|
牧場の桜(まきばの桜)宮崎県の桜の名所〜小林市〜 |
![]() ![]() 地図:GoogleMap 緯度経度:31度58分11.1秒 130度57分21.83秒(日本測地系) 「牧場(まきば)の桜」は最初の植樹から100年小林市細野の牧場の桜は、1908年(明治41年)に開設された国立種馬所(しゅばしょ)の軍馬補充部小林分厩(ぶんきゅう)所が、桜を植樹したもがはじまりで、昭和の初めには約2Kmの桜並木が開放され、「軍馬の桜」として親しまれていたという。50年前頃は九州一の桜の名所だったようで門司鉄道局(現在のJR九州)が花見列車を仕立てた程の盛況ぶり、桜の時期は40万人の人出で賑わったとか・・ 敗戦により、軍馬補充部が廃止されたことを受け、昭和23年に発足した小林商工会議所はこの桜の名を「軍馬の桜」より「牧場の桜」へと変更した。 ソメイヨシノの寿命は約60年とか・・・![]() しかし連作を嫌うソメイヨシノは思うように育たず、いつしか老木と若木だけの寂しい姿になり・・まつりは1973年には消滅・・中止となっていた。 小林市はなんとか牧場の桜を復活させようと、1985年ごろから植樹、土壌改良等再生に取り組んで来た。 「小林さくらの会」をはじめとする市民協力の元、やがて桜も2004年には約1000本にまで増え、二代目の「桜のトンネル」がようやく見られるようになったようです。 35年ぶりの牧場の桜の桜まつりそしてあれから100年・今年2008年、35年ぶりに「まきばの桜まつり」が復活したのです。牧場の桜の写真と今年は是非「牧場の桜」の撮影を!と決めておりましたので、早速先日出かけて来ました。背景に霧島の山々を従え「牧場の桜」は見事なまでに復活しておりました。 上の写真では牧場の桜に隠れておりますが、正面の山が生駒富士ともよばれる夷守岳(ひなもり岳)で、左側に見えているのが高千穂峰です。 このゆったりした広い空間というか、霧島の山々をバックに雄大な景色と開放感がなんとも良いですね。 牧場の桜関連リンク牧場の桜について 詳しく知りたい方は下記の小林市のページを参照してください。◆小林 観光協会 牧場の桜のページ ◆牧場の桜の詳細が書かれたページ(PDF) ![]() ![]() 見頃はいつ?開花・満開予想 / 参照元(日本気象株式会社) |
|
![]() ![]() 牧場の桜の開花時期ですが、2008年の実績では、都城市の母智丘公園(もちお公園)とほぼ同時期でした。 桜祭りの期間や、開花情報等は小林市観光協会のページ等を参照してみてください。 |
牧場の桜 撮影あとがき
桜祭りの時にこの部分は車両通行止めとなり歩行者専用となるようですが、普段は車道ですし、車が行き来してまして、撮影のタイミングがなかなか・・車がいなくなるのを待っておりましたところ結構な時間を要しました。 最後の方では道端に駐車する人が現れ、その後駐車する車も増殖したので並木の撮影はあきらめました(笑) 尚、車道と平行して歩道もありますので車を「駐車スペース」に駐車してゆっくり歩いて楽しんでください。 当日見た感じでは皆さん沿道沿いでお弁当を広げてらっしゃるようでした。 祭り以外の時は付近を車が行き来しますので、そのあたりが弁当を広げる際には少し難点です。 高速のガードをくぐり広域農道「みやまきりしまロード」を西へ走ると生駒高原も割りに使く、この時期は菜の花が綺麗ですのでそちらに“はしご”するのも一手段かと思います。 写真を撮っていて思うのですが、最近はどこの桜も周囲に人工物が毎年増えて来て撮り辛くなって来ております。 日本の原風景っぽい桜の写真というのはもう著名処では撮れないのかも知れませんね。 このような貴重なすばらしい景観をいつまでも残して欲しいものです。 最初の植樹から100年、こうやってまた素晴らしい桜を見る事がが出来るようになったのも小林市や関係者の方々の努力の賜物だと感謝し、撮影あとがきを終えます。 地元新聞によると4月4日現在見頃のようです。まだご覧になってない方は出かけてみてはいかがでしょう。(2008年 記) |
牧場の桜(まきばの桜) 宮崎県の桜の名所● 2008/04-2012/03 ● 宮崎県のさくらのある風景 天ヶ城公園 西都原 母智丘公園 浄専寺のしだれ桜 久峰総合公園 大坪の一本桜 花立公園 [宮崎県の桜の名所一覧表] 当サイト内、花のある風景関連ページ |生駒高原 |フローランテ宮崎|萩の茶屋|椎八重公園|しゃくなげの森(シャクナゲ)| |宮崎の梅園、月知梅 好隣梅 市民の森| |椿山森林公園|フラワーフェスタ|こどものくにバラ園|宮崎神宮フジの花|ミヤマキリシマ|延岡植物園| |西都原高取山公園のミツバツツジ|宮崎県 新富町の個人宅のシバザクラ|宮崎県総合運動公園のバラ園| |山田町田んぼのポピー|えびの高原のノカイドウ|市民の森ハナショウブ園|御池スイレン| |都城市庄内町 ひまわりの里|道の駅なんごうのジャカランダ|堀切峠のハマユウ|こどものくにのスイレン| |湖水ヶ池のハスの花|皇子原公園の彼岸花|こどものくにのカンヒザクラ(寒緋桜)|タカナベカイドウ| |二上山のアケボノツツジ |山之口あじさい公園|宮崎で撮影した花索引| 〔お知らせ〕「みやざきフラワーフェスタ」は、2011年終了、2012年より「花旅みやざき」としてスタート。 関連ページ → 花旅みやざき スターティングイベントは宮崎県総合文化公園で |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |