうと思いますが、日帰りツアーなのでしかたありませんね。

尚、日向・高千穂コースは片道での利用が可能(片道の場合も料金は500円)との事ですので、高千穂に一泊、翌日帰える、というプランも考えられようかと思われます。
初日は観光ツアー参加、高千穂峡で下車見学後自由見学、翌日は朝から自由に見学し、天岩戸神社で合流、バスに乗車して、宮崎市へ帰る事も可能のようです。(予約時に乗車下車場所の届出は必要)

折角の高千穂、一泊して、高千穂八十八社の総社であった1200年以上の歴史を持つ高千穂神社そして夜は、高千穂の夜神楽を見ておきたいところです。

夜神楽は、毎夜8時よりダイジェストで4番、約1時間、観光客向けの夜神楽が高千穂神社神楽殿で披露されます。(入場料500円)
翌日、高千穂峡のボートに乗るのも良いかと思います。

宮崎・西都コースはサンAの日向夏ドリンクでしたので、日向・高千穂コースの特典は、高千穂の夜神楽がパッケージになった「高千穂 濃い味 釜炒り茶」はいかがでしょうね〜(^^;)

ツアー詳細・予約などのページ(宮交観光サイト内ページ)

古事記編纂1300年 ワンコインツアー 〜神話ロマンを感じる旅〜
 宮崎・西都コース 日向・高千穂コース

ツアー開催予定日

(最新情報は、上記、宮交観光サイトでご確認ください。)
 4月 1,7,8,28,29,30
 5月 3,4,5,6 (6月なし)
 7月 14,15,16,21,22,28,29
 8月 4,5,11,12,18,19,25,26
 9月 8,9,15,16,17,22,23,29


続きを読む>>

- | -

花旅みやざき スターティングイベントは宮崎県総合文化公園で

▶ in 宮崎県全体 posted 2012.02.11 Saturday / 06:00

〔撮影しました。風切音がうるさいですが雰囲気だけでも・・〕

こちらに掲載 → 古事記編さん1300年記念3Dプロジェクションマッピング
イフィオラータの写真 → 今回撮影6面掲載

このエントリーは、「花旅みやざき」の情報を追記し、一コンテンツとしてまとめて行く為のページです。
内容については、変更になる場合もあります。追記・変更など、随時更新して行く予定ですので、たまに開いて見てください。

2012年3月16日 宮崎日日新聞の「花旅みやざき」特集記事に知事と「花とみどりのみやぎきづくり推進協議会」佐藤勇夫会長の開会に向けての言葉がありました。
恒例の、フローランテ宮崎 春のフローラル祭など、今週末17日(土)から各地で開催される花のイベントも多いので、今週の掲載という事になったのでしょうね。
佐藤勇夫会長は、“県の観光協会を担う”→(財)みやざきコンベンション協会の会長もあります。
宮崎県知事 河野俊嗣
本県には、地域の人々に育まれ、愛されてきた花の名所が各地に広がり、年間を通して宮崎らしい花と緑で満たされた景色が楽しめます。
 このような本県の魅力を生かし、一層の観光の振興を図るため、四季折々の花を楽しみながら観光地や地域の文化に触れる「花旅みやざき」を新たに展開することになりました。
県民の皆様におかれましては、花と緑のみやぎきづくりに引き続きご協力いただきますとともに、県内各地の花の名所を訪れていただき、「花旅みやざき」を大いに盛り上げていただきますようお願いします。

花とみどりのみやぎきづくり推進協議会 会長 佐藤勇夫
温硬な気候に恵まれ四季折々の花が咲き誇る宮崎には、地域の人々が守り育ててきた花の名所が随所にあり、地域色豊かな取組が行われています。
好きな季軌に足を運び、花を楽しみながら、その地域の自然や歴史、食などの文化に触れていただく旅、それが「花旅みやざき」です。その「花旅みやざき」の始まりにあたり、宮崎県総合文化公園において、パラの花びらで描く大型の絵の展示や古事記編さん1300年を記念して、最新の映像技術で神話の世界を再現するイベントなどを開催します。 どうぞ、皆様お揃いでお越しください。

みやざきフラワーフェスタ」は「花旅みやざき」へ

花の宮崎の春の風物詩、恒例のイベントでした「みやざきフラワーフェスタ」は、昨年(2011年)をもって幕を閉じました。代わって今年2012年より、「花旅みやざき」として、新たにスタートする事になりました。 

花旅みやざき」は、1年を通して、花の名所だけでなく、周辺の観光地や文化をPRしていくとの事です。
みやざきフラワーフェスタと具体的に何が変わるの?と聞かれても、正直、この段階で情報が乏しく、私も良くわかりません(^^;)
恋旅・波旅・・「○旅」シリーズにするべく単に「フラワーフェスタ」から「花旅」へ名称が変わっただけ、とならぬよう期待しております。

花がテーマのメイン会場は、一年を通して花のある、宮崎市の「フローランテ宮崎」になるのでしょうかね。

花旅みやざき2012 スターティングイベントは宮崎県総合文化公園で開催

日時:2012年3月23日(金)〜25日(日) 時間9:00〜17:00
場所:宮崎市の宮崎県総合文化公園(おそらく文化広場側(東側)かと)

スターティングセレモニー
平成24年3月23日(金)13:00〜
先着300名に花の苗を無料配布 
みやざき犬」をはじめ県内のゆるキャラが大集合。
今年度から「花の女王」はいませんね・・・。

花旅みやざき2012 Infiorata(インフィオラータ)〜花を通じてつながるアート
色とりどりのバラ3万7千本分の花びらを敷き詰めた大型の絵(直径6.3m 6枚)を、一般参加者の手で製作し、展示。
製作日 平成24年3月23日(金)(事前準備22日)
展示日 平成24年3月23日(金)〜25日(日)
主催 花とみどりのみやざきづくり推進協議会
後援 農林水産省・国土交通省・イタリア大使館・イタリア政府観光局(ENIT)

 → 「インフィオラータ」作成 ボランティア募集
事前準備ボランティア(90名)3月22日(木) 14:00〜17:00
 ※花びらをむしる作業。
花絵制作ボランティア(180名)3月23日(金) 9:00〜13:00
 ※下絵が描かれた芝生上に花びら等でデザインを創りあげる作業。

古事記編さん1300年記念 Beam Painting(ビームペインティング)

古事記編さん1300年記念「ビームペインティング」
開催日時 2012年3月24日(土) 19:00〜21:00 20分間隔で上映
※雨天の場合、25日に順延

 詳細は→  Web Site 参照

公園内にある県美術館の幅90mの壁面をスクリーンに、3Dプロジェクションマッピングを盛り込んだ「Beam Painting(ビームペインティング)」で「古事記編さん1300年」、日向神話と宮崎の魅力を映し出す予定とのこと。

今年は、古事記が編さんされて1300年目にあたり、宮崎県は、「記紀編さん1300年記念事業「神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」を展開しております。1月〜3月は「古事記編さん1300年記念のワンコインバスツアー」の企画もあります。ビームペインティングイベントもその一環です。


花

花旅はここから!! スターティングイベント開催 チラシ(PDF等


インフォラータ

おそらく、はじめて目にするかたも多いかと思います。  
道路や広場に花びらを敷き、絵を描くもので、起源はイタリア各地の祭礼インフィオラータ(it:Infiorata、イタリア語の直訳は「花を敷きつめる」)とか。
日本では、神戸が有名で、神戸で使用する花びらは、球根栽培の際に不要となるチューリップの花びらで、富山県、新潟県の産地より送られてくるとの事。
イメージはGoogle画像検索結果、詳細はインフォラータ公式サイト等を参照願います。 

“モザイク絵”のタイルが花びらに変わったもののようですね。

BeamPainting(ビームペインティング)

一般的には、3D video( Projection) Mapping と呼ばれるものらしく、従来の映像投影(プロジェクション)テクノロジーを進化させ、凸凹面や曲面に投影しそれを補正する投影方法らしいです。口で説明するより、このサイト(株式会社タケナカ)の〔Gallery〕にある映像を見ていただけると早いかと思います。確かに3Dに見えちゃいますね。どんなものになるのか、これは今から楽しみです。
(上記Galleryは、当方のPC環境では中央の矢印をクリックしてもうまく映像が出なかった為、右下のYoutubeの方で見ました。)

参考まで、(株)タケナカは国内で”BeamPainting”として、商標登録を行っているようです。

宮崎県総合文化公園の紹介

住所:宮崎市船塚3丁目210番地 地図(マップファン) 
緯度経度 N=31.55.50 E=131.25.13 バス 「文化公園前」下車

宮崎県総合文化公園は、宮崎神宮の西側に位置する16.5haの敷地を有する緑豊かな広大な公園です。
置県100年記念事業として建設、1995年(平成7年)3月完成。
県立芸術劇場(メディキット県民文化ホール)・県立図書館・県立美術館など文化施設と広場が一体的に整備され、文化の拠点として、憩いの場として、宮崎県民・市民に親しまれています。

宮崎県総合文化公園の桜 1

宮崎県総合文化公園の桜 2

上に掲載した桜の写真二枚は、総合文化公園の西側(県民広場)で昨年撮影したものです。
 → こちらのページに他の写真も掲載

花旅みやざきスタートイベントの時、公園の桜が満開だと最高なのですが、・・例年、ここの桜の見頃は4月の初め頃(10日前頃)ですし、今年は開花がさらに遅くなるかも知れません。
ちなみに宮崎県の桜の開花宣言の元となる、桜の基準木はこの公園内のどこかにあります。


続きを読む>>

- | -

花旅みやざき スターティングイベントは宮崎県総合文化公園で

▶ in 宮崎県全体 posted 2012.02.11 Saturday / 06:00

〔撮影しました。風切音がうるさいですが雰囲気だけでも・・〕

こちらに掲載 → 古事記編さん1300年記念3Dプロジェクションマッピング
イフィオラータの写真 → 今回撮影6面掲載

このエントリーは、「花旅みやざき」の情報を追記し、一コンテンツとしてまとめて行く為のページです。
内容については、変更になる場合もあります。追記・変更など、随時更新して行く予定ですので、たまに開いて見てください。

2012年3月16日 宮崎日日新聞の「花旅みやざき」特集記事に知事と「花とみどりのみやぎきづくり推進協議会」佐藤勇夫会長の開会に向けての言葉がありました。
恒例の、フローランテ宮崎 春のフローラル祭など、今週末17日(土)から各地で開催される花のイベントも多いので、今週の掲載という事になったのでしょうね。
佐藤勇夫会長は、“県の観光協会を担う”→(財)みやざきコンベンション協会の会長もあります。
宮崎県知事 河野俊嗣
本県には、地域の人々に育まれ、愛されてきた花の名所が各地に広がり、年間を通して宮崎らしい花と緑で満たされた景色が楽しめます。
 このような本県の魅力を生かし、一層の観光の振興を図るため、四季折々の花を楽しみながら観光地や地域の文化に触れる「花旅みやざき」を新たに展開することになりました。
県民の皆様におかれましては、花と緑のみやぎきづくりに引き続きご協力いただきますとともに、県内各地の花の名所を訪れていただき、「花旅みやざき」を大いに盛り上げていただきますようお願いします。

花とみどりのみやぎきづくり推進協議会 会長 佐藤勇夫
温硬な気候に恵まれ四季折々の花が咲き誇る宮崎には、地域の人々が守り育ててきた花の名所が随所にあり、地域色豊かな取組が行われています。
好きな季軌に足を運び、花を楽しみながら、その地域の自然や歴史、食などの文化に触れていただく旅、それが「花旅みやざき」です。その「花旅みやざき」の始まりにあたり、宮崎県総合文化公園において、パラの花びらで描く大型の絵の展示や古事記編さん1300年を記念して、最新の映像技術で神話の世界を再現するイベントなどを開催します。 どうぞ、皆様お揃いでお越しください。

みやざきフラワーフェスタ」は「花旅みやざき」へ

花の宮崎の春の風物詩、恒例のイベントでした「みやざきフラワーフェスタ」は、昨年(2011年)をもって幕を閉じました。代わって今年2012年より、「花旅みやざき」として、新たにスタートする事になりました。 

花旅みやざき」は、1年を通して、花の名所だけでなく、周辺の観光地や文化をPRしていくとの事です。
みやざきフラワーフェスタと具体的に何が変わるの?と聞かれても、正直、この段階で情報が乏しく、私も良くわかりません(^^;)
恋旅・波旅・・「○旅」シリーズにするべく単に「フラワーフェスタ」から「花旅」へ名称が変わっただけ、とならぬよう期待しております。

花がテーマのメイン会場は、一年を通して花のある、宮崎市の「フローランテ宮崎」になるのでしょうかね。

花旅みやざき2012 スターティングイベントは宮崎県総合文化公園で開催

日時:2012年3月23日(金)〜25日(日) 時間9:00〜17:00
場所:宮崎市の宮崎県総合文化公園(おそらく文化広場側(東側)かと)

スターティングセレモニー
平成24年3月23日(金)13:00〜
先着300名に花の苗を無料配布 
みやざき犬」をはじめ県内のゆるキャラが大集合。
今年度から「花の女王」はいませんね・・・。

花旅みやざき2012 Infiorata(インフィオラータ)〜花を通じてつながるアート
色とりどりのバラ3万7千本分の花びらを敷き詰めた大型の絵(直径6.3m 6枚)を、一般参加者の手で製作し、展示。
製作日 平成24年3月23日(金)(事前準備22日)
展示日 平成24年3月23日(金)〜25日(日)
主催 花とみどりのみやざきづくり推進協議会
後援 農林水産省・国土交通省・イタリア大使館・イタリア政府観光局(ENIT)

 → 「インフィオラータ」作成 ボランティア募集
事前準備ボランティア(90名)3月22日(木) 14:00〜17:00
 ※花びらをむしる作業。
花絵制作ボランティア(180名)3月23日(金) 9:00〜13:00
 ※下絵が描かれた芝生上に花びら等でデザインを創りあげる作業。

古事記編さん1300年記念 Beam Painting(ビームペインティング)

古事記編さん1300年記念「ビームペインティング」
開催日時 2012年3月24日(土) 19:00〜21:00 20分間隔で上映
※雨天の場合、25日に順延

 詳細は→  Web Site 参照

公園内にある県美術館の幅90mの壁面をスクリーンに、3Dプロジェクションマッピングを盛り込んだ「Beam Painting(ビームペインティング)」で「古事記編さん1300年」、日向神話と宮崎の魅力を映し出す予定とのこと。

今年は、古事記が編さんされて1300年目にあたり、宮崎県は、「記紀編さん1300年記念事業「神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」を展開しております。1月〜3月は「古事記編さん1300年記念のワンコインバスツアー」の企画もあります。ビームペインティングイベントもその一環です。


花

花旅はここから!! スターティングイベント開催 チラシ(PDF等


インフォラータ

おそらく、はじめて目にするかたも多いかと思います。  
道路や広場に花びらを敷き、絵を描くもので、起源はイタリア各地の祭礼インフィオラータ(it:Infiorata、イタリア語の直訳は「花を敷きつめる」)とか。
日本では、神戸が有名で、神戸で使用する花びらは、球根栽培の際に不要となるチューリップの花びらで、富山県、新潟県の産地より送られてくるとの事。
イメージはGoogle画像検索結果、詳細はインフォラータ公式サイト等を参照願います。 

“モザイク絵”のタイルが花びらに変わったもののようですね。

BeamPainting(ビームペインティング)

一般的には、3D video( Projection) Mapping と呼ばれるものらしく、従来の映像投影(プロジェクション)テクノロジーを進化させ、凸凹面や曲面に投影しそれを補正する投影方法らしいです。口で説明するより、このサイト(株式会社タケナカ)の〔Gallery〕にある映像を見ていただけると早いかと思います。確かに3Dに見えちゃいますね。どんなものになるのか、これは今から楽しみです。
(上記Galleryは、当方のPC環境では中央の矢印をクリックしてもうまく映像が出なかった為、右下のYoutubeの方で見ました。)

参考まで、(株)タケナカは国内で”BeamPainting”として、商標登録を行っているようです。

宮崎県総合文化公園の紹介

住所:宮崎市船塚3丁目210番地 地図(マップファン) 
緯度経度 N=31.55.50 E=131.25.13 バス 「文化公園前」下車

宮崎県総合文化公園は、宮崎神宮の西側に位置する16.5haの敷地を有する緑豊かな広大な公園です。
置県100年記念事業として建設、1995年(平成7年)3月完成。
県立芸術劇場(メディキット県民文化ホール)・県立図書館・県立美術館など文化施設と広場が一体的に整備され、文化の拠点として、憩いの場として、宮崎県民・市民に親しまれています。

宮崎県総合文化公園の桜 1

宮崎県総合文化公園の桜 2

上に掲載した桜の写真二枚は、総合文化公園の西側(県民広場)で昨年撮影したものです。
 → こちらのページに他の写真も掲載

花旅みやざきスタートイベントの時、公園の桜が満開だと最高なのですが、・・例年、ここの桜の見頃は4月の初め頃(10日前頃)ですし、今年は開花がさらに遅くなるかも知れません。
ちなみに宮崎県の桜の開花宣言の元となる、桜の基準木はこの公園内のどこかにあります。


続きを読む>>

- | -

Photo Miyazakiメインページへ戻る


日本のひなた宮崎県 hinata-miyazaki.jp

「第35回国民文化祭・みやざき2020」「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」ロゴマーク

PAGE TOP