|
![]() |
西米良温泉 カリコボーズの湯 ゆた〜と - かりこぼうず大橋 - 宮崎県 西米良村 -![]() カリコボーズの湯 木造大橋の場所(地図) [アクセス]MapionMAP GPS情報 N 32/13/20 E=131/09/21(目安) ![]() ![]() [西米良温泉カリコボーズの湯 パンフレットより抜粋掲載] |
![]() 西米良村までは西都市から 50km程 1時間位でしょうか、途中までは2車線の快適な道が続きますが、西米良村に入ると一部狭い区間もあります。 とは言え、普通車のすれ違いは十分出来ます。 道路の横を流れる川、対岸の景色も素晴らしいです。 途中カメラを構えたくなるポイントも数多くあるのですが、そういう所に限って適当な駐車スペースが無いんですよね〜(^^)。 途中湖の駅という道の駅/ドライブイン風の建物があります、ここで肉うどんを食べましたがとても美味しかった。 同行した者によると、蕎麦もおいしかったそうです。 参考迄 宮崎市からだと 80km 1時間50分 小林市からだと 約70km 2時間 熊本県側は人吉市からもアクセス出来ます。 西米良村より、小林市須木へ抜ける265号線(紅葉街道)は、山坂カーブ&すれ違い出来ない区間が多くを占めるので、避けた方が無難です。 精神的にかなり疲れる酷道でした(経験者談) |
||
カリコボーズって何?![]() 「かりこぼーず」の「かりこ」とは「狩子」といって、猟をするとき獲物をかりだして追う役目をする人のことであり、またの名を「勢子(せこ)」といい、いずれも猟をするときの言葉からうまれたものです。山の尾根から尾根を「ホイホイ」と鳴いてまわるという言い伝えが、山で声を張り上げて獲物を追う「狩子」の姿に似ているところから、この名が付いたものと思われます。 「かりこぼーず」は春の彼岸から秋の彼岸まで川に住み「がっぱ」や「ひょうすんぼう」とか「やまたろう」などと呼ばれます。地元では、山の仕事をするとき塩や米、焼酎を供えて山仕事の成就を山の神様に祈る習慣があり、これを怠ると「かりこぼうず」が家をガタガタと揺すったり驚かせることがあると言われます。「自然を大切に」と警告しているのでしょうか。 西米良村では平成8年度にイメージキャラクター「カリコボーズ」を決定し、ホイホイと鳴くことから「ほいほいくん」と名付けました。[西米良村のWebPageより引用] |
||
かりこぼうず大橋 木造(ハイブリット橋)生産量日本一の宮崎県産スギ材を主に活用したキングポストトラス橋 (日本一の木造車道橋)橋長:140m(日本一) 最大支間長:48.2m(世界一)県が事業費約13億5000万円をかけて建設 ![]() 今年(2003/4/17)開通したとの新聞記事を読み、是非訪れたいところでした。この先の道(ふるさと林道)は500m程度、施設も今はカリコボーズの湯しかなく、橋は西米良村の観光名所が主たる目的なのでしょう、ハイブリットとは言え、よくぞ木造で造ったものだと関心させらました。(いろんな意味で)。 拡大画像をご覧になると解りますが、大断面集成材、短い間隔でボルト締めし強度を確保している様です。 この規模のものは学術的にも貴重なものかもしれないですね。 長さ 140.0m(約15m+約50m+約50m+約25m)4分割構造の様です。 もうひとつ特筆すべきは下を流れる川の水の綺麗な事、思わずオオ!綺麗!と声を上げた位です。この辺りはまさしく手付かずの自然が多くあります。 [各画像はクリックすると800pixに拡大します] |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() 当サイト内関連リンク→ 宮崎県産スギ集成材を使用したスポーツ施設 KIRISHIMA 木の花ドームのページ PR |
宮崎観光写真 かりこぼうず大橋 カリコボーズの湯![]() -このページが宮崎観光/宮崎旅行のお役に立てれば幸いです- ◆その他の宮崎の写真も是非ご覧下さい(一部です)-Miyazaki sightseeing photograph collection-◆ [当サイト内みやざきを紹介する主なページ]|高千穂|高千穂峡|日向岬|西都原古墳群|綾照葉大吊橋と照葉樹林|生目の杜運動公園|宮崎神宮||平和台公園|阿波岐原 みそぎ池|フローランテ宮崎|KIRISHIMA サンマリンスタジアム| |日南海岸|フラワーフェスタ|青島|堀切峠|道の駅フェニックス|サボテンハーブ園|サンメッセ日南| |鵜戸神宮|堀川運河|飫肥(おび) |坂元棚田|道の駅なんごう| |都井岬|関之尾の滝|萩の茶屋|法華嶽公園|カリコボーズの湯 と かりこぼうず大橋|生駒高原| |えびの高原不動池|高千穂牧場|高千穂峰|宮崎県の道の駅 forGPS(緯度経度)|宮崎のお薦めお土産| |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 (宮崎県観光ガイド、旅行ガイド) このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 尚掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。
|
![]() |