|
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
都萬神社の大クス(妻のクス) 国指定天然記念物境内には、樹齢1200年という大クス(根回り16.4メートル、高さ40メートル)があり、「妻のクス」として国指定の天然記念物になっている。火災で幹内部が炭のようになっているのが痛々しいが、それでも枝は出て再生している。この生命力には驚かされる。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 西都市内では上穂北のクスも天然記念物に指定されている。 |
千年楠の洞洞木(どうどうぼく)都萬神社境内内に立ち生える大楠の一部で作られた木洞で慎み・長まる・通るの意から洞洞木と命名夢かなう 幸せ招く 願いかなう の通る木洞 通り方 入り口の前で一礼の後、願ひごとを心の中で申しつつ木洞を潜り抜け終わって一礼してください。(現地案内板より) ![]() ![]() 更衣祭都萬神社(つま神社)では7月7日に御神体のコノハナサクヤ姫を紅や白粉で化粧し、新しい白衣に着せ替えます。短冊に願い事を書き、神前の笹竹に結ぶと必ずかなうといわれ、多くの参拝客でにぎわいます。 → 当サイトの画像掲示板にnickさんより投稿いただいた都萬神社の更衣祭の写真があります。 記紀の道都萬神社(つま神社)から西都原古墳までの間に、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの神話の舞台が点在する。この約4kmのルートは「記紀の道」と名付けられており、1時間程度の散策コースとなっている。→記紀の道の写真 往復すると結構な距離・時間ですし、石碑が立っているだけというところもあり、こちらは記紀、伝説等に興味がある方向けかと思います。 |
![]() 都萬神社(つま神社) 都万神社とも書くようです (宮崎県西都市)2006/03-2008/10
[当サイト内、神社関連のページ]-日向神話ゆかりの地等-【高千穂神社 高千穂町】【天岩戸神社 高千穂町】【くしふる神社 高千穂町】【三ヶ所神社 五ヶ瀬町】【都農神社 都農町】【都萬神社 西都市】【銀鏡神社 西都市】【江田神社 宮崎市】【小戸神社 宮崎市】【住吉神社 宮崎市】【宮崎神宮 宮崎市】【生目神社 宮崎市】【木花神社 宮崎市】【青島神社 宮崎市】【鵜戸神宮 日南市】【榎原神社 日南市南郷町】【潮嶽神社 日南市北郷町】【白鳥神社 えびの市】【霧島岑神社 小林市】【東霧島神社 都城市高崎町】【狭野神社 高原町】【霧島東神社 高原町】【霧島神宮 鹿児島】【霞神社 高原町】その他 【祐徳稲荷神社 佐賀】 [当サイト内みやざきを紹介する主なページ]|高千穂|高千穂峡|日向岬|西都原古墳群|綾照葉大吊橋と照葉樹林|生目の杜運動公園|宮崎神宮|平和台公園|阿波岐原 みそぎ池|フローランテ宮崎|サンマリンスタジアム|日南海岸|フラワーフェスタ|青島|堀切峠|道の駅フェニックス|サンメッセ日南|鵜戸神宮|堀川運河|飫肥(おび) |わかばロケ地|坂元棚田|道の駅なんごう|都井岬|関之尾の滝|霧島観光えびの観光|生駒高原|えびの高原不動池|高千穂牧場|高千穂峰|宮崎県の道の駅 forGPS(緯度経度)|宮崎のお薦めお土産| |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |
PhotoMiyazaki-宮崎観光写真についてこのページは、宮崎県在住のページ開設者(MORIMORI)が 宮崎県の観光、宮崎県のお奨めスポット・宮崎県の名所・宮崎県の史跡・宮崎県の景色・宮崎県の花・宮崎県の美味しいもの・宮崎県の神楽等に代表される伝統芸能等々・・Webに掲載したの写真で宮崎県を紹介するサイト「PhotoMiyazaki-宮崎観光写真」の一ページです。 まだまだ、紹介しきれておりません。宮崎県には良いところ・美味しいものがたくさんあります。 WEB(写真)では伝えきれません!是非あなたも宮崎県へいらしてください! |