西都原古墳群と生駒高原にひまわり畑 /西都市・小林市
▶ in 西都市 posted 2010.07.16 Friday / 07:07
今年より、西都市の西都原古墳群と、小林市の生駒高原・花の茶屋ではひまわりを植栽しているようで、これから夏にかけ見ごろとなるようです。
西都原古墳群は、春の菜の花と桜、秋のコスモスで有名ですが、そこに夏のひまわりが加わる形となります。
ひまわりの数は なんと150万本! 見ごたえありそうですね。
西都市観光協会サイトの情報によると、ひまわりは7月15日現在、5分咲きのようです。
当サイトの宮崎の画像BBSにも投稿してくださっている“nanaさん”のブログ「ももくり百年 農家民宿」に、今年の西都原のひまわりの写真がありますので、ご覧ください。
→ ひまわり 梅雨明けのひまわり(別の記事)
参考まで、東九州自動車道、清武JCT〜西都IC〜高鍋IC(7月17日15時にIC開通)は現在国の無料実験区間です。
高鍋開通までに口蹄疫の問題がクリアになっていればよかったのですが・・・高鍋は未だ移動制限区域の為、今回、高鍋ICの開通式典自体は行わないとの事です。


[写真追加・西都原古墳群のひまわり(すこし遅かったみたい・・)] その他の写真 → 西都原古墳群のひまわり
話しは変って、小林市の生駒高原・花の茶屋でも今年より(昨年より?)、ひまわりを育てているようです。
生駒高原の夏をアメリカンフヨウとひまわりが彩ることでしょう。
こちらは高原ですので、まだ開花していないようで、平地よりは少し遅れての開花と思われます。
暑い夏、避暑もかね、えびの高原含め出かけてみてはいかがでしょう。
西都原古墳群は、春の菜の花と桜、秋のコスモスで有名ですが、そこに夏のひまわりが加わる形となります。
ひまわりの数は なんと150万本! 見ごたえありそうですね。
西都市観光協会サイトの情報によると、ひまわりは7月15日現在、5分咲きのようです。
当サイトの宮崎の画像BBSにも投稿してくださっている“nanaさん”のブログ「ももくり百年 農家民宿」に、今年の西都原のひまわりの写真がありますので、ご覧ください。
→ ひまわり 梅雨明けのひまわり(別の記事)
参考まで、東九州自動車道、清武JCT〜西都IC〜高鍋IC(7月17日15時にIC開通)は現在国の無料実験区間です。
高鍋開通までに口蹄疫の問題がクリアになっていればよかったのですが・・・高鍋は未だ移動制限区域の為、今回、高鍋ICの開通式典自体は行わないとの事です。


話しは変って、小林市の生駒高原・花の茶屋でも今年より(昨年より?)、ひまわりを育てているようです。
生駒高原の夏をアメリカンフヨウとひまわりが彩ることでしょう。
こちらは高原ですので、まだ開花していないようで、平地よりは少し遅れての開花と思われます。
暑い夏、避暑もかね、えびの高原含め出かけてみてはいかがでしょう。
★西都原古墳群・高取山公園のミツバツツジが見頃 / 西都市
▶ in 西都市 posted 2010.04.07 Wednesday / 06:53
西都市の西都原古墳群は菜の花と桜で有名ですが、4月初旬〜中旬頃になると、県立西都原考古博物館の西側にある、高取山公園一帯にミツバツツジ咲き誇り、高取山斜面はまるで山が燃える如く深紅に姿を変えます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
★西都原古墳群・高取山公園のミツバツツジが見頃 / 西都市
▶ in 西都市 posted 2010.04.07 Wednesday / 06:53
西都市の西都原古墳群は菜の花と桜で有名ですが、4月初旬〜中旬頃になると、県立西都原考古博物館の西側にある、高取山公園一帯にミツバツツジ咲き誇り、高取山斜面はまるで山が燃える如く深紅に姿を変えます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。
そのミツバツツジが見頃をむかえております。

ミツバツツジを眺めつつ、高取山の遊歩道を登ると、頂上には木で出来たやぐら状の展望台があり、高取山の斜面をはじめ、西都原第三古墳群や、第二古墳群の北側の一部等を一望できます。