★西都原古墳群・高取山公園のミツバツツジが見頃 / 西都市
▶ in 西都市 posted 2010.04.07 Wednesday / 06:53
西都市の西都原古墳群は菜の花と桜で有名ですが、4月初旬〜中旬頃になると、県立西都原考古博物館の西側にある、高取山公園一帯にミツバツツジ咲き誇り、高取山斜面はまるで山が燃える如く深紅に姿を変えます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
★西都原古墳群・高取山公園のミツバツツジが見頃 / 西都市
▶ in 西都市 posted 2010.04.07 Wednesday / 06:53
西都市の西都原古墳群は菜の花と桜で有名ですが、4月初旬〜中旬頃になると、県立西都原考古博物館の西側にある、高取山公園一帯にミツバツツジ咲き誇り、高取山斜面はまるで山が燃える如く深紅に姿を変えます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
みやざきブランド、完熟マンゴー「太陽のタマゴ」に思う。
▶ in 宮崎県全体 posted 2010.04.05 Monday / 21:18
本日、完熟マンゴー「太陽のタマゴ」の初競りだったようで、宮崎中央卸売市場では2個入り1箱(約1キロ)に、20万円の高値がついたとか。
当然、お店で小売り価格20万円の太陽のタマゴを購入する方はいないでしょうし、毎年、関係者の景気付けみたいな、いわゆるご祝儀落札価格です(^^;)
翌日の宮崎日日新聞によると“20万円で落札したのは宮崎市の青果卸業者、「頑張って販売しようという意気込みと本年産への期待をこめた」と説明。このマンゴーは同日中に福岡の百貨店に並んだ”そうです。
読売新聞によると福岡市・天神の岩田屋本店本館のフルーツ売り場に、二個入りで仕入れ半値の10万5千円(消費税込み)で並んだようです。売れたのでしょうかね?
昨年20万円をつけた東京大田市場、今年は2万円とか・・
むしろこちらの方が逆に私には気になるニュースでした。
参考まで、大阪市場では5万円だったようです。

あと、気になるのは、ブランドの維持でしょうか・・。
宮崎の「完熟マンゴー」は、木で熟し、自然落下したものをネットで受けたものを収穫するものです。(私の認識では・・)
当然、お店で小売り価格20万円の太陽のタマゴを購入する方はいないでしょうし、毎年、関係者の景気付けみたいな、いわゆるご祝儀落札価格です(^^;)
翌日の宮崎日日新聞によると“20万円で落札したのは宮崎市の青果卸業者、「頑張って販売しようという意気込みと本年産への期待をこめた」と説明。このマンゴーは同日中に福岡の百貨店に並んだ”そうです。
読売新聞によると福岡市・天神の岩田屋本店本館のフルーツ売り場に、二個入りで仕入れ半値の10万5千円(消費税込み)で並んだようです。売れたのでしょうかね?
昨年20万円をつけた東京大田市場、今年は2万円とか・・
むしろこちらの方が逆に私には気になるニュースでした。
参考まで、大阪市場では5万円だったようです。

あと、気になるのは、ブランドの維持でしょうか・・。
宮崎の「完熟マンゴー」は、木で熟し、自然落下したものをネットで受けたものを収穫するものです。(私の認識では・・)