![]() ![]() Miyazaki sightseeing photograph collection 阿波岐原 みそぎ池(御池)〜 イザナギ・イザナミ 禊〜 そして アマテラス誕生の地 〜 伝承地![]() 地図:GoogleMap Mapfan Mapion ![]() 緯度経度:N31/57/37 E=131/28/11(日本測地系) シェラトングランデオーシャンリゾート前 市民の森、東側) バス:宮交シティから宮崎市フェニックス自然動物園行きバス40分、市民の森下車 駐車場は市民の森の駐車場を利用。みそぎ池北側にも駐車スペースがありますが、5台程度しかありません。 ![]() |
![]() ◆日向神話 神々の系図 ◆宮崎県のWebサイトよりみやざきの神話と伝承101:阿波岐原とみそぎ ◆ 動画ひむか神話街道・宮崎市 2013年 News [関連番組]「古事記ガール 日向路を旅する」 (再放送) NHK BSプレミアム 8月21日(水)正午〜13時 → 前回放送された時の番組の感想など 2012年 古事記編纂1300年 古事記ゆかりの地を巡るワンコインツアーバスが運行 当サイト内、古事記編さん1300年宮崎関連特集もご覧ください。 [以下の説明文は現地案内板より引用したものです] 国産み神話から天孫降臨、そして神武天皇まで、古事記のハイライトともいえる物語の舞台となった 宮崎は、まさに神々のふるさと。 はるかなる古代への入り口は 街角のあちこちにひっそりと扉を開けている。 神話をめぐる小さな旅へ出てみよう。 世界のほとんどの神様は天地創造(てんちそうぞう)をします。 日本の場合は男女神である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)が「産む」ことによって国土(こくど)ができたということになっている。 まず、淡路、四国を産み、 次に隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡を産み、 さらに本州を産んで、 大八島国(おほやしま)という名ができた。 こうして世界を構成(こうせい)するあらゆる 神を産んだ伊邪那美命は、 最後に火の神である迦具土神(かぐつちのかみ)を産み、 やけどを負って死んでしまう。 これを嘆いた伊邪那岐命は、 妻を黄泉(よみ)の国まで追っていくが、そこで汚(けが)れを受け、あわてて逃げ帰って 史上初めて「みそぎ」をする。 ![]() ![]() (尚この時生まれたのは全部で30人くらいだそうです。) その場所が、 今の神主(かんぬし)さんの祓詞に残る 「筑紫(ちくし)の日向(ひゅうが)の橘(たちばな)の小戸(おど)の阿波岐原(あわきがはら)」 であると古事記は伝える。 筑紫は九州、日向はもちろん宮崎のこと。 橘は通りに名を残し、小戸神社も現存するし、 阿波岐原はシーガイアのある 一ッ葉海岸(ひとつばかいがん)の一角の地名。 そして阿波岐原には、伊邪那岐命、 伊邪那美命を祭る江田神社がある。 つまり、古事記には、宮崎で産まれた神々や、 宮崎の地名がたくさん出てくるという訳だ。 日向灘から打ち寄せる荒波に向かい、 その澄んだ海の気を浴びながら、 神々を生んだ日向の自然に 目をむけてみよう。 ![]() ![]() 右の周辺地図(県立阿波岐原森林公園発行)はクリックすると拡大します。 みそぎ池は、宮崎観光遺産にも登録されております。 |
みそぎ池(御池)のスイレン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 亀も甲羅干ししてます。 ![]() ![]() 上記スイレンの拡大画像は別ページにあります。
約6500年〜6000年前の縄文海進後に形成された複数の砂丘列にたまった雨やわき水が湖沼となった。 その名残がこの「みそぎ池」との事です。 みそぎ池の湧き水部分を動画で撮ってみました。 → Youtubeにアップしました。 ![]() ※ 上記地図の希望の県をクリックしてお進みください。 |
シェラトングランデオーシャンリゾート前道路この松林の中を通る道路の景観、私は大好きです。右のまるで昔の住居のような物は苗の冬囲いです。[拡大画像なし] ![]() ![]() |
![]() みそぎ池はシェラトングランデオーシャンリゾートからも徒歩で行けます。 みそぎ池〜江田神社へ [関連外部リンク] 宮崎日日新聞サイトより 神話の舞台を訪ねて〜出雲・日向〜 <第1幕> 御池 【みそぎ池】 宮崎市 |
みそぎ池・近くに鎮座する江田神社も下記の本でも紹介されておりました。
![]() 宮崎の名所 阿波岐原 みそぎ池(御池)
|
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 (宮崎県観光ガイド、旅行ガイド) このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 尚掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。
|
![]() |