back 戻る宮崎観光ページへ〕 〔えびの高原ページへ〕    

えびの高原 六観音御池の紅葉 えびの高原 六観音御池の紅葉


えびの高原 六観音御池(六観音池)(御池)の紅葉

new【2023年紅葉見頃情報】宮崎日日新聞によると2023年は10月30日、見頃となったようです。えびのエコミュージアムセンターによると見頃は六観音御池や大浪池(おおなみいけ)の紅葉は今週末まで続く見通しとのことです。

六観音御池へのアクセス道

現在、硫黄山周辺の火山活動の影響(現在 噴火警戒レベル2)により、六観音御池へ向かう最短コースの不動池側からの登山道は閉鎖されておりますので、えびのエコミュージアムセンター側から「えびの高原池めぐりコース」を使い、百紫池(びゃくいしけ)経由で、ピストン(往復)するしかありません。
参考: 登山道規制地図   YAMAP
時間と、体力があれば・・二湖パノラマ展望台 - 白鳥山 - 白鳥山北展望台を経由するのもよいでしょう。

六観音御池への登山道(「えびの高原池めぐりコース」) 六観音御池への登山道(「えびの高原池めぐりコース」)

六観音御池への登山道(「えびの高原池めぐりコース」)
霧島ジオパークフィールドマップ:えびの高原池めぐりに付記したもの

六観音御池(ろくかんのんみいけ) Lake Rokukannnonmiike

えびの高原 六観音御池 えびの高原 六観音御池

〜 六観音御池 白鳥山北展望台より撮影 〜
左の山は「甑岳」右奥の山は「夷守岳」(現地案内板にもお使い頂きました。)

六観音御池(ろくかんのんみいけ あるいは ろっかのんみいけ)は、えびの高原北部にある直径約500mの火口湖で六観音池や、御池とも呼ばれ、えびの高原の代表的な自然観察路、(えびの高原の「えびの高原池めぐりコース」)を歩き行きます。
水深14m、酸性湖のため、コバルトブルー色です。

周囲には20m程度の小さな丘が連なって火口の縁をつくっており、西側は後の白紫池からの溶岩で覆われています。 池の周囲をミズナラ・カエデなどの広葉樹とモミ・アカマツなどの針葉樹が混ざっている豊かな森に囲まれ、例年、10月末〜11月初旬に、湖畔の紅葉が見頃となります。


えびの高原 六観音御池 地図等の情報

地図:国土地理院地図サービスリンク
霧島ジオパークフィールドマップ:えびの高原池めぐり

六観音御池 紅葉の写真(1920pix拡大あり)


当サイトは、写真中心のサイトです。パソコンの壁紙サイズの写真も多く掲載、出来れば大きな画面でご覧ください。
以下の主な写真は写真上をクリックすると、1920pix幅に拡大します。スマホ等でうまく拡大しない場合には、写真下の文字リンクをタップしてください。

紅葉の時期、六観音御池の周辺は、カエデ、ナナカマド、モミ、ツガ等が200〜300年生のアカマツの間を赤や黄色に染め、あたかも対岸が燃えているようにも見えます。
例年、10月下旬〜11月初旬頃に紅葉、風のない時には水面に映った紅葉と相まり、見事な景色となります。
以下の撮影時は、風で波立っており、残念ながら水面の反射は望めませんでした。
後ろにそびえる山は、霧島連峰最高峰霧島連山 韓国岳(カラクニ岳)の爆裂火口です。

えびの高原 六観音御池の紅葉 えびの高原 六観音御池の紅葉

えびの高原 六観音御池の紅葉


防寒対策を十分に

えびの高原は標高1200mありますので、この時期、日が陰ると結構冷えこみます。まだ体も寒さになれてない時期につき、見学に行かれる方は防寒にも十分な備えを。!!

えびの高原 六観音御池の紅葉 えびの高原 六観音御池の紅葉

えびの高原 六観音御池の紅葉


ここの紅葉は、針葉樹(緑)と紅葉の織りなすコントラストが一番の見所かと。

えびの高原 六観音御池の紅葉 えびの高原 六観音御池の紅葉

えびの高原 六観音御池の紅葉


展望台からの眺望は、北から南方向ですので、午前中は完全逆光です。順光気味になるのは夕刻前位でしょうか・・。

えびの高原 六観音御池の紅葉 えびの高原 六観音御池の紅葉

えびの高原 六観音御池の紅葉


六観音御池湖畔にて

この写真を撮った頃は、展望台下、水面近くまで降りられたのですが、その後、見学に行った際にはロープで立ち入り規制されておりました。

えびの高原 六観音御池の紅葉 えびの高原 六観音御池の紅葉

えびの高原 六観音御池の紅葉


不動池側から六観音御池へ向かう 池巡り探勝路にて

不動池〜六観音御池間は、坂も少なく、歩きやすいのですが、あまり変化の無い、単調な道が延々続きます。道沿いの紅葉もそれ程ありません。

不動池側から六観音御池へ向かう 池巡り探勝路にて 不動池側から六観音御池へ向かう 池巡り探勝路にて

不動池側から六観音御池へ向かう 池巡り探勝路にて





【宿泊レポート】えびの高原荘

※現在、指定管理者は変っており、2024年度も変るようです。
以前、「宮交ショップ&レストラン」が指定管理者だった頃、開設者が「えびの高原荘」に宿泊した際のレポートです。
温泉は日帰り入浴も出来ます。
館内にあるレストラン赤松は、ゆったりゆっくり食事できるので、えびの高原に行った際には、ランチでも良く利用しておりました。

国民宿舎 えびの高原荘 宿泊レポート by MORIMORI
〜 サイト開設者 MORIMORIの 国民宿舎 えびの高原荘 宿泊レポート 〜

紅葉最盛期 六観音御池展望台は混雑するのがネック(クレームも)

六観音御池の紅葉と言えばこの、展望台からの景色・・というか、対岸の眺望が開けるのが、ここ位しかないので、紅葉の時期は集中、混雑します。
下の写真は平日につき、まだ少ない方です。

六観音御池展望台は混雑するのがネック(クレームも) 六観音御池展望台は混雑するのがネック(クレームも)

六観音御池展望台は混雑するのがネック(クレームも)

長時間三脚を置きっぱなしの方も少なくなく、当方のこのWebPageをご覧になった一般の方から、「展望台前を三脚を構えた方が占有しており、景色を楽しめなかった」といった趣旨の苦情メールを頂戴したことがあります。

2023年も"X"(旧twitter)にこんな書き込みがありました。
 
"霧島の六観音御池の展望所など、観光地の三脚使用は禁止してもらいたい。
カメラ親父・婆集団に占拠されてて、最低
カメラヲタク集団の傍若無人ぶりを見ると、絶対自分はそうなりたくないと思う
"

耳が痛いです(--;)
気配り、目配り、混雑時は、後からいらした方に、気を配って頂くよう、お願い申し上げます。

過去含めた紅葉見頃記録・メモ

大浪池の紅葉もオススメ

霧島の紅葉では、六観音御池の他に、大浪池の紅葉霧島神宮周辺の紅葉(時期的にはもうすこし後)がお奨めです。


霧島連山登山(入山)規制 登山道/道路などの規制情報

霧島山・火山関連情報提供枠
2023年7月7日、えびの高原(硫黄山)周辺に火口周辺警報(噴火警戒レベル2)へ引き上げ。

2023/6/2追記:硫黄山付近の県道1号小林えびの高原牧園線は、2022年11月に、土日、時間、車両などの条件付きで通行再開しましたが、避難情報の基準を超える濃度の火山ガスの検出がが続いている為、2023年6月3日より再び全面通行止めになっております。
詳細は以下のブログに記載。
【噴火・ガス留意】「えびの高原」と小林市を結ぶ県道1号、2022/11/26〜限定再開 

硫黄山の噴火活動の影響で、一部区間の通行止めが続いている 宮崎県道 小林えびの高原牧園線(県道1号)について、宮崎県は、制限付で2022年11月26日(土)午前9時から通行を再開させると発表しました。
但し、当面 土・日の9:00〜17:00の時間帯のみ、屋根のある車のみなど限定付解除となります。


2022年(令和4年)8月19日、新燃岳の噴火警戒レベルがレベル1(活火山であることに留意)に引き下げられました。
レベル1になったのは3月27日以来、約5ヶ月ぶり。

2022年(令和4年)8月19日時点での 霧島連山の登山(入山)規制等



2023年(令和5年)7月7日時点での登山道周辺道路規制概略地図



霧島火山防災マップ / 2019年2月7日監修:霧島山火山防災協議会

霧島・えびの高原などへ行かれる方は、2019年改訂版霧島山火山防災マップの一読を。
 火山防災マップA1版 火山防災マップA4版 宮崎県サイト



当サイト内「えびの高原 六観音御池の紅葉」関連ページの一部をリンク

えびの高原ページえびの高原の池めぐりコース

 
じゃらん 宮崎

 

The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite.

えびの高原 六観音御池の紅葉(宮崎県えびの市)


【当サイトブログ】|毎日更新(目標)アラカルトブログTwitterFacebook

サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メールで。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては → こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top