| 市町村 | 
            月 | 
            祭り | 
            開催地と内容(宮崎県観光概要より) | 
          
          
            | 宮崎市 | 
            1 | 
            新春の禊 青島裸まいり 青島 | 
            青島神社 
            真冬の海で禊(みそぎ)をして1年の無病息災を祈る毎年成人の日に開催されるイベント。男性はふんどし、女性は白じゅばん姿で大きな掛け声を出しながら神社に到着、その後一斉に海に入り海水の中で身を清める。 | 
          
          
            | 2 | 
            安井息軒梅まつり | 
            安井息軒旧宅・清武資料館 
            毎年、梅の開花時に「安井息軒」をテーマに様々な芸能披露や各種イベントが行われる祭り。 | 
          
          
            | 3 | 
            天ヶ城開門まつり 天ヶ城公園 | 
            天ヶ城公園 
            高岡のシンボルである天ヶ城公園の桜は樹齢40年のものが1000本ある。その開花時期に開催される祭り。 | 
          
          
            | 7 | 
            さどわら夏祭り | 
            愛宕神社 
            赤団と青団、2組に分かれて激しい争いを繰り広げる「ダンジリ喧嘩」が有名。1トンものダンジリをぶつけ合う壮絶なせめぎ合いが行われる。 | 
          
          
            | 8 | 
            田野町太鼓フィスティバル | 
            田野総合運動公園 
            南北朝時代に陣太鼓として発祥した太鼓が、後に雨乞いの太鼓に使われていた。その雨太鼓を復活し後世に継承するために、保存会の演奏等が行われる。 | 
          
          
            | 都城市 | 
            3 | 
            さくらフィスタ高城 | 
            観音池公園 
            観音池公園の春の風物詩として定着している「さくら」。その開花時期に開催される祭り。 | 
          
          
            | 3 | 
            東霧島神社例大祭 | 
            東霧島神社例大祭 
            浜下り神事では、地域住民がみこし担ぎを奉仕するとともに、子供みこしが連なり、境内では各種イベントが行われる。 | 
          
          
            | 10 | 
            島津発祥祭り | 
            都城市周辺地域 
            島津発祥の地である都城を中心に、三股町、曽於市、志布志市で島津に関する様々なイベントを開催。島津の歴史と伝統を肌で感じることができる。 | 
          
          
            | 10 | 
            かかしフィスティバル | 
            一堂ヶ丘公園 
            創意と工夫を凝らした「かかし」を一堂に集めコンテストを行う。特産物の販売や各種イベントも行われる。 | 
          
          
            | 11 | 
            山之口弥五郎どん祭り | 
            的野正八幡宮など 
            隼人族の首領とも言われる弥五郎どんのご神体は、身の丈4メートルもあり4輪の台車にまたがっている。このご神体を先頭にねり歩く行列が見どころ。 | 
          
          
            | 延岡市 | 
            3 | 
            宮野浦八十八ケ所大師祭 | 
            宮野浦地区 
            延岡市北浦町宮野浦地区に伝わる大師祭り(おだいっさん)で、88体の大師像がある約12kmの山道を4-5時間かけてねり歩く行列が見どころ。 | 
          
          
            | 4 | 
            延岡大師祭 | 
            今山大師像周辺 
            今山の頂上にそびえる日本一高い弘法大師像がある。大名行列をはじめとするパレードが市街地を練り歩く祭り。 | 
          
          
            | 6 | 
            北川ホタル祭り | 
            北川運動公園 
            ホタル鑑賞バスの運行や地場産品販売、ステージイベントなどが行われる。 | 
          
          
            | 11 | 
            干支の町フィスティバル | 
            北方町総合運動公園 
            北方町最大のイベントであり、市民参加による手づくりの祭り。地場産品の展示・即売や伝承文化の発表の場となっている。 | 
          
          
            | 日南市 | 
            3 | 
            花立公園桜祭り 花立公園 | 
            花立公園 
            1万本の桜を誇る北郷町の花立公園の桜が開花する時期に開催される祭り。様々なおもてなしやイベントが行われる。 | 
          
          
            | 8 | 
            なんごう黒潮まつり | 
            目井津港 
            目井津港を会場に各種イベントや花火大会が行われる南郷町を代表する夏祭り。 | 
          
          
            | 10 | 
            飫肥城下まつり 飫肥 | 
            飫肥城 
            日南市の秋を代表する祭りであり、のろしをあげる会や早馬、四半的大会などのほか、太平踊り、侍大将、女武者行列が時代絵巻のように繰り広げられるパレードがある。 | 
          
          
            | 小林市 | 
            4 | 
            まきばの桜まつり 牧場の桜 | 
            細野牧場地区 
            九州一の桜の名所と呼ばれた全盛期が復活しつつある牧場の桜の開花時期に開催される祭り。地元特産物の販売や各種イベント等が行われる。 | 
          
          
            | 8 | 
            のじり湖祭 | 
            のじりこぴあ 
            女尻相撲大会などユニークなイベントが行われる夏祭り。様々なイベントのほか花火大会も行われる。 | 
          
          
            | 9 | 
            すき栗まつり | 
            すきむらんど 
            須木地区の代名詞ともなっている「栗」をテーマに行われる祭り。日本一の栗の生産地を誇ったこともある須木地区のPRを、栗狩り体験等を通じて行う。 | 
          
          
            | 日向市 | 
            4 | 
            牧水の里のつつじ祭り 牧水公園 | 
            牧水公園 
            牧水公園に植栽されている約3万本のツツジの開花時に開催される祭り。特産物販売や各種イベントが行われる。 | 
          
          
            | 8 | 
            日向ひょっとこ夏祭り | 
            日向市市街地 
            日向市を代表する踊りである「ひょっとこ踊り」を、テーマとした祭り。パレードやコンテスト、バスツアーなどがある。 | 
          
          
            | 串間市 | 
            8 | 
            都井岬火まつり | 
            都井岬 
            大蛇を火攻めで退治したお坊さんの伝説を由来に、高さ30mの柱松のてっぺんに大蛇の口に見立てたワラを結わえ、そこをめがけてたいまつを投げ入れるお祭り。 | 
          
          
            | 西都市 | 
            11 | 
            西都古墳祭り | 
            西都原御陵墓前広場 
            コスモスが満開の西都原にて、古代神話をテーマに開催される祭り。たいまつ行列など体験メニューも豊富で、古代ロマンに酔い、楽しみ、実感することができる。 | 
          
          
            | えびの市 | 
            7 | 
            牛越祭 | 
            菅原神社 
            家畜の無病息災と豊作を願い、牛を高さ50p、長さ4mの丸太を飛び越えさせる全国でも珍しい祭り。 | 
          
          
            | 三股町 | 
            4 | 
            早馬まつり | 
            早馬公園 
            100年以上の歴史を誇り、郷土芸能であるジャンカン馬踊り、棒踊り、奴踊りなどが奉納される祭り。 | 
          
          
            | 高原町 | 
            12 | 
            高原の神楽(狭野神楽・祓川神楽) 
            (その後、平成22年、名称:高原の神舞、国指定となりました) | 
            祓川神楽 祓川神楽殿もしくは外に設けられた御講屋 
            霧島東神社の氏子たちによって舞われる真剣の刃を持って舞う勇壮な神楽。 
            狭野神楽 狭野神社参道付近に設けられた御講屋 | 
          
          
            | 国富町 | 
            8 | 
            本庄稲荷神社夏祭り | 
            本庄稲荷神社 
            同神社の御輿が練り歩き、多彩なステージイベントや伝統の歌舞伎見立人形も登場する祭り。ヨイマカと称する山車を造り、このヨイマカが神社に帰ろうとするご神体を載せた御輿を邪魔するせめぎ合いが見どころ。 | 
          
          
            | 綾町 | 
            3 | 
            雛山まつり | 
            綾町中央商店街 
            山や川で拾ってきた巨木や古木を飾り付け、花木などを持ち寄り、飾る「ひな山」を中央商店街で展示する祭り。期間中には特産品の販売や各種イベントが行われる。 | 
          
          
            | 高鍋町 | 
            10 | 
            高鍋城灯篭まつり | 
            舞鶴公園 
            高鍋城趾である舞鶴公園とその周辺を会場として、大小さまざまな灯籠の明かりにより幻想的な夜を演出する祭り。大物産展やステージイベントも開催される。 | 
          
          
            | 新富町 | 
            2 | 
            座論梅梅まつり 座論梅 | 
            座論梅 
            毎年、梅の開花時に開催される。様々な芸能披露や各種イベントが行われる。 | 
          
          
            | 西米良村 | 
            5 | 
            カリコボーズの山菜まつり | 
            小川城址公園 
            地どれ山菜の調理実演販売や神楽、民話の語りなど1日、西米良村を満喫できるイベント。 | 
          
          
            | 木城町 | 
            10 | 
            木城ふるさと祭り | 
            木城町営グラウンド周辺 
            特産物の販売や各種イベントが行われる木城町を代表する祭り。花火大会も行われる。 | 
          
          
            | 川南町 | 
            8 | 
            ザ・フィスティバル・イン・トロントロン | 
            川南町運動公園陸上競技場 
            トラクター引き大会やアームレスリング大会などユニークなイベントが行われる川南町を代表する祭り。花火大会も行われる。 | 
          
          
            | 都農町 | 
            10 | 
            都農ワインまつり | 
            都農ワイナリー 
            ワインの試飲や特産物販売などが行われる祭り。その他様々なイベントも行われる。 | 
          
          
            | 門川町 | 
            11 | 
            尾末神社大祭 | 
            尾末神社 
            3地区に分かれ3台の「だんじり」と呼ばれる御輿の上に乗せた子供達の太鼓に合わせ、1台を40〜50人の男達が担ぎ、独特の言葉を掛け合いながら練り歩く祭り。 | 
          
          
            | 美郷町 | 
            1 | 
            師走まつり | 
            南郷区神門 
            百済王伝説をテーマに行われる祭り。初日の迎え火では、約30基ものやぐらが天をも焦がさんばかりに燃え上がり、この祭り一番のハイライトとなる。体験ツアーもある。 | 
          
          
            | 2 | 
            宇納間地蔵尊祭 宇納間地蔵尊 | 
            北郷区宇納間 
            365段の長い石段の頂上にある宇納間地蔵尊は、「火伏せ地蔵」とも呼ばれており、祭事には多くの参拝客が訪れる。体験ツアーもある。 | 
          
          
            | 7 | 
            御田祭 | 
            西郷区田代 
            970年もの伝統を持つ全国でも珍しい田植え祭り。見どころは、牛馬が泥しぶきを上げ勇壮に神田を駆け回る姿だが、この泥しぶきを浴びると無病息災が約束されるといわれている。 | 
          
          
            | 諸塚村 | 
            3 | 
            日本一早い諸塚山山開き | 
            諸塚山登山道 
            古くから神山として旧高千穂郷の信仰の対象となっていた諸塚山で、日本一早い!をキャッチフレーズに、行われる恒例の山開きイベント。特産品販売や神楽奉納なども行われる。 | 
          
          
            | 椎葉村 | 
            11 | 
            椎葉平家まつり | 
            鶴冨屋敷など 
            椎葉に残る鶴富姫と那須大八郎の伝説を現代に甦らせた祭り。鶴富姫を供養する「法楽祭」から始まり、当時の様子が再現される華麗な時代絵巻「大和絵巻武者行列」が見どころ。 | 
          
          
            | 高千穂町 | 
            2 | 
            神話の高千穂建国まつり | 
            高千穂町市街地 
            神話・伝説・天孫降臨の地としての高千穂を代表する祭り。高千穂神社からくしふる神社までの間で行われる八百万の神々に扮したパレードが見どころのほか、多彩なイベントが行われる。 | 
          
          
            | 日之影町 | 
            4 | 
            石垣の村棚田まつり | 
            石垣の村 戸川 
            レンゲなどの咲き誇る棚田を舞台に、神楽奉納やコンサートなど各種イベントが行われる祭り。森林セラピーウォーキング体験もできる。 | 
          
          
            | 五ヶ瀬町 | 
            9 | 
            三ヶ所神社例大祭(荒踊) | 
            三ヶ所神社 
            約400年の歴史を持ち国の重要無形文化財の指定を受けている「荒踊」や神楽が奉納される祭り。 |