「綾ユネスコエコパーク」誕生か/大吊橋もリニューアル
▶ in 綾町 posted 2011.09.30 Friday / 16:10
追記
嬉しいお知らせ 綾照葉樹林 エコパーク(Biosphere Reserves)ユネスコ 登録決定!
文部科学省は11日、国内最大規模の照葉樹林で知られる宮崎県の綾地域が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「エコパーク」に登録が決まったと発表した。
登録名は「綾ユネスコエコパーク」 (2012/7/11)
追記
お知らせ
綾照葉樹林エコパークへ ユネスコの国際委員会が承認勧告
登録はパリのユネスコ本部で7月9〜13日に決定される見通し。(2012/5/30 追記おわり)
9月28日「日本ユネスコ国内委員会 自然科学委員会 人間と生物圏計画分科会」(事務局:文部科学省)において、2012年(平成24年)のユネスコでの登録に向けて、「綾の照葉樹林プロジェクト」の対象地域を中心とした宮崎県のの「綾地域」をユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)に推薦することが決定されました。
→ 詳細は プレスリリースを参照

ユネスコエコパークは日本だけの呼称で BR(Biosphere Reserves)が国際的に通用する名称。
ユネスコエコパーク(BR)の理念は、自然と人間の共存。
ユネスコの世界自然遺産に次ぐランクとされています。
1970年代からの歴史がある有機農業や、6年前からの人工林を照葉樹林に復元するプロジェクトなどが評価されたもの。

ユネスコの自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB: Man and Biosphere)計画における一事業として実施。
「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」に基づく世界遺産が、手つかずの自然を守ることを原則とする一方、BR は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)が目的。
「保全機能」、「経済と社会の発展」、「学術的支援」の3つの機能をもつ地域を登録。
そのため、BR には、「核心地域」、「緩衝地域」と共に、「移行地域」(地域社会や経済発展が図られる地域)を設置。
ユネスコパークの登録総数は、2011年7月現在、114カ国、580地域
日本では1980年(昭和55年)「屋久島」「大台ヶ原・大峰山」「白山」「志賀高原」が登録されている。
現在、綾町の他に、世界遺産の知床(北海道)、対馬(長崎)など5地域がユネスコエコパークへの登録を目指しているとの事です。
今回綾が登録されると、実に32年ぶりという事になります。
嬉しいお知らせ 綾照葉樹林 エコパーク(Biosphere Reserves)ユネスコ 登録決定!
文部科学省は11日、国内最大規模の照葉樹林で知られる宮崎県の綾地域が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「エコパーク」に登録が決まったと発表した。
登録名は「綾ユネスコエコパーク」 (2012/7/11)
追記
お知らせ
綾照葉樹林エコパークへ ユネスコの国際委員会が承認勧告
登録はパリのユネスコ本部で7月9〜13日に決定される見通し。(2012/5/30 追記おわり)
綾地域をユネスコエコパークに推薦
9月28日「日本ユネスコ国内委員会 自然科学委員会 人間と生物圏計画分科会」(事務局:文部科学省)において、2012年(平成24年)のユネスコでの登録に向けて、「綾の照葉樹林プロジェクト」の対象地域を中心とした宮崎県のの「綾地域」をユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)に推薦することが決定されました。
→ 詳細は プレスリリースを参照

ユネスコエコパークは日本だけの呼称で BR(Biosphere Reserves)が国際的に通用する名称。
ユネスコエコパーク(BR)の理念は、自然と人間の共存。
ユネスコの世界自然遺産に次ぐランクとされています。
1970年代からの歴史がある有機農業や、6年前からの人工林を照葉樹林に復元するプロジェクトなどが評価されたもの。

綾ユネスコエコパーク
名称は「綾ユネスコエコパーク」、対象は同町全域と小林、西都市、国富町、西米良村の一部を含む1万4580ヘクタール。約2000ヘクタールの照葉樹林は、東アジアの照葉樹林帯の北限近くに位置し、標高1200メートル以上にはブナの自然林が広がる。ユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)について
生物多様性の保全、持続可能な開発、学術研究支援を目的として、1976年(昭和51年)にユネスコが開始。ユネスコの自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB: Man and Biosphere)計画における一事業として実施。
「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」に基づく世界遺産が、手つかずの自然を守ることを原則とする一方、BR は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)が目的。
「保全機能」、「経済と社会の発展」、「学術的支援」の3つの機能をもつ地域を登録。
そのため、BR には、「核心地域」、「緩衝地域」と共に、「移行地域」(地域社会や経済発展が図られる地域)を設置。
ユネスコパークの登録総数は、2011年7月現在、114カ国、580地域
日本では1980年(昭和55年)「屋久島」「大台ヶ原・大峰山」「白山」「志賀高原」が登録されている。
現在、綾町の他に、世界遺産の知床(北海道)、対馬(長崎)など5地域がユネスコエコパークへの登録を目指しているとの事です。
今回綾が登録されると、実に32年ぶりという事になります。
綾の照葉大吊橋が架け替え 9月着工 / 綾町
▶ in 綾町 posted 2010.08.04 Wednesday / 17:20
工事は当初2011年3月末までの予定でしたが、大幅に遅れてようで、6月4日現在、リニューアルオープンは10月5日となるようです。(式典後、一般公開予定)
新しい吊橋は、安全性の向上に配慮しつつ、歩道部分は、以前よりもスリル感が増したデザインに変更されているようです。
最新情報は綾町サイトでご確認願います。
来月(9月) (その後11月1日からに変更になったようです。)から工事に着手し、来年(2011年)3月末に完成予定との事。
現状でも安全性はワイヤやボルトの点検、整備で確保されてるのですが、築30年を前に老朽化対策と合わせてイメージチェンジを図ることにしたそうです。
鉄塔2本はそのまま使用、格子状の床や手すりを軽量で、すっきりとしたデザインに変更、総事業費は約3億円とか。
来年の新緑までには、工事は終えているようですので、一安心ってとこでしょうか。

工事期間、橋は渡れませんが、工事の様子は見学出来、照葉樹林の植生や野生動物などを紹介する照葉樹林文化館も入場無料で引き続き開館しているそうです。(6月7日の情報では、日祝日のみ見学可能のようです。)
以上 毎日新聞記事を参照の上 記載しました。
新しい吊橋は、安全性の向上に配慮しつつ、歩道部分は、以前よりもスリル感が増したデザインに変更されているようです。
最新情報は綾町サイトでご確認願います。
8月中ならまだ間に合いますよ〜
1984年(昭和59年)3月に完成した綾町の国内最大級の照葉樹林内にある「綾の照葉大吊橋」ですが、近々、架け替えを行なうようです。現状でも安全性はワイヤやボルトの点検、整備で確保されてるのですが、築30年を前に老朽化対策と合わせてイメージチェンジを図ることにしたそうです。
鉄塔2本はそのまま使用、格子状の床や手すりを軽量で、すっきりとしたデザインに変更、総事業費は約3億円とか。


工事期間、橋は渡れませんが、工事の様子は見学出来、照葉樹林の植生や野生動物などを紹介する照葉樹林文化館も入場無料で引き続き
以上 毎日新聞記事を参照の上 記載しました。
綾の照葉大吊橋が架け替え 9月着工 / 綾町
▶ in 綾町 posted 2010.08.04 Wednesday / 17:20
工事は当初2011年3月末までの予定でしたが、大幅に遅れてようで、6月4日現在、リニューアルオープンは10月5日となるようです。(式典後、一般公開予定)
新しい吊橋は、安全性の向上に配慮しつつ、歩道部分は、以前よりもスリル感が増したデザインに変更されているようです。
最新情報は綾町サイトでご確認願います。
来月(9月) (その後11月1日からに変更になったようです。)から工事に着手し、来年(2011年)3月末に完成予定との事。
現状でも安全性はワイヤやボルトの点検、整備で確保されてるのですが、築30年を前に老朽化対策と合わせてイメージチェンジを図ることにしたそうです。
鉄塔2本はそのまま使用、格子状の床や手すりを軽量で、すっきりとしたデザインに変更、総事業費は約3億円とか。
来年の新緑までには、工事は終えているようですので、一安心ってとこでしょうか。

工事期間、橋は渡れませんが、工事の様子は見学出来、照葉樹林の植生や野生動物などを紹介する照葉樹林文化館も入場無料で引き続き開館しているそうです。(6月7日の情報では、日祝日のみ見学可能のようです。)
以上 毎日新聞記事を参照の上 記載しました。
新しい吊橋は、安全性の向上に配慮しつつ、歩道部分は、以前よりもスリル感が増したデザインに変更されているようです。
最新情報は綾町サイトでご確認願います。
8月中ならまだ間に合いますよ〜
1984年(昭和59年)3月に完成した綾町の国内最大級の照葉樹林内にある「綾の照葉大吊橋」ですが、近々、架け替えを行なうようです。現状でも安全性はワイヤやボルトの点検、整備で確保されてるのですが、築30年を前に老朽化対策と合わせてイメージチェンジを図ることにしたそうです。
鉄塔2本はそのまま使用、格子状の床や手すりを軽量で、すっきりとしたデザインに変更、総事業費は約3億円とか。


工事期間、橋は渡れませんが、工事の様子は見学出来、照葉樹林の植生や野生動物などを紹介する照葉樹林文化館も入場無料で引き続き
以上 毎日新聞記事を参照の上 記載しました。