フローランテ宮崎イルミネーションフラワーガーデン2011〜2012
▶ in 宮崎市 posted 2011.12.10 Saturday / 15:45
【追記】2015年のイルミネーション関連情報は → こちらに記載

宮崎市のフローランテ宮崎で、今年も宮崎県最大のイルミネーションイベント、イルミネーションフラワーガーデン ひかりのはなぞのが、昨日12月9日より始まりました。来年1月9日まで、12月31日、1月1日を除く、約一ヶ月間開催されます。
今年で9年目を迎えるフローランテ宮崎のイルミネーションは、去年に比べて10万球多い約100万球、白熱球に比べ消費電力の少ないLEDを増やし(全体の40%)、一部自家発電等で節電に努めているようです。

今年の撮りどころ?シンボルツリー・夢花館をバックに人物をシルエットで。
フローランテ宮崎の住所
・〒880-0836 宮崎市山崎町浜山414-16
交通アクセス
・JR宮崎駅から車で約10分
・宮崎自動車道宮崎ICより、一ツ葉有料道路南線経由で約15分(約11km)
・宮崎交通路線バスの18番線:宮交シティ〜青葉町〜シーガイアがフローランテ宮崎に停車。(終点)宮交シティから約40分 宮崎駅から約25分)
宮崎交通臨時バスのページ
(バスの便数が少ないので事前にお調べ下さい。)
駐車場(今年は敷地内に一般駐車場はありません。)
今回、フローランテ宮崎の正面建物(夢花館)前の駐車場は、半分以上は、イルミネーションイベントのエリアとなり、一部の駐車場のみ「体の不自由な方の専用駐車場」となっております。
一般の駐車場はオーシャンドーム(休業中)の立体駐車場です。
オーシャンドーム駐車場からイルミネーション会場の入場ゲートまでは、信号待ち等もありますので、10分弱程度かと思います。
地図はフローランテ宮崎公式サイト内、地図掲載ページを参照。
入場料金・期間・開園時間・イルミネーション点灯時間
入場料:おとな 300円 小中学生 150円
期間 2011年12月9日〜2012年1月9日(12月31日、1月1日は休園)
イルミネーション期間の開園時間:13:00〜21:30
イルミネーション点灯・終了時間:17:30〜21:30
混雑情報・特記事項
12月23日は、隣のシーガイアで東京ガールズコレクション Sweet Xmas Edition Supported by 宮崎恋旅が開催されるので、終演後(18:30頃?)を中心に園内や周辺道路が混むかも知れません。例年クリスマス近くの連休は、混みますので、明るい内に入園した方が、駐車等もスムーズに出来るかと思います。

*写真は点灯式イベントでの写真 普段は花火はありません。
上から見下ろすと、昨年、一昨年の、あの「ひかりのお花畑」のような派手さ、華やかさはあまりなく、結構地味な感じにも見受けられましたが、近くで良く見ると、これが、単なる電飾だけのツリーでは無く、中は薔薇の花の集合体であったり、細部に拘った装飾がされていたりと、フローランテ宮崎ならではのツリーでした。
今年の交流広場のイルミネーションは、一般的には、昨年より見劣りするかも知れません(^~;)まずはあそこで、「なにコレ〜」というインパクトが必要かと・・。


交流広場の周りに設けられたテーブルには、花のイルミネーションも・・
温かいものでも飲みながら、ゆっくりするのも良さそうです。

今年の交流広場のイルミネーションは、ディテールに拘った、魅せる大人のイルミネーションという印象を受けました。

宮崎市のフローランテ宮崎で、今年も宮崎県最大のイルミネーションイベント、イルミネーションフラワーガーデン ひかりのはなぞのが、昨日12月9日より始まりました。来年1月9日まで、12月31日、1月1日を除く、約一ヶ月間開催されます。
今年で9年目を迎えるフローランテ宮崎のイルミネーションは、去年に比べて10万球多い約100万球、白熱球に比べ消費電力の少ないLEDを増やし(全体の40%)、一部自家発電等で節電に努めているようです。

今年の撮りどころ?シンボルツリー・夢花館をバックに人物をシルエットで。
フローランテ宮崎の住所
・〒880-0836 宮崎市山崎町浜山414-16
交通アクセス
・JR宮崎駅から車で約10分
・宮崎自動車道宮崎ICより、一ツ葉有料道路南線経由で約15分(約11km)
・宮崎交通路線バスの18番線:宮交シティ〜青葉町〜シーガイアがフローランテ宮崎に停車。(終点)宮交シティから約40分 宮崎駅から約25分)
宮崎交通臨時バスのページ
(バスの便数が少ないので事前にお調べ下さい。)
駐車場(今年は敷地内に一般駐車場はありません。)
今回、フローランテ宮崎の正面建物(夢花館)前の駐車場は、半分以上は、イルミネーションイベントのエリアとなり、一部の駐車場のみ「体の不自由な方の専用駐車場」となっております。
一般の駐車場はオーシャンドーム(休業中)の立体駐車場です。
オーシャンドーム駐車場からイルミネーション会場の入場ゲートまでは、信号待ち等もありますので、10分弱程度かと思います。
地図はフローランテ宮崎公式サイト内、地図掲載ページを参照。
入場料金・期間・開園時間・イルミネーション点灯時間
入場料:おとな 300円 小中学生 150円
期間 2011年12月9日〜2012年1月9日(12月31日、1月1日は休園)
イルミネーション期間の開園時間:13:00〜21:30
イルミネーション点灯・終了時間:17:30〜21:30
混雑情報・特記事項
12月23日は、隣のシーガイアで東京ガールズコレクション Sweet Xmas Edition Supported by 宮崎恋旅が開催されるので、終演後(18:30頃?)を中心に園内や周辺道路が混むかも知れません。例年クリスマス近くの連休は、混みますので、明るい内に入園した方が、駐車等もスムーズに出来るかと思います。
園内全体を約100万球のイルミネーションが彩る
フローランテ宮崎のイルミネーションの見所の一つは、フローランテ宮崎の建物「夢花館」の2Fのバルコニーから見下ろす、交流広場のイルミネーションなのですが、 今年の交流広場には高さ12mのシンボルツリー、6mの花のツリーなど、ツリーを主体に飾られておりました。
*写真は点灯式イベントでの写真 普段は花火はありません。
上から見下ろすと、昨年、一昨年の、あの「ひかりのお花畑」のような派手さ、華やかさはあまりなく、結構地味な感じにも見受けられましたが、近くで良く見ると、これが、単なる電飾だけのツリーでは無く、中は薔薇の花の集合体であったり、細部に拘った装飾がされていたりと、フローランテ宮崎ならではのツリーでした。
今年の交流広場のイルミネーションは、一般的には、昨年より見劣りするかも知れません(^~;)まずはあそこで、「なにコレ〜」というインパクトが必要かと・・。


交流広場の周りに設けられたテーブルには、花のイルミネーションも・・
温かいものでも飲みながら、ゆっくりするのも良さそうです。

今年の交流広場のイルミネーションは、ディテールに拘った、魅せる大人のイルミネーションという印象を受けました。
「綾ユネスコエコパーク」誕生か/大吊橋もリニューアル
▶ in 綾町 posted 2011.09.30 Friday / 16:10
追記
嬉しいお知らせ 綾照葉樹林 エコパーク(Biosphere Reserves)ユネスコ 登録決定!
文部科学省は11日、国内最大規模の照葉樹林で知られる宮崎県の綾地域が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「エコパーク」に登録が決まったと発表した。
登録名は「綾ユネスコエコパーク」 (2012/7/11)
追記
お知らせ
綾照葉樹林エコパークへ ユネスコの国際委員会が承認勧告
登録はパリのユネスコ本部で7月9〜13日に決定される見通し。(2012/5/30 追記おわり)
9月28日「日本ユネスコ国内委員会 自然科学委員会 人間と生物圏計画分科会」(事務局:文部科学省)において、2012年(平成24年)のユネスコでの登録に向けて、「綾の照葉樹林プロジェクト」の対象地域を中心とした宮崎県のの「綾地域」をユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)に推薦することが決定されました。
→ 詳細は プレスリリースを参照

ユネスコエコパークは日本だけの呼称で BR(Biosphere Reserves)が国際的に通用する名称。
ユネスコエコパーク(BR)の理念は、自然と人間の共存。
ユネスコの世界自然遺産に次ぐランクとされています。
1970年代からの歴史がある有機農業や、6年前からの人工林を照葉樹林に復元するプロジェクトなどが評価されたもの。

ユネスコの自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB: Man and Biosphere)計画における一事業として実施。
「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」に基づく世界遺産が、手つかずの自然を守ることを原則とする一方、BR は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)が目的。
「保全機能」、「経済と社会の発展」、「学術的支援」の3つの機能をもつ地域を登録。
そのため、BR には、「核心地域」、「緩衝地域」と共に、「移行地域」(地域社会や経済発展が図られる地域)を設置。
ユネスコパークの登録総数は、2011年7月現在、114カ国、580地域
日本では1980年(昭和55年)「屋久島」「大台ヶ原・大峰山」「白山」「志賀高原」が登録されている。
現在、綾町の他に、世界遺産の知床(北海道)、対馬(長崎)など5地域がユネスコエコパークへの登録を目指しているとの事です。
今回綾が登録されると、実に32年ぶりという事になります。
嬉しいお知らせ 綾照葉樹林 エコパーク(Biosphere Reserves)ユネスコ 登録決定!
文部科学省は11日、国内最大規模の照葉樹林で知られる宮崎県の綾地域が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「エコパーク」に登録が決まったと発表した。
登録名は「綾ユネスコエコパーク」 (2012/7/11)
追記
お知らせ
綾照葉樹林エコパークへ ユネスコの国際委員会が承認勧告
登録はパリのユネスコ本部で7月9〜13日に決定される見通し。(2012/5/30 追記おわり)
綾地域をユネスコエコパークに推薦
9月28日「日本ユネスコ国内委員会 自然科学委員会 人間と生物圏計画分科会」(事務局:文部科学省)において、2012年(平成24年)のユネスコでの登録に向けて、「綾の照葉樹林プロジェクト」の対象地域を中心とした宮崎県のの「綾地域」をユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)に推薦することが決定されました。
→ 詳細は プレスリリースを参照

ユネスコエコパークは日本だけの呼称で BR(Biosphere Reserves)が国際的に通用する名称。
ユネスコエコパーク(BR)の理念は、自然と人間の共存。
ユネスコの世界自然遺産に次ぐランクとされています。
1970年代からの歴史がある有機農業や、6年前からの人工林を照葉樹林に復元するプロジェクトなどが評価されたもの。

綾ユネスコエコパーク
名称は「綾ユネスコエコパーク」、対象は同町全域と小林、西都市、国富町、西米良村の一部を含む1万4580ヘクタール。約2000ヘクタールの照葉樹林は、東アジアの照葉樹林帯の北限近くに位置し、標高1200メートル以上にはブナの自然林が広がる。ユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)について
生物多様性の保全、持続可能な開発、学術研究支援を目的として、1976年(昭和51年)にユネスコが開始。ユネスコの自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB: Man and Biosphere)計画における一事業として実施。
「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」に基づく世界遺産が、手つかずの自然を守ることを原則とする一方、BR は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)が目的。
「保全機能」、「経済と社会の発展」、「学術的支援」の3つの機能をもつ地域を登録。
そのため、BR には、「核心地域」、「緩衝地域」と共に、「移行地域」(地域社会や経済発展が図られる地域)を設置。
ユネスコパークの登録総数は、2011年7月現在、114カ国、580地域
日本では1980年(昭和55年)「屋久島」「大台ヶ原・大峰山」「白山」「志賀高原」が登録されている。
現在、綾町の他に、世界遺産の知床(北海道)、対馬(長崎)など5地域がユネスコエコパークへの登録を目指しているとの事です。
今回綾が登録されると、実に32年ぶりという事になります。
「綾ユネスコエコパーク」誕生か/大吊橋もリニューアル
▶ in 綾町 posted 2011.09.30 Friday / 16:10
追記
嬉しいお知らせ 綾照葉樹林 エコパーク(Biosphere Reserves)ユネスコ 登録決定!
文部科学省は11日、国内最大規模の照葉樹林で知られる宮崎県の綾地域が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「エコパーク」に登録が決まったと発表した。
登録名は「綾ユネスコエコパーク」 (2012/7/11)
追記
お知らせ
綾照葉樹林エコパークへ ユネスコの国際委員会が承認勧告
登録はパリのユネスコ本部で7月9〜13日に決定される見通し。(2012/5/30 追記おわり)
9月28日「日本ユネスコ国内委員会 自然科学委員会 人間と生物圏計画分科会」(事務局:文部科学省)において、2012年(平成24年)のユネスコでの登録に向けて、「綾の照葉樹林プロジェクト」の対象地域を中心とした宮崎県のの「綾地域」をユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)に推薦することが決定されました。
→ 詳細は プレスリリースを参照

ユネスコエコパークは日本だけの呼称で BR(Biosphere Reserves)が国際的に通用する名称。
ユネスコエコパーク(BR)の理念は、自然と人間の共存。
ユネスコの世界自然遺産に次ぐランクとされています。
1970年代からの歴史がある有機農業や、6年前からの人工林を照葉樹林に復元するプロジェクトなどが評価されたもの。

ユネスコの自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB: Man and Biosphere)計画における一事業として実施。
「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」に基づく世界遺産が、手つかずの自然を守ることを原則とする一方、BR は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)が目的。
「保全機能」、「経済と社会の発展」、「学術的支援」の3つの機能をもつ地域を登録。
そのため、BR には、「核心地域」、「緩衝地域」と共に、「移行地域」(地域社会や経済発展が図られる地域)を設置。
ユネスコパークの登録総数は、2011年7月現在、114カ国、580地域
日本では1980年(昭和55年)「屋久島」「大台ヶ原・大峰山」「白山」「志賀高原」が登録されている。
現在、綾町の他に、世界遺産の知床(北海道)、対馬(長崎)など5地域がユネスコエコパークへの登録を目指しているとの事です。
今回綾が登録されると、実に32年ぶりという事になります。
嬉しいお知らせ 綾照葉樹林 エコパーク(Biosphere Reserves)ユネスコ 登録決定!
文部科学省は11日、国内最大規模の照葉樹林で知られる宮崎県の綾地域が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「エコパーク」に登録が決まったと発表した。
登録名は「綾ユネスコエコパーク」 (2012/7/11)
追記
お知らせ
綾照葉樹林エコパークへ ユネスコの国際委員会が承認勧告
登録はパリのユネスコ本部で7月9〜13日に決定される見通し。(2012/5/30 追記おわり)
綾地域をユネスコエコパークに推薦
9月28日「日本ユネスコ国内委員会 自然科学委員会 人間と生物圏計画分科会」(事務局:文部科学省)において、2012年(平成24年)のユネスコでの登録に向けて、「綾の照葉樹林プロジェクト」の対象地域を中心とした宮崎県のの「綾地域」をユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)に推薦することが決定されました。
→ 詳細は プレスリリースを参照

ユネスコエコパークは日本だけの呼称で BR(Biosphere Reserves)が国際的に通用する名称。
ユネスコエコパーク(BR)の理念は、自然と人間の共存。
ユネスコの世界自然遺産に次ぐランクとされています。
1970年代からの歴史がある有機農業や、6年前からの人工林を照葉樹林に復元するプロジェクトなどが評価されたもの。

綾ユネスコエコパーク
名称は「綾ユネスコエコパーク」、対象は同町全域と小林、西都市、国富町、西米良村の一部を含む1万4580ヘクタール。約2000ヘクタールの照葉樹林は、東アジアの照葉樹林帯の北限近くに位置し、標高1200メートル以上にはブナの自然林が広がる。ユネスコエコパーク(BR: Biosphere Reserves)について
生物多様性の保全、持続可能な開発、学術研究支援を目的として、1976年(昭和51年)にユネスコが開始。ユネスコの自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB: Man and Biosphere)計画における一事業として実施。
「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」に基づく世界遺産が、手つかずの自然を守ることを原則とする一方、BR は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)が目的。
「保全機能」、「経済と社会の発展」、「学術的支援」の3つの機能をもつ地域を登録。
そのため、BR には、「核心地域」、「緩衝地域」と共に、「移行地域」(地域社会や経済発展が図られる地域)を設置。
ユネスコパークの登録総数は、2011年7月現在、114カ国、580地域
日本では1980年(昭和55年)「屋久島」「大台ヶ原・大峰山」「白山」「志賀高原」が登録されている。
現在、綾町の他に、世界遺産の知床(北海道)、対馬(長崎)など5地域がユネスコエコパークへの登録を目指しているとの事です。
今回綾が登録されると、実に32年ぶりという事になります。