高千穂峡のボート26日より部分再開 / 高千穂峡
▶ in 高千穂町 posted 2010.04.22 Thursday / 23:33
3月に発生したボートへの落石事故で運行中止となっていた高千穂峡のボートですが、4月22日、高千穂町観光協会の高千穂峡ボート情報ページに“3月14日(日)より遊覧ボートの運行を中止しておりましたが、4月26(月)より運行を再開いたします。但し、これまでの通常運行ルートとは異なり、部分運行となります。”との旨の発表がありました。
但し、最近の雨で増水しているため、再開の最終判断は26日午前中に行うそうです。(情報元:西日本新聞)
安全を考え、従来と異なり、ボート乗り場から御橋までの50mの区間での部分運行となります。(従来の1/4程度に縮小)
御橋はボート乗り場と真名井の滝の丁度中間辺りにある橋で、ボート乗り場横の有料駐車場へ行く際に渡る橋です。

写真はボート乗り場前付近から写したもので、正面に見える橋が御橋です。
残念ながら、御橋付近から真名井の滝までは50m程の距離があります。
遠くなったとは言え、遊歩道から見るのとボートで水面近くから見るのでは迫力が全く違います。
御橋下付近から真名井の滝を見るとこんなイメージかと思います。

今回の調査にあたった瀬崎満弘・宮崎大准教授らは、落石防止のため、危険個所の樹木を伐採により、事故の原因とみられる樹木の根が浮いたことに伴う落石の危険性は少なくなった点は指摘した一方で、壁面上部がせり出す部分は地質的に崩落する可能性は否めないと報告。
今回の限定運行は、安全を考えての決断だろうと思います。
但し、最近の雨で増水しているため、再開の最終判断は26日午前中に行うそうです。(情報元:西日本新聞)
安全を考え、従来と異なり、ボート乗り場から御橋までの50mの区間での部分運行となります。(従来の1/4程度に縮小)
御橋はボート乗り場と真名井の滝の丁度中間辺りにある橋で、ボート乗り場横の有料駐車場へ行く際に渡る橋です。

写真はボート乗り場前付近から写したもので、正面に見える橋が御橋です。
残念ながら、御橋付近から真名井の滝までは50m程の距離があります。
遠くなったとは言え、遊歩道から見るのとボートで水面近くから見るのでは迫力が全く違います。
御橋下付近から真名井の滝を見るとこんなイメージかと思います。

今回の調査にあたった瀬崎満弘・宮崎大准教授らは、落石防止のため、危険個所の樹木を伐採により、事故の原因とみられる樹木の根が浮いたことに伴う落石の危険性は少なくなった点は指摘した一方で、壁面上部がせり出す部分は地質的に崩落する可能性は否めないと報告。
今回の限定運行は、安全を考えての決断だろうと思います。
高千穂峡のボート26日より部分再開 / 高千穂峡
▶ in 高千穂町 posted 2010.04.22 Thursday / 23:33
3月に発生したボートへの落石事故で運行中止となっていた高千穂峡のボートですが、4月22日、高千穂町観光協会の高千穂峡ボート情報ページに“3月14日(日)より遊覧ボートの運行を中止しておりましたが、4月26(月)より運行を再開いたします。但し、これまでの通常運行ルートとは異なり、部分運行となります。”との旨の発表がありました。
但し、最近の雨で増水しているため、再開の最終判断は26日午前中に行うそうです。(情報元:西日本新聞)
安全を考え、従来と異なり、ボート乗り場から御橋までの50mの区間での部分運行となります。(従来の1/4程度に縮小)
御橋はボート乗り場と真名井の滝の丁度中間辺りにある橋で、ボート乗り場横の有料駐車場へ行く際に渡る橋です。

写真はボート乗り場前付近から写したもので、正面に見える橋が御橋です。
残念ながら、御橋付近から真名井の滝までは50m程の距離があります。
遠くなったとは言え、遊歩道から見るのとボートで水面近くから見るのでは迫力が全く違います。
御橋下付近から真名井の滝を見るとこんなイメージかと思います。

今回の調査にあたった瀬崎満弘・宮崎大准教授らは、落石防止のため、危険個所の樹木を伐採により、事故の原因とみられる樹木の根が浮いたことに伴う落石の危険性は少なくなった点は指摘した一方で、壁面上部がせり出す部分は地質的に崩落する可能性は否めないと報告。
今回の限定運行は、安全を考えての決断だろうと思います。
但し、最近の雨で増水しているため、再開の最終判断は26日午前中に行うそうです。(情報元:西日本新聞)
安全を考え、従来と異なり、ボート乗り場から御橋までの50mの区間での部分運行となります。(従来の1/4程度に縮小)
御橋はボート乗り場と真名井の滝の丁度中間辺りにある橋で、ボート乗り場横の有料駐車場へ行く際に渡る橋です。

写真はボート乗り場前付近から写したもので、正面に見える橋が御橋です。
残念ながら、御橋付近から真名井の滝までは50m程の距離があります。
遠くなったとは言え、遊歩道から見るのとボートで水面近くから見るのでは迫力が全く違います。
御橋下付近から真名井の滝を見るとこんなイメージかと思います。

今回の調査にあたった瀬崎満弘・宮崎大准教授らは、落石防止のため、危険個所の樹木を伐採により、事故の原因とみられる樹木の根が浮いたことに伴う落石の危険性は少なくなった点は指摘した一方で、壁面上部がせり出す部分は地質的に崩落する可能性は否めないと報告。
今回の限定運行は、安全を考えての決断だろうと思います。
★六峰街道・二上山でアケボノツツジがそろそろ見ごろ / 高千穂町
▶ in 高千穂町 posted 2010.04.15 Thursday / 06:20
つつじ話題もういっちょ(^^;)
五ヶ瀬町と高千穂町にまたがる二上山展望台付近のアケボノツツジ(高千穂町押方地区)が、五ヶ瀬町のサイトの開花情報によると、4月14日現在、5〜6部咲きのようで、今週末〜来週にかけて見頃となりそうです。
(追記:4月18日現在、8割程度が開花との事です。)
(追記:4月21日、ついに満開となったようです。)

アケボノツツジは標高1000m超の高山に自生するツツジで、近畿地方以西、四国、九州に分布。九州では大分・宮崎県の山地部(いずれも1,000m超)等で見ることができます。
宮崎県は祖母傾山系、大崩山系で見ることができますが、いずれも登山をする者だけが見ることの出来るもので、なかなか気軽に鑑賞出来ないのがネックです。
なかなか拝むことの出来ない、アケボノツツジですが、ここ宮崎県の二上山女岳は“わりと楽に”アケボノツツジの群落を見ることのできます。
(片道500m・15分〜20分程度の山歩き。楽とは言え、油断は禁物、十分気をつけて、滑落等事故のないよう。)
五ヶ瀬町と高千穂町にまたがる二上山展望台付近のアケボノツツジ(高千穂町押方地区)が、五ヶ瀬町のサイトの開花情報によると、4月14日現在、5〜6部咲きのようで、今週末〜来週にかけて見頃となりそうです。
(追記:4月18日現在、8割程度が開花との事です。)
(追記:4月21日、ついに満開となったようです。)

アケボノツツジ
花びらの淡いピンク色が夜明けの「曙」の色に似ている事から、その名がついたとか。アケボノツツジは標高1000m超の高山に自生するツツジで、近畿地方以西、四国、九州に分布。九州では大分・宮崎県の山地部(いずれも1,000m超)等で見ることができます。
宮崎県は祖母傾山系、大崩山系で見ることができますが、いずれも登山をする者だけが見ることの出来るもので、なかなか気軽に鑑賞出来ないのがネックです。
なかなか拝むことの出来ない、アケボノツツジですが、ここ宮崎県の二上山女岳は“わりと楽に”アケボノツツジの群落を見ることのできます。
(片道500m・15分〜20分程度の山歩き。楽とは言え、油断は禁物、十分気をつけて、滑落等事故のないよう。)