![]() |
![]() 日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)の写真![]() 地図:GoogleMap Mapfan Mapion ![]() 緯度経度: N=32.25.18.2 E=131.37.48.2 (日本測地系) 日向ひょっとこ夏祭りは、毎年8月第1土曜日に開催される、日向市を代表する祭りです。 全国各地から1,500名を超える踊り手と、6万人を超える観客で賑わいます。 New 2022年 日向ひょっとこ夏祭りは 中止2022年は8月6日 感染予防策を実施したうえで開催される予定で進んでおりましたが、中止となりました。。【2018年の情報】 2018年は、全国から117の団体が参加し、踊り手の数は過去最高の2200人余りに上るとのこと。 前夜祭:8月3日(金) 午後6時から、ひょっとこ踊り個人戦開催。 本祭り:8月4日(土) 午後6時から メインイベントのひょっとこ踊りパレード、県内外の踊り手約2000人が街を練り歩く。 2018年スケジュール![]() 2018年臨時駐車場の位置、パレードのコース![]() 以下は過去の記録です。 「2015年 日向ひょっとこ夏祭り」 7月31日(金)(前夜祭)、8月1日(土)本祭り・パレード7月31日(金)午後6:00〜 日向市駅前広場では、前夜祭のひょっとこ踊り個人戦等 8月1日(土)午後6:00〜 日向市駅前 中心市街地 本祭りのひょっとこ踊りパレード。 |
以下は過去のものですが、情報として残しておきます。 「第30回 日向ひょっとこ夏祭り」 日程 2013年(平成25年)8月2日(金曜日) 前夜祭 2013年(平成25年)8月3日(土曜日) 本祭り 2011年(平成23年)日向ひょっとこ夏祭りの日程等 (日向市市制施行60周年記念事業) 8月5日(金) 前夜祭 場所:日向市駅前交流広場(ひむかの杜) ひょっとこ踊り個人戦、橘ひょっとこ踊り保存会模範演技・ステージイベント ひょっとこ市場など物産販売 8月6日(土)本祭り 場所:日向市駅前交流広場、中心市街地 各種ステージイベント マジックショー ひょっとこ踊りパレード 物産テントコーナー 以下は8/2新聞記載の広告を参照の上記載
2011年のひょっとこ踊りパレードのコース/駐車場は下記リンク(PDF)参照 日向ひょっとこ踊りパレードコース 駐車場案内 (公式ページ) 以下の写真等は、2009年に撮影したものです。(2010年の祭りは口蹄疫蔓延防止の為、自粛中止となりました。) 日向ひょっとこ踊りの歴史日向ひょっとこ踊りは、江戸末期から明治の初期にかけて、日向市大字塩見永田地区に眼科を開業していた橘公行医師によって伝授されたと言われておりますが、橘医師が数百年前から伝わっていた村々の神楽にヒントを得て現在の踊りにしたという説や、橘医師が学校在学中に古都の神楽を伝えたと言う説などがあり、いつの頃から踊られていたのかはっきりしたことはわからないそうです。昔は毎年2月初午の日に、地元の山ノ口稲荷神社に奉納、境内で踊られていたようです。 日向民話に見るひょっとこ踊りむかしむかし、その昔、塩見は永田村ちゅう処に、おかめと称する大変美しい娘がおったそうじゃ・村の青年達は、皆、おかめにあこがれておったんじゃが、このおかめを射止めたのが、ヒョウ助ちゅう青年じゃった。![]() そこで、二人は、近くの稲荷神社に赤飯を持ってお参りすることにしたんじゃ。 毎日朝早く、二人が稲荷神社にお参りするのを見ていた村の若者たちは、何をしに行きよっちゃろかいと思い、稲荷神社に行き、木陰に隠れて二人の様子を見ておったんじゃ。 そんなある日、いつものように、朝早く二人でお稲荷さんに赤飯を持ってお参りすると、まだ、朝ごはんを食べておらんかった神主さんが二人の持ってきた赤飯を食べてしもうたんじゃ。 これを見ていた稲荷神社のご本体は大変怒り、きつねの姿でこの世に現れてしもうたんじゃ。 ところが、そこに大変美しいおかめがいるのを見て、自分を美しく見せようと我を忘れて踊りだしてしもうたんじゃ。 これを見ていたおかめも、きつねにつられて一緒に踊りだし、心配そうに見ていた村の若者達もつられて一緒に踊りだしどこかへ行ってしもうたんじゃ。 その後、境内が汚れたので、残った一人の青年が踊りながら掃除をし、後をついていったそうじゃ。(日向民話より) ページ末の外部リンクの(ひむか学ネット)に動画の解説があります。
「日向ひょっとこ祭り」は、地域の活性化、伝統文化の触承、観光発展などのため、青年会議所と橘ひょっとこ踊り保存会が中心メンバーとなり運営組織を立ち上げ、昭和59年9月にお倉ヶ浜総合公園及び日向市役所前で31団体(400人)の参加のもと開催されたのがはじまりです。 |
祭26回日向ひょっとこ夏祭り 前夜祭 7月31日(金) (日向市駅前交流広場) |
祭26回日向ひょっとこ夏祭り 本祭り 8月1日(土) (日向市駅前交流広場・中心市街地) |
||||
時間 | プログラム | 時間 | プログラム | ||
17:30〜21:30 | ひょっとこ市場 | 12:00 | 開会宣言 | ||
18:00 | 開会宣言 | 12:00〜21:30 | 物産販売 | ||
18:00〜18:40 | アトラクション | 12:00〜12:15 | アトラクション | ||
18:50〜19:30 | 個人戦予選 | 12:15〜12:40 | ひまわりレディ交代式 | ||
19:30〜19:45 | 個人戦予選審査・アトラクション | 12:40〜15:45 | ダンスフェスタ〜夏の陣〜 | ||
19:45〜20:15 | 個人戦決勝 | 15:45〜16:00 | 審査/餅まきだよ!全員集合 | ||
20:15〜20:30 | 個人戦決勝審査・アトラクション | 16:00〜16:15 | ダンスフェスタ表彰式 | ||
20:30〜20:45 | 橘ひょっとこ踊り保存会模範演技 | 17:50〜18:10 | パレード開会式 | ||
20:45〜21:00 | 個人戦表彰式 | 18:10〜18:30 | 参加連移動 | ||
21:30 | 閉会通告 | 18:30〜20:30 | 踊りパレード | ||
20:45〜20:55 | 橘ひょっとこ踊り保存会模範演技 | ||||
20:55〜21:20 | 閉会式・表彰式 | ||||
21:30 | 閉会通告 |
![]() ![]() |
観客も審査員パレードコースで販売している木製の特性メダルを購入し、これは素晴らしいと思う踊り手に手渡します。踊り終了後、獲得メダル数の最も多い踊り手は「踊り子大賞」として表彰されます。 左写真の「きつね」は小学生低学年位の子供のようでしたが、かなりのメダルを獲得しておりました。 メダルは一枚200円、ボランティアスタッフの方が販売しておりました。 なかなかユニークな企画ですね。 |
ブラスバンドの演奏(学校名失念^^;) 開会式の様子 開会式会場内での一コマ![]() ![]() ![]() |
開会式が終わると、参加連移動、いよいよ18:30より踊りパレードの始まりです。(テンツクテン♪)![]() ![]() ![]() |
踊りパレードは1・2キロの市中心部のコースを巡ります。 途中6箇所にひょっとこ踊りを披露する踊りゾーンが設けらております。(上部の地図参照) ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
一連は キツネ・おかめ・ひょっとこ・ほうき持ちと続きます。 あれ? この踊り連にはマイケルジャクソンも? 面白いけど・・仮装行列という感も・どうなんでしょ(笑) ![]() ![]() ![]() |
下の画像は、日向市観光宣伝キャラクター「ひょう助」の着ぐるみを合成したものです。 ![]() 日向ひょっとこ夏祭り 関連リンク(外部リンク)■ 日向ひょっとこ夏祭り実行委員会公式ホームページ ■ 日向市公式サイト・ひょっとこ踊り案内ページ ■ みやざきの唄と芸能より永田のひょっとこ ■ みやざきひむか学ネット ひゅうがひょっとこおどり(動画+ひょっとこ踊り民話の語り) ■ 2008年、第25回 日向ひょっとこ夏夏祭りを撮影した動画(動画はYoutubeサイトより) ■ 当方のブログ記事「日向ひょっとこ夏祭り」(感想ご意見等はこちらのコメントへ) 掲載した写真の件肖像権、プライバシー権等ありますので祭り見学者の方は本人の特定が出来ない程度にボカシ加工を行いました。祭りに参加されてらっしゃる方は、問題ないかと勝手に判断し、お顔も写っております。 なるだけアップの写真の掲載はひかえておりますが、不都合等ございましたらメールで連絡いただければ対応します。 あとがき(散文)日向ひょっとこ踊り自体は、宮崎神宮大祭「神武さま」の御神幸行列に参加した時等に、見学したことはありますが、“発祥の地・本場”での「日向ひょっとこ夏祭り」にを見学したのは今回が初めてでした。事前に情報収集を行う際、「日向ひょっとこ夏祭り」公式ページに、プログラムや、市中パレードコース、臨時駐車場の場所案内のファイル、過去の写真等、大変充実した内容の案内があり、とても助かりました。 *撮影場所* 当初、駅前の桟敷席前に陣取りましたが、開催時刻近くになると、どんどん人が増え、ロータリーの道を挟んだ目の前の花壇にもぎっしりの観客、ひょっとこ踊りは撮っても観客は撮りたくない私(Web公開にあたり写りこんだ一般の方のお顔ボカシ修正が結構大変なので)、結局、その場所はあきらめ、急遽見学場所を変えしました。 場所を変えて撮り始めたのは良いのですが・・今度は丁度その場所が囃子が流れるスピーカーから数メートルの距離だった・・・ あまりに強烈な音に鼓膜が痛い、せっかく見つけた場所、ここで移動するわけには・・と、タオルで耳を覆うも効果なし、10分もすると今度は頭痛がしだしたので、これはヤバイとまたまた別の場所へ移動・・。 耳をやられたらしく、祭りが終わっても、音が聞こえ辛く、その夜は難聴気味でした。(翌朝には回復しておりました。) 後になって冷静に考えれば、ティシュ等で耳栓すればよかったと・・。教訓:気をつけよう、PAスピーカーのそば。 *現場100回?* ひょっとこ踊りの基本構成、つまり孤(稲荷)、おかめが、ひょっとこ、そしてほうき踊りを正面から撮りたかったのですが、なかなか良い撮影ポイント、タイミングに恵まれなかったり、列が長く後ろは光量不足だったり・・と、なかなか難しいです、一回やそこら足を運んでも無理とは思っておりましたが(^^;) 宮崎県 日向市 日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)の写真
|
日向市イベントカレンダー |
|||
1 2 3 4 6 7 |
恵比寿神社例大祭 平岩地蔵尊大祭 冠岳山開き(下旬) 日向ひょっとこマラソンIN日向岬 細島桜ヶ丘桜まつり 幸福神社例大祭 牧水の里の春まつり 牧水公園つつじ祭り(中旬) 日向木挽唄全国大会 のりのりカップinお倉ヶ浜 岩並川キャンプ場開き(〜9月30日) 須賀社例大祭 海水浴場海開き (伊勢が浜ほか3ヶ所 〜8月31日) 細島港祭り 牧水公園河川プール開き(上旬) 牧水ふれあいうなぎつかみどり大会(下旬) |
8 9 10 11 12 |
日向ひょっとこ夏祭り 耳側フィスティバル 牧水の里の夏祭り 道の駅とうごう夏祭り(中旬) 牧水祭(17日) おきよ祭り 日向十五夜祭 大御神社例大祭 日向はまぐり碁石まつり 五十猛神社大祭 財光寺まつり 立磐神社例大祭 湊柱神社例祭 日向市産業商業まつり 牧水の里の秋祭り 産業文化祭(上旬) 東郷各地区神社祭礼 臼太鼓踊り等(上旬〜中旬) 日向さんパーク・オートキャンプ場イルミネーション点灯式 全国子ども短歌まつり(26日) |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。
|
![]() |