馬ヶ背 (宮崎県日向市日向岬 )
大自然が創った芸術の逸品 日本最大級の柱状節理 「馬ヶ背」
人を拒むように切り立った岩肌。
柱状節理の断崖が、青い海原にそそり立つ。
押し寄せる波が砕けて白いしぶきをあげるたびに足下が頼りなくなってくる。
それでもどこか、のどかさが感じられるのは日向灘の南国めいた明るい海の色のせいかも知れない。
「日豊海岸国定公園」の南端に位置する日向市の海岸は、白浜青松の砂浜と柱状節理(柱状岩)海岸とから成っています。
特に柱状岩は「日向岬」には「大御神社」の斜柱、「千畳敷」の金屏風、銀屏風、「小松崎」の孤立石柱、「塩屋崎」の板状岩など数多くの岩種が見られます。
なかでも圧巻は細島灯台、東側に位置するここ「馬ヶ背」の断崖絶壁です。
奥行き200m幅10m海水路の両岸に高さ70mの垂直にそそり立つ様を、特にご覧ください。
日向灘の荒波と谷底から吹き荒れる風に足がすくむほどです。
馬ヶ背の場所 日向市大字細島
MAP(地図)Mapfan
GoogleMAPで作成した周辺観光マップ
GPS情報(駐車場の位置) N=32.25.17.8 E=131.41.15.0 (日本方位系)

駐車場より遊歩道をゆっくり歩いても10分程度です。
《ニュース》- 2022年4月15日「馬ケ背展望台」(愛称:「スケルッチャ!」)竣工、強化ガラスなどを使用し、海側に突き出した スケルトン展望スペース「スケルッチャ!」が目玉。
当サイト内ブログ記事
➡ 日向岬 新馬ヶ背展望台は 愛称「スケルッチャ!」4/15 竣工
九州の東海岸には「日豊海岸」と「日南海岸」の2つの国定公園があります。
北は大分県の佐賀関町から、南へ延岡市、門川町を経て日向市の美々津セツハエまで70数キロメートルに及ぶ海岸線(磯、島)。
これが日豊海岸国定公園です。
この日豊海岸国定公園の南端に位置する日向市の美しいリアス式海岸は、柱状節理(柱状岩)と、弘法大師のはまぐり伝説で知られる白砂青松のお倉ケ浜、金ケ浜の砂浜から成っています。
柱状節理については、国の天然記念物に指定されている福井県の「東尋坊」が有名ですが、ここ日向市の柱状節理も、その規模、景観、変化等において、東尋坊に勝るとも劣らないスケールだと言われています。
柱状節理の海岸が日向市南部に流れる耳川河口付近を起点として、南から北へ、権現崎公園、美々津海岸、平岩〜伊勢ケ浜〜細島半島南部〜日向岬一帯〜門川町遠見山へと延々20キロメートルにわたって続いています。
特に、「日向岬」には、「大御神社」下の斜柱、「千畳敷」の金屏風・銀屏風、「小松崎」の孤立石柱、「塩屋崎」の板状岩など数多くの岩種が見られますが、なかでも圧巻は、細島灯台東側に日向灘の荒波で削り取られた『馬ケ背』の断崖絶壁です。奥行き200メートル、幅10メートルの海水路の両岸に高さ50メートルで垂直にそそりたつ景観を展望所から眺めれば、日向灘の荒波と谷底から吹き上げる風に足がすくむほど。
「日豊海岸国定公園」の柱状岩は立体的で見るからに荒々しさが特徴で、「日南海岸国定公園」の「鬼の洗濯岩」といわれる波状岩が平滑な感じであるのとは対象的です。
柱状節理は、一説によると今から1600万年前、火山の噴火物や地下のマグマが火道や割目に買入して、冷え固まるときにできたといわれています。
『日向岬』−帯の岩種は、細島半島の南東方向の現在は海になっている所にあったと推定される火山が2回にわたり大噴火して多量の火砕流が堆積してできた溶結凝灰岩であり、「平岩海岸」「美々津海岸」で見られるのは花崗斑岩です。
(本文は 現地日向市観光協会作成案内板および パンフレットより引用した)
日向市観光協会の馬ヶ背説明 (
PDF)
Umagase (Hyuga City)
Rising vertically 70 meters above sea level, this cliff was so named because
of its resemblance to the shape of a horse's back.("Umagase"
means "Horse's back" in Japanese)
馬ヶ背(日向岬)Map
図はかなりデフォルメしておりますのでおおまかな位置関係図としてとらえてください。
馬ヶ背は駐車場から遊歩道を数百メートル歩いたところにあります。
遊歩道沿いの壁面にも柱状節理が随所に見られ、興味深いです。
さらに進むと展望台があり、そこから見るパノラマの海は絶景です。
日向岬ページ参照
馬ヶ背の写真


関連ブログ記事
→ 「馬ヶ背しぐれ」 / 水田かおり は、日向市のご当地ソング(2016年4月6日発売)
日向岬散策マップ (日向市発行)

当サイト内 日向市関連ページ|
クルスの海|
馬ヶ背|
黒田の家臣|
美々津|
日向ひょっとこ夏祭り|
牧水公園
その他の日向市の観光名所など・・
大御神社
日向のお伊勢様として知られ、日本最大規模のさざれ石群」と太平洋を一望するロケーションが見所。 →
大御神社
まちの駅とみたか
鉄道デザインの国際デザインコンペティション「ブルネル賞」で、建築部門の最優秀賞を受賞した日向駅の一画にある、日向市のお土産がそろうお店。伝統芸能「日向ひょっとこ踊り」の関連商品や、日向銘菓、お弁当、各種土産品を販売。
日向市イベントカレンダー
|
1
2
3
4
6
7 |
恵比寿神社例大祭
平岩地蔵尊大祭
冠岳山開き(下旬)
日向ひょっとこマラソンIN日向岬
細島桜ヶ丘桜まつり
幸福神社例大祭
牧水の里の春まつり
牧水公園つつじ祭り(中旬)
日向木挽唄全国大会
のりのりカップinお倉ヶ浜
岩並川キャンプ場開き(〜9月30日)
須賀社例大祭
海水浴場海開き
(伊勢が浜ほか3ヶ所 〜8月31日)
細島港祭り
牧水公園河川プール開き(上旬)
牧水ふれあいうなぎつかみどり大会(下旬) |
8
9
10
11
12 |
日向ひょっとこ夏祭り
耳側フィスティバル
牧水の里の夏祭り
道の駅とうごう夏祭り(中旬)
牧水祭(17日)
おきよ祭り
日向十五夜祭
大御神社例大祭
日向はまぐり碁石まつり
五十猛神社大祭
財光寺まつり
立磐神社例大祭
湊柱神社例祭
日向市産業商業まつり
牧水の里の秋祭り
産業文化祭(上旬)
東郷各地区神社祭礼
臼太鼓踊り等(上旬〜中旬)
日向さんパーク・オートキャンプ場イルミネーション点灯式
全国子ども短歌まつり(26日) |
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
当サイト内検索(画像も)出来ます。
【当サイトブログ・他】
➡ |
毎日更新(目標)ブログ|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メール で。

写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within
this site is prohibited.
Copyright © 2015 MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top