太陽
日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-12

 日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)


日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)の写真

日向市の位置日向ひょっとこ夏祭りの開催場所 : 宮崎県日向市上町(駅前周辺)
地図:GoogleMap Mapfan Mapion マップコード(136 315 557)
緯度経度: N=32.25.18.2 E=131.37.48.2 (日本測地系)





日向ひょっとこ夏祭りは、毎年8月第1土曜日に開催される、日向市を代表する祭りです。
全国各地から1,500名を超える踊り手と、6万人を超える観客で賑わいます。

New 2022年 日向ひょっとこ夏祭りは 中止

2022年は8月6日 感染予防策を実施したうえで開催される予定で進んでおりましたが、中止となりました。。

【2018年の情報】
2018年は、全国から117の団体が参加し、踊り手の数は過去最高の2200人余りに上るとのこと。
前夜祭:8月3日(金) 午後6時から、ひょっとこ踊り個人戦開催。
本祭り:8月4日(土) 午後6時から メインイベントのひょっとこ踊りパレード、県内外の踊り手約2000人が街を練り歩く。



2018年スケジュール

日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2018-01

2018年臨時駐車場の位置、パレードのコース

日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2018-02


以下は過去の記録です。

「2015年 日向ひょっとこ夏祭り」 7月31日(金)(前夜祭)、8月1日(土)本祭り・パレード


7月31日(金)午後6:00〜
日向市駅前広場では、前夜祭のひょっとこ踊り個人戦等
8月1日(土)午後6:00〜
日向市駅前 中心市街地 本祭りのひょっとこ踊りパレード。




以下は過去のものですが、情報として残しておきます。

「第30回 日向ひょっとこ夏祭り」 日程
2013年(平成25年)8月2日(金曜日) 前夜祭 
2013年(平成25年)8月3日(土曜日) 本祭り

2011年(平成23年)日向ひょっとこ夏祭りの日程等
(日向市市制施行60周年記念事業)
8月5日(金) 前夜祭  場所:日向市駅前交流広場(ひむかの杜)
 ひょっとこ踊り個人戦、橘ひょっとこ踊り保存会模範演技・ステージイベント ひょっとこ市場など物産販売
8月6日(土)本祭り   場所:日向市駅前交流広場、中心市街地
各種ステージイベント マジックショー ひょっとこ踊りパレード 物産テントコーナー

以下は8/2新聞記載の広告を参照の上記載

2011年日向ひょっとこ夏祭り 前夜祭
8月5日(金)
(日向市駅前交流広場ひむかの杜)
2011年日向ひょっとこ夏祭り 本祭り
8月6日(土)
(JR日向市駅西口周辺市街地)
時間 プログラム 時間 プログラム
17:30〜21:00 ひょっとこ市場 12:00 日向ひょっとこ夏祭り開会宣言
18:00〜 日向ひょっとこ夏祭り前夜祭開会宣言 12:00〜21:30 物産販売
18:00〜 オープニングアクト(やまびこ太鼓) 12:00〜 アトラクション(十五夜太鼓)
18:50〜 個人戦予選 12:15〜 ひまわりレディ交代式
19:45〜 アトラクション(エンジェルローズダンス) 12:40〜 ステージパフォーマンス
20:00〜 個人戦決勝 餅まき(12:40/16:05)
20:25〜 個人戦決勝審査・アトラクション 16:25〜 ターボ菊池マジックショー
20:40〜 個人戦表彰式 18:00〜 パレード開会式(保存会演技含む)
20:50〜 保存会模範演技・受賞者踊り披露 1840〜20:40 ひょっとこ踊りパレード
21:00〜 閉会宣言 20:50〜 表彰式・閉会式
        21:30〜 閉会宣言

 2011年のひょっとこ踊りパレードのコース/駐車場は下記リンク(PDF)参照
 日向ひょっとこ踊りパレードコース 駐車場案内  (公式ページ


以下の写真等は、2009年に撮影したものです。(2010年の祭りは口蹄疫蔓延防止の為、自粛中止となりました。) 

日向ひょっとこ踊りの歴史

日向ひょっとこ踊りは、江戸末期から明治の初期にかけて、日向市大字塩見永田地区に眼科を開業していた橘公行医師によって伝授されたと言われておりますが、橘医師が数百年前から伝わっていた村々の神楽にヒントを得て現在の踊りにしたという説や、橘医師が学校在学中に古都の神楽を伝えたと言う説などがあり、いつの頃から踊られていたのかはっきりしたことはわからないそうです。
昔は毎年2月初午の日に、地元の山ノ口稲荷神社に奉納、境内で踊られていたようです。

日向民話に見るひょっとこ踊り

むかしむかし、その昔、塩見は永田村ちゅう処に、おかめと称する大変美しい娘がおったそうじゃ・村の青年達は、皆、おかめにあこがれておったんじゃが、このおかめを射止めたのが、ヒョウ助ちゅう青年じゃった。
ひょっとこ踊り (拡大なし)二人はめでたく夫婦になったんじゃが、二人の間にには子供ができんかったんじゃ。
そこで、二人は、近くの稲荷神社に赤飯を持ってお参りすることにしたんじゃ。
毎日朝早く、二人が稲荷神社にお参りするのを見ていた村の若者たちは、何をしに行きよっちゃろかいと思い、稲荷神社に行き、木陰に隠れて二人の様子を見ておったんじゃ。
そんなある日、いつものように、朝早く二人でお稲荷さんに赤飯を持ってお参りすると、まだ、朝ごはんを食べておらんかった神主さんが二人の持ってきた赤飯を食べてしもうたんじゃ。
これを見ていた稲荷神社のご本体は大変怒り、きつねの姿でこの世に現れてしもうたんじゃ。
ところが、そこに大変美しいおかめがいるのを見て、自分を美しく見せようと我を忘れて踊りだしてしもうたんじゃ。
これを見ていたおかめも、きつねにつられて一緒に踊りだし、心配そうに見ていた村の若者達もつられて一緒に踊りだしどこかへ行ってしもうたんじゃ。
その後、境内が汚れたので、残った一人の青年が踊りながら掃除をし、後をついていったそうじゃ。(日向民話より)
ページ末の外部リンクの(ひむか学ネット)に動画の解説があります。

2009年の踊りパレードマップ 公式ページより。日向ひょっとこ祭りは昭和59年にはじまる。

日向ひょっとこ祭り」は、地域の活性化、伝統文化の触承、観光発展などのため、青年会議所と橘ひょっとこ踊り保存会が中心メンバーとなり運営組織を立ち上げ、昭和59年9月にお倉ヶ浜総合公園及び日向市役所前で31団体(400人)の参加のもと開催されたのがはじまりです。

日向ひょっとこ祭りは回を重ねるごとに参加連(おどりの団体)や観客も増加、第26回目となる今年2009年の「日向ひょっとこ夏祭り」は、過去最多の77団体・1611人(県外参加43団体・757人)の踊り手が参加しました。
メイン会場は、日向市駅前交流広場、踊り連のパレードは市中心部の道路を歩行者天国にして、途中6カ所に踊りゾーンが設けられ行われます

現在、日向ひょっとこ夏祭りは8月の第一土曜日を本祭りとして行われており、今年(2009年)の祭りの日程は、前夜祭 7月31日(金)、本祭り 8月1日(土)で、プログラムは以下のような内容でした。

祭26回日向ひょっとこ夏祭り 前夜祭 7月31日(金)
(日向市駅前交流広場)
祭26回日向ひょっとこ夏祭り 本祭り 8月1日(土)
(日向市駅前交流広場・中心市街地)
時間 プログラム 時間 プログラム
17:30〜21:30 ひょっとこ市場 12:00 開会宣言
18:00 開会宣言 12:00〜21:30 物産販売
18:00〜18:40 アトラクション 12:00〜12:15 アトラクション
18:50〜19:30 個人戦予選 12:15〜12:40 ひまわりレディ交代式
19:30〜19:45 個人戦予選審査・アトラクション 12:40〜15:45 ダンスフェスタ〜夏の陣〜
19:45〜20:15 個人戦決勝 15:45〜16:00 審査/餅まきだよ!全員集合
20:15〜20:30 個人戦決勝審査・アトラクション 16:00〜16:15 ダンスフェスタ表彰式
20:30〜20:45 橘ひょっとこ踊り保存会模範演技 17:50〜18:10 パレード開会式
20:45〜21:00 個人戦表彰式 18:10〜18:30 参加連移動
21:30 閉会通告 18:30〜20:30 踊りパレード
    20:45〜20:55 橘ひょっとこ踊り保存会模範演技
    20:55〜21:20 閉会式・表彰式
    21:30 閉会通告

*ひょっとこ踊り個人戦はきつね、おかめ、ひょっとこの各部門で最も演技力のある踊り手を決めるものです。今年は約60人が参加。

恒例 踊り子大賞

日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-medal2日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-medal

観客も審査員

パレードコースで販売している木製の特性メダルを購入し、これは素晴らしいと思う踊り手に手渡します。
踊り終了後、獲得メダル数の最も多い踊り手は「踊り子大賞」として表彰されます。

左写真の「きつね」は小学生低学年位の子供のようでしたが、かなりのメダルを獲得しておりました。
メダルは一枚200円、ボランティアスタッフの方が販売しておりました。
なかなかユニークな企画ですね。






日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)の写真

[画像はクリックすると新しいウインドウで1024pixに拡大します。]

(背景に写りこんだ方は後加工でボカシを入れておりますので写真としては不自然な部分が多々あります。)


日向市駅

駅舎リニューアル後、はじめての訪問です。写真では見たりしておりましたが、木をふんだんに使た駅舎はそれだけでも見ごたえ十分。天気がいまひとつでしたのでさらりと数枚程度しか撮影しませんでしたが、いずれじっくり撮ってみたい駅でした。
日向市駅 2009-01日向市駅 2009-02日向市駅 2009-03
左写真を拡大していただけるとわかりますが、日向市駅前交流広場南側にメインステージが設けられており、日中は「ダンスフェスタ夏の陣」と称し、市内外の小中高生24チーム・245人による「ダンスフェスタ」などが開催されておりました。(早い時間に撮影したので観客はまばらですが・・。)
食べ物や特産物等の物産販売店も数多く出店され、ひょっとこのお面のお店もいくつかありましたし、Tシャツや、豆絞り、タオル、エコバックなどのひょっとこオリジナルグッズ等も販売されておりました。

日向市公式ページによると、ひょっとこ踊りで使うお面には、おかめ、ひょっとこ、狐あわせて18種類の型があるそうです、顔の描き方や仕上げが微妙に異なるため、同じものはほとんどできないとか。 (手作りですからね)
日向ひょっとこ面の材料は石粉粘土と日向美々津和紙。特に裏地の仕上には日向美々津和紙を幾層にも重ねて丹念に仕上るとの事。 (お部屋の飾りにも良いかも知れませんね。)

「餅まきだよ!全員集合」と称した餅まきも開催されておりました。
日向ひょっとこ夏祭り (日向市駅前) 2009-04日向ひょっとこ夏祭り (物産店・ひょっとこ) 2009-05日向ひょっとこ夏祭り (餅まき) 2009-06
ブラスバンドの演奏(学校名失念^^;) 開会式の様子 開会式会場内での一コマ

日向ひょっとこ夏祭り (ブラスバンド) 2009-07日向ひょっとこ夏祭り (開会式) 2009-08日向ひょっとこ夏祭り (開会式にて) 2009-09
開会式が終わると、参加連移動、いよいよ18:30より踊りパレードの始まりです。(テンツクテン♪)
日向ひょっとこ夏祭り (開会式にて) 2009-10日向ひょっとこ夏祭り (開会式にて) 2009-11日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-13
踊りパレードは1・2キロの市中心部のコースを巡ります。
途中6箇所にひょっとこ踊りを披露する踊りゾーンが設けらております。(上部の地図参照)
日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-14日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-15日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-16
日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-17日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-18日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-19
一連は キツネ・おかめ・ひょっとこ・ほうき持ちと続きます。
あれ? この踊り連にはマイケルジャクソンも? 面白いけど・・仮装行列という感も・どうなんでしょ(笑)

日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-20日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-21日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り) 2009-22







下の画像は、日向市観光宣伝キャラクター「ひょう助」の着ぐるみを合成したものです。

日向市観光宣伝キャラクター 「ひょう助」

宮崎県 日向市 日向ひょっとこ夏祭り (ひょっとこ踊り)の写真
(宮崎県・一村一祭)



日向市イベントカレンダー


1

2


3


4



6


7
恵比寿神社例大祭

平岩地蔵尊大祭
冠岳山開き(下旬)

日向ひょっとこマラソンIN日向岬
細島桜ヶ丘桜まつり

幸福神社例大祭
牧水の里の春まつり
牧水公園つつじ祭り(中旬)

日向木挽唄全国大会
のりのりカップinお倉ヶ浜

岩並川キャンプ場開き(〜9月30日)
須賀社例大祭
海水浴場海開き
(伊勢が浜ほか3ヶ所 〜8月31日)
細島港祭り
牧水公園河川プール開き(上旬)
牧水ふれあいうなぎつかみどり大会(下旬)
8




9



10


11









12
日向ひょっとこ夏祭り
耳側フィスティバル
牧水の里の夏祭り
道の駅とうごう夏祭り(中旬)

牧水祭(17日)
おきよ祭り
日向十五夜祭

大御神社例大祭
日向はまぐり碁石まつり

五十猛神社大祭
財光寺まつり
立磐神社例大祭
湊柱神社例祭
日向市産業商業まつり
牧水の里の秋祭り
産業文化祭(上旬)
東郷各地区神社祭礼
臼太鼓踊り等(上旬〜中旬)

日向さんパーク・オートキャンプ場イルミネーション点灯式
全国子ども短歌まつり(26日)

*上記はページ作成時点のものです。イベント等は先々変更になる場合があります。



宮崎のお祭り関連ページ

師走まつり(美郷町南郷区・1月最後の週末)|ベブがハホ(高原町・2月18日)|早馬まつり(三股町・4月29日)|御田祭(美郷町西郷区・7月第一土日)|六月灯おかげ祭り(都城市・7月8日・9日)|牛越祭 (牛越え祭り)(えびの市 菅原神社・7月28日)|日向ひょっとこ夏祭り(日向市・8月第一金・土)|都井岬火祭り(串間市・8月最後の金・土)|神武大祭(神武さま)(宮崎市・10月or11月)|弥五郎どんまつり(山之口町・11月3日)|西都古墳まつり(西都市・11月第一土日)|ししとぎり(銀鏡神楽)(西都市・12月15日)|宮崎県の一村一祭


当サイト内 日向市関連ページ

日向岬クルスの海馬ヶ背美々津牧水公園



全国旅行支援「みやざき旅行支援割キャンペーン(みやざき割)」

対象:全都道府県
期間:2023年6月30日泊まで延長(GW期間は対象外)
3月の終わりには西都原をはじめ宮崎県内各地で桜も楽しめます。
「みやざき割」の詳細は下記で
宮崎県-全国旅行支援-「みやざき旅行支援割キャンペーン(みやざき割)



みやざき
PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真  宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。

 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。

backPHOTO 宮崎 宮崎観光写真TOPへ


Photo Miyazaki 宮崎観光写真 宮崎だぁJP ひむかブログ1 宮崎の観光や宮崎の話題をを中心としたブログ(旧)ひむかブログ2 宮崎の観光や宮崎の話題をを中心としたブログ(新)ひむかブログX 宮崎の観光や一般話題を中心としたブログ

Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-
PhotoMiyazaki宮崎観光写真SubPage