back[Photo Miyazaki 宮崎観光写真 TOPページへ]  back[霧島観光関連ページへ]   
Photo Miyazaki えびの高原ページタイトル

  [霧島観光・えびの観光関連サイトマップ

えびの高原・周辺の観光スポット紹介

Ebino Plateau (Ebino City) 池巡り自然探勝路などのトレッキングコース紹介、えびの高原に咲く、ノカイドウ・ミヤマキリシマなどの花の写真・開花情報なども・・・
えびの高原 (霧島錦江湾国立公園)(霧島屋久国立公園は屋久島と分割・霧島は霧島錦江湾国立公園)周辺には素晴らしいポイントが沢山あります。びの高原の池めぐりコース不動池硫黄山生駒高原、鹿児島県側の大浪池、花ではミヤマキリシマ、ノカイドウ、オオヤマレンゲ等を大きな写真でご紹介

当サイト内検索(画像も)出来ます。
(えびの高原・霧島周辺の情報ピックアップ)

雪も偶に積もります

2017 えびの高原 雪上ドライブ(Youtubeにアップ)
不動池〜国民宿舎えびの高原荘まで、車載したデジカメ撮影映像です。天候は今一つでしたが、雲の流れが速く、いい感じでした。(パソコンの全画面表示でご覧ください。)今回の硫黄山の火山ガスによる路肩規制(バリケード)なども映っております。

冬の えびの高原 霧島へは、天気予報をチェック〜スタッドレスタイヤ・チェーンの携行を!!
積雪した風景 池巡りコース 二湖パノラマ展望台より
〜 積雪した風景 池巡りコース 二湖パノラマ展望台より(2015年2月撮影) 〜



国民宿舎 えびの高原荘 宿泊レポート by MORIMORI
〜 ブログ開設者 MORIMORIの 国民宿舎 えびの高原荘 宿泊レポート 〜
大浪池の紅葉ページをリニューアル、拡大画像をすべて1920pix幅にしました。



池めぐりコース(池巡り自然探勝路)二湖パノラマ展望台からの景色)
▲ 写真 池めぐりコース(池巡り自然探勝路)二湖パノラマ展望台からの景色



えびの高原へのアクセス・地図・駐車場等

えびの高原の位置
えびの高原の場所 宮崎県えびの市大字末永
地図 GoogleMap Mapfan Mapion マップコード376 416 045
緯度経度: N=31.56.32.3 E=130.50.43.4(日本測地系) えびの市の天気予報
小林ICより 約20Km 30分  えびのICより 約 21Km 35分 
えびの高原駐車場料金:バイク 200円、乗用車 500円、マイクロバス 1,000円、大型バス2,000円
※路肩駐車は景観も損ねますのでやめましょう。
宮崎市内からえびの高原への(期間限定)直行バス「りんどう号」4月2日〜11月27日までの土日祝運行(4月29日〜5月8日は毎日運行)詳細は→ 宮崎交通サイト
えびの高原のバリアフリー情報はこちらで → 宮崎県のページ

霧島ジオパークフィールドマップより 霧島ジオパークフィールドマップより

− 霧島ジオパークフィールドマップより −

えびの高原・霧島周辺マップリンク Ebino Plateau Map Link

霧島ジオパークフィールドマップ


えびの高原の概要

霧島ジオパークでもある、えびの高原は、霧島錦江湾国立公園内にあり、霧島の最高峰である韓国岳甑岳白鳥山に囲まれたなだらかな高原で、宮崎県と鹿児島県にまたがっています。 えびの高原は、カルデラに、周りから土砂が入りこんで作られたものです。
 
Photo Miyazaki えびの高原のミヤマキリシマ動画
春から夏にかけては、キリシマミズキ(4月中旬)や、えびの高原だけに自生するというノカイドウ(GW前後)、ミヤマキリシマ(6月初旬)、オオヤマレンゲなど多くの花が咲き、夏は涼しく(平均20℃程度)、秋にはススキや紅葉(10月後半11月初旬)、冬はスケート、年間を通して池めぐり等のトレッキング、山歩き等のレジャーに最適なところです。
白鳥山、白紫池・六観音御池不動池をめぐる池めぐりコースなどでのトレッキング、韓国岳登山など山歩きをオススメします!

 

つつじヶ丘のミヤマキリシマ つつじヶ丘のミヤマキリシマ

− つつじヶ丘のミヤマキリシマ −

ノカイドウの花 ノカイドウの花

− 世界でもここだけ。えびの高原だけに自生するノカイドウの花 −

不動池 不動池

− 不動池 県道沿いですので車窓からも見えます。−

「えびの」の由来

諸説あるようですが・・
「えびの」の名前の由来は、かつて、えびの高原にある硫黄山から噴出する噴煙の中の亜硫酸ガスより、高原のススキが「えび色」になっていたので「えびの」という名前がついたと耳にしますが。ここ10年以上噴煙は出ておりませんので、「えび色」ではないようです。
以前読んだ本、みやざき車窓紀行/松下功著によると、「えびの」の「えび」は階段状地形(えびの横縞模様)を指し、「の」は傾斜地の事、つまり「えびの」は階段状の傾斜地から出た地名である。・・・とも書かれておりました。

六観音御池の紅葉 六観音御池の紅葉

− 六観音御池(ろっかのんみいけ)の紅葉 −






 
じゃらん 宮崎

 

2015〜2016年 最近の情報・更新など 過去ログは下段に記載。



宮崎の美しい花・神話ゆかりの場所などを紹介した動画



2016年1月の大寒波で積雪 えびの高原 三叉路の様子(雪は30cm程?)※1/30 雪は解けてます。
積雪したえびの高原 積雪したえびの高原 / 三叉路/ 県道1号小林市方面 / 三叉路 積雪したえびの高原/ 県道1号鹿児島方面 積雪したえびの高原/ 県道30号白鳥温泉方面

雪のえびの高原へ(写真や、積雪時の路面状況などの情報)
積雪したえびの高原へ、県道1号線で、鹿児島県霧島温泉側より(Youtubeにアップ)
えびの高原 スノードライブ 積雪したえびの高原風景(Youtubeにアップ)

2016年1月20日 積雪したえびの高原
〜 2016年1月20日 積雪したえびの高原 〜
2016年1月20日 積雪したえびの高原 (拡大すると硫黄山の噴気が見えます。)
この日は、風向きからか?県道沿いでも硫化水素の臭いがかなりしてましたので即・退散。

霧島連山登山(入山)規制 登山道/道路などの規制情報

霧島山・火山関連情報提供枠
2023年7月7日、えびの高原(硫黄山)周辺に火口周辺警報(噴火警戒レベル2)へ引き上げ。

2023/6/2追記:硫黄山付近の県道1号小林えびの高原牧園線は、2022年11月に、土日、時間、車両などの条件付きで通行再開しましたが、避難情報の基準を超える濃度の火山ガスの検出がが続いている為、2023年6月3日より再び全面通行止めになっております。
詳細は以下のブログに記載。
【噴火・ガス留意】「えびの高原」と小林市を結ぶ県道1号、2022/11/26〜限定再開 

硫黄山の噴火活動の影響で、一部区間の通行止めが続いている 宮崎県道 小林えびの高原牧園線(県道1号)について、宮崎県は、制限付で2022年11月26日(土)午前9時から通行を再開させると発表しました。
但し、当面 土・日の9:00〜17:00の時間帯のみ、屋根のある車のみなど限定付解除となります。


2022年(令和4年)8月19日、新燃岳の噴火警戒レベルがレベル1(活火山であることに留意)に引き下げられました。
レベル1になったのは3月27日以来、約5ヶ月ぶり。

2022年(令和4年)8月19日時点での 霧島連山の登山(入山)規制等



2023年(令和5年)7月7日時点での登山道周辺道路規制概略地図



霧島火山防災マップ / 2019年2月7日監修:霧島山火山防災協議会

霧島・えびの高原などへ行かれる方は、2019年改訂版霧島山火山防災マップの一読を。
 火山防災マップA1版 火山防災マップA4版 宮崎県サイト




 

冬季のえびの高原へのルート 積雪・凍結によるチェーン規制に注意

えびの高原へ向かう道路、主要地方道1号 小林えびの高原牧園線および鹿児島県側の県道、主要地方道30号 えびの高原小田線 は、冬季によくチェーン規制されます。
一旦積雪すると、除雪能力がそれほど無いので、チェーン規制期間がかなり長引きます。
お出かけ前には天気予報、チェーン規制等チェックを。冬季の えびの高原へは、必ずチェーンの携行を。

現在のチェーン等滑り止め規制状況等の確認方法
→ 宮崎県道路規制情報/ ケイタイ電話用県西部規制(高速道路含まず)(文字)
 主要地方道1号は、小林市〜生駒高原〜えびの高原への道路です。 
 主要地方道30号は、えびの市末永〜白鳥温泉〜えびの高原への道路です。
 (二種類の確認方法を書いておきます。回線速度、パソコンの描画能力等で使いやすい方をお使いください。)
1.上記地図上で都城・北諸地区をクリック マウス操作、えびの高原付近にチェーン規制アイコンアイコンが無いかチェック。
    地図上のアイコンをクリックすると、規制区間など、詳細が表示されます。
2.上部メニューにある「本日の規制情報」をクリック、▼地域名を「えびの市」▼規制内容を「チェーン必要」で検索。

上記サイトは宮崎県サイトなので、鹿児島県側は出ませんが、チェーン規制は 鹿児島県側もほぼ同様と考えて良いかと思います。
鹿児島県側の道路(小林えびの高原牧園 1号線)確認方法。
JARTIC (財)日本道路交通情報センター (鹿児島県をクリック → 上部メニューの規制一覧をクリック )
もしくは、鹿児島県道路通行規制情報で確認。

以下の写真は過去に撮影したものですが・・、小林えびの高原牧園 1号線 (霧島市牧園町丸尾〜鹿児島・宮崎県境)

積雪路 小林えびの高原牧園 1号線 鹿児島・宮崎県境付近 積雪路 小林えびの高原牧園 1号線 鹿児島・宮崎県境付近

〜 小林えびの高原牧園 1号線 鹿児島・宮崎県境付近 〜


以下は、過去の関連情報・開花情報・更新情報です。


【 2014年 平成26年 アーカイブ 】

【 2013年 平成25年 アーカイブ 】

【 2012年 平成24年 アーカイブ 】

ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ

− ミヤマキリシマ −
つつじヶ丘のミヤマキリシマ 2010年撮影
[上記写真は、2010年に撮影したものです。 2012年5月画像追加]

【 2011年 平成23年 アーカイブ 】

えびの高原荘(えびの高原温泉ホテル)えびの高原にある宿泊施設 えびの高原荘 リニューアルオープン 
えびの高原荘(えびの高原温泉ホテル)(じゃらんサイトへリンク)
2011年4月1日より「えびの高原荘」へ名称変更
霧島・国立公園の中にある宿です。 毎分470リットルで自噴する源泉掛け流しの温泉をご体感ください。露天風呂や貸切可能な家族風呂、サウナもあり大自然を満喫した後の疲れた体を心から癒してくれます。



【 2010年 平成22年 アーカイブ 】
えびの高原アイススケート場 2010年11月28日 10時オープン 初日入場料無料
 営業期間(予定)平成22年11月28日〜平成23年 3月初旬
 通常営業時間 9:00 〜17:00(※天候により営業時間の変更があります。)
  • 紅葉が見頃のようです。  → えびの高原の紅葉が見頃(11月2日) 
     11月3日付、宮崎日日新聞によると“紅葉はここ数日にピークをむかえる見通しで、えびのエコミュージアムセンターは
     「天候に恵まれれば今月上旬まで楽しめそう」としている。”との事でした。
  • 霧島ジオパーク誕生(日本ジオパークに認定されました。)  → 霧島ジオパーク誕生
  • えびの高原も秋・ススキがゆれているようです。(9月15日
  • 6月5日現在 えびの高原のミヤマキリシマは硫黄山付近、つつじヶ丘(9部咲き)、登山道登り口等、見ごろです。
     標高がありますので陰ると気温が低いです。(日中でも15℃程度)服装にはご注意ください。
  • 2010年えびの高原周辺ミヤマキリシマ開花情報
    (開花情報は6月1日のDATA カッコ内は昨年の見ごろ 情報元 :霧島市観光サイト)
    3万本が群生するえびの高原のつつじヶ丘のミヤマキリシマが今年もいよいよ見ごろです。
    硫黄山付近が満開、(5月下旬まで見ごろ) つつじヶ丘は7〜8分咲き (6月初旬〜10日頃)
    韓国岳登山道付近 登山口〜三合目は 5〜6分咲き (5月下旬〜6月初旬) 
    4合目〜山頂はつぼみ (6月8日頃〜中旬) →その他は霧島のミヤマキリシマのページ参照

    5/27付、宮崎日日新聞掲載、えびの高原周辺のミヤマキリシマ情報
    “霧島ネイチャーガイドクラブ(古園俊男会長)によると、硫黄山周辺のミヤマキリシマは26日現在7、8分咲き。
    3万本が自生するつつじヶ丘は3、4分咲きとなっている。古園会長は「ここ4、5日で 一気に咲き始めている。今月末ごろから満開になり、6月上旬までは楽しめそう」と話していた。”

  • ミヤマキリシマ

    【 2010年 平成22年 アーカイブ 】
    その他の宮崎の写真も是非ご覧下さい(一部です)-Miyazaki sightseeing photograph collection-

    The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite.

    えびの高原・周辺の観光スポット紹介(宮崎県えびの市)
    - 2003/05 UP   2015/03 −
    【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook

    サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
    リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
    メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メールで。

    カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては → こちらを参照願います。
    Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
    Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

    -PhotoMiyazaki -

    Back to Top