宮交バス・ワンコインパス(500円)がコンビニでも購入可能に
▶ in 宮崎県全体 posted 2010.05.26 Wednesday / 07:00
土日祝日、年末年始(12/30〜1/3)限定ではありますが、宮崎市、都城市、延岡市、の市内近郊エリアをワンコイン(500円/大人)小学生は250円で宮崎交通の路線バスを1日乗り放題のお得なフリー乗車券「ワンコインパス」をご存知でしょうか。

各エリア内なら一日何回、どこまで乗ることができますので観光にも便利です。
宮崎市エリアだと北は佐土原、南は道の駅フェニックスまでですので、市内の観光スポットのほとんどは含まれます。
当サイト内関連ページ→ ワンコインパス
宮崎交通サイト内ページ→ ワンコインパス
この“ワンコインパス”当初、バス車内でも運転士の方から購入できたのですが、安全面等よりか、現在は、宮崎交通の営業所や空港、指定ホテル等、下記の限られたところでしか購入出来ないのがネックでした。
5月26日時点での販売場所
取り扱うコンビニは3社(ローソン、ファミリーマート、サークルK・サンクス)のようで、セブンイレブンは含まれませんので要注意。
いずれもコンサートチケット等のように、コンビニにある端末に商品番号を入力し、出力されたものをレジへ持参、発券というしくみです。
■ローソンの場合端末名は“Loppi”
→「商品番号/Lコードをお持ちの方」ボタンを押す。
→7桁の商品番号を入力(使用エリアにより三種)
・宮崎エリア 0227602
・延岡エリア 0227603
・都城エリア 0227604
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■ファミリーマートの端末名は“Famiポート”
→「チケット」ボタンを押す。
→ チケットサービスの「JTBトラベル・レジャー」ボタンを押す。
→ 「商品番号入力」ボタンを押し、7桁の商品番号を入力。
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■サークルK・サンクスの端末名は“カルワザステーション”
→「チケット」ボタンを押す。
→「JTBマーク」ボタンを押す。
→「商品番号検索」ボタンを押し、商品番号を入力。
商品番号ローソン同様共通
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券。
*以上は操作の概要です。
詳しい内容や、最新情報は宮崎交通のページを参照願います。
宮崎交通のページを参照すると“バス乗車の際に乗務員に乗車券をお渡しください。乗車日の記入を行います。”とありました。
今までの営業所等で販売していた乗車券は
“パス券は記入式になっております。乗車したい年・月・日を1日だけ○で囲ってください、バスをお降りの際に整理券と一緒に乗務員へご提示ください。(パス券は○で囲まれた年月日のみ有効)”
でしたから、コンビニ発券のものは通常販売のものと違い、乗務員が乗車日の記入を行うようです。
余談ですが、少し前までは乗車券は乗車する月日を剥がす、スクラッチカード方式だったかと思います。


各エリア内なら一日何回、どこまで乗ることができますので観光にも便利です。
宮崎市エリアだと北は佐土原、南は道の駅フェニックスまでですので、市内の観光スポットのほとんどは含まれます。
当サイト内関連ページ→ ワンコインパス
宮崎交通サイト内ページ→ ワンコインパス
この“ワンコインパス”当初、バス車内でも運転士の方から購入できたのですが、安全面等よりか、現在は、宮崎交通の営業所や空港、指定ホテル等、下記の限られたところでしか購入出来ないのがネックでした。
5月26日時点での販売場所
- 宮崎エリア 宮崎駅前バスセンター・宮交シティバスセンター・橘通支店・県庁支店・空港発売所・国富待合所・宮崎大学生協カウンター・シーガイヤアクティビティセンターカウンター・宮崎駅観光案内所・青井岳温泉・高岡温泉やすらぎの郷・宮崎市青島自然休養村センター・山形屋・ボンベルタ橘・宮崎観光ホテル・青島パームビーチホテル・エムズホテルクレール宮崎
- 都城エリア 西都城駅前バスセンター
- 延岡エリア 延岡駅前バスセンター・日向支店
6月1日よりコンビニエンスストア3社店舗で発券可能に
5月26日付、宮崎日日新聞に、6月1日よりこのワンコインパスが、県内のコンビニエンスストアで発券出来るようになるとの記事がありました。取り扱うコンビニは3社(ローソン、ファミリーマート、サークルK・サンクス)のようで、セブンイレブンは含まれませんので要注意。
いずれもコンサートチケット等のように、コンビニにある端末に商品番号を入力し、出力されたものをレジへ持参、発券というしくみです。
■ローソンの場合端末名は“Loppi”
→「商品番号/Lコードをお持ちの方」ボタンを押す。
→7桁の商品番号を入力(使用エリアにより三種)
・宮崎エリア 0227602
・延岡エリア 0227603
・都城エリア 0227604
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■ファミリーマートの端末名は“Famiポート”
→「チケット」ボタンを押す。
→ チケットサービスの「JTBトラベル・レジャー」ボタンを押す。
→ 「商品番号入力」ボタンを押し、7桁の商品番号を入力。
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■サークルK・サンクスの端末名は“カルワザステーション”
→「チケット」ボタンを押す。
→「JTBマーク」ボタンを押す。
→「商品番号検索」ボタンを押し、商品番号を入力。
商品番号ローソン同様共通
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券。
*以上は操作の概要です。
詳しい内容や、最新情報は宮崎交通のページを参照願います。
宮崎交通のページを参照すると“バス乗車の際に乗務員に乗車券をお渡しください。乗車日の記入を行います。”とありました。
今までの営業所等で販売していた乗車券は
“パス券は記入式になっております。乗車したい年・月・日を1日だけ○で囲ってください、バスをお降りの際に整理券と一緒に乗務員へご提示ください。(パス券は○で囲まれた年月日のみ有効)”
でしたから、コンビニ発券のものは通常販売のものと違い、乗務員が乗車日の記入を行うようです。
余談ですが、少し前までは乗車券は乗車する月日を剥がす、スクラッチカード方式だったかと思います。

宮交バス・ワンコインパス(500円)がコンビニでも購入可能に
▶ in 宮崎県全体 posted 2010.05.26 Wednesday / 07:00
土日祝日、年末年始(12/30〜1/3)限定ではありますが、宮崎市、都城市、延岡市、の市内近郊エリアをワンコイン(500円/大人)小学生は250円で宮崎交通の路線バスを1日乗り放題のお得なフリー乗車券「ワンコインパス」をご存知でしょうか。

各エリア内なら一日何回、どこまで乗ることができますので観光にも便利です。
宮崎市エリアだと北は佐土原、南は道の駅フェニックスまでですので、市内の観光スポットのほとんどは含まれます。
当サイト内関連ページ→ ワンコインパス
宮崎交通サイト内ページ→ ワンコインパス
この“ワンコインパス”当初、バス車内でも運転士の方から購入できたのですが、安全面等よりか、現在は、宮崎交通の営業所や空港、指定ホテル等、下記の限られたところでしか購入出来ないのがネックでした。
5月26日時点での販売場所
取り扱うコンビニは3社(ローソン、ファミリーマート、サークルK・サンクス)のようで、セブンイレブンは含まれませんので要注意。
いずれもコンサートチケット等のように、コンビニにある端末に商品番号を入力し、出力されたものをレジへ持参、発券というしくみです。
■ローソンの場合端末名は“Loppi”
→「商品番号/Lコードをお持ちの方」ボタンを押す。
→7桁の商品番号を入力(使用エリアにより三種)
・宮崎エリア 0227602
・延岡エリア 0227603
・都城エリア 0227604
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■ファミリーマートの端末名は“Famiポート”
→「チケット」ボタンを押す。
→ チケットサービスの「JTBトラベル・レジャー」ボタンを押す。
→ 「商品番号入力」ボタンを押し、7桁の商品番号を入力。
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■サークルK・サンクスの端末名は“カルワザステーション”
→「チケット」ボタンを押す。
→「JTBマーク」ボタンを押す。
→「商品番号検索」ボタンを押し、商品番号を入力。
商品番号ローソン同様共通
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券。
*以上は操作の概要です。
詳しい内容や、最新情報は宮崎交通のページを参照願います。
宮崎交通のページを参照すると“バス乗車の際に乗務員に乗車券をお渡しください。乗車日の記入を行います。”とありました。
今までの営業所等で販売していた乗車券は
“パス券は記入式になっております。乗車したい年・月・日を1日だけ○で囲ってください、バスをお降りの際に整理券と一緒に乗務員へご提示ください。(パス券は○で囲まれた年月日のみ有効)”
でしたから、コンビニ発券のものは通常販売のものと違い、乗務員が乗車日の記入を行うようです。
余談ですが、少し前までは乗車券は乗車する月日を剥がす、スクラッチカード方式だったかと思います。


各エリア内なら一日何回、どこまで乗ることができますので観光にも便利です。
宮崎市エリアだと北は佐土原、南は道の駅フェニックスまでですので、市内の観光スポットのほとんどは含まれます。
当サイト内関連ページ→ ワンコインパス
宮崎交通サイト内ページ→ ワンコインパス
この“ワンコインパス”当初、バス車内でも運転士の方から購入できたのですが、安全面等よりか、現在は、宮崎交通の営業所や空港、指定ホテル等、下記の限られたところでしか購入出来ないのがネックでした。
5月26日時点での販売場所
- 宮崎エリア 宮崎駅前バスセンター・宮交シティバスセンター・橘通支店・県庁支店・空港発売所・国富待合所・宮崎大学生協カウンター・シーガイヤアクティビティセンターカウンター・宮崎駅観光案内所・青井岳温泉・高岡温泉やすらぎの郷・宮崎市青島自然休養村センター・山形屋・ボンベルタ橘・宮崎観光ホテル・青島パームビーチホテル・エムズホテルクレール宮崎
- 都城エリア 西都城駅前バスセンター
- 延岡エリア 延岡駅前バスセンター・日向支店
6月1日よりコンビニエンスストア3社店舗で発券可能に
5月26日付、宮崎日日新聞に、6月1日よりこのワンコインパスが、県内のコンビニエンスストアで発券出来るようになるとの記事がありました。取り扱うコンビニは3社(ローソン、ファミリーマート、サークルK・サンクス)のようで、セブンイレブンは含まれませんので要注意。
いずれもコンサートチケット等のように、コンビニにある端末に商品番号を入力し、出力されたものをレジへ持参、発券というしくみです。
■ローソンの場合端末名は“Loppi”
→「商品番号/Lコードをお持ちの方」ボタンを押す。
→7桁の商品番号を入力(使用エリアにより三種)
・宮崎エリア 0227602
・延岡エリア 0227603
・都城エリア 0227604
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■ファミリーマートの端末名は“Famiポート”
→「チケット」ボタンを押す。
→ チケットサービスの「JTBトラベル・レジャー」ボタンを押す。
→ 「商品番号入力」ボタンを押し、7桁の商品番号を入力。
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券
■サークルK・サンクスの端末名は“カルワザステーション”
→「チケット」ボタンを押す。
→「JTBマーク」ボタンを押す。
→「商品番号検索」ボタンを押し、商品番号を入力。
商品番号ローソン同様共通
出力されたものをレジへ持参、料金を支払い乗車券を発券。
*以上は操作の概要です。
詳しい内容や、最新情報は宮崎交通のページを参照願います。
宮崎交通のページを参照すると“バス乗車の際に乗務員に乗車券をお渡しください。乗車日の記入を行います。”とありました。
今までの営業所等で販売していた乗車券は
“パス券は記入式になっております。乗車したい年・月・日を1日だけ○で囲ってください、バスをお降りの際に整理券と一緒に乗務員へご提示ください。(パス券は○で囲まれた年月日のみ有効)”
でしたから、コンビニ発券のものは通常販売のものと違い、乗務員が乗車日の記入を行うようです。
余談ですが、少し前までは乗車券は乗車する月日を剥がす、スクラッチカード方式だったかと思います。

霧島新燃岳再びレベル2規制に / 霧島
▶ in 霧島 posted 2010.05.06 Thursday / 21:17
2010年5月6日、朝より霧島山新燃岳の火山性地震が増え、午後2時より噴火警戒レベルが1(平常)からレベル2(火口周辺規制)に引き上げられ、火口から1キロ以内への立ち入が再び禁止されました。
韓国岳から高千穂峰への登頂口となるなる高千穂河原への縦走が出来なくなりました。

[写真は過去に撮影したもので今回のものではありません。] 新燃岳の警戒レベルは小規模な噴火が確認された3月30日、レベル2に上げられた後、4月16日に、1に下げられておりました。
GW前の解除にほっと胸をなでおろす間もなく、再びGW後にレベル引き上げとは・・・。
GW後急に活発をはじめたのは・・
新燃岳もGW中、空気読んで? じっと我慢していたのでしょう。
韓国岳から高千穂峰への登頂口となるなる高千穂河原への縦走が出来なくなりました。

[写真は過去に撮影したもので今回のものではありません。]
GW前の解除にほっと胸をなでおろす間もなく、再びGW後にレベル引き上げとは・・・。
GW後急に活発をはじめたのは・・
新燃岳もGW中、空気読んで? じっと我慢していたのでしょう。