|
KIRISHIMA木の花ドーム(きりしまこのはなドーム)(宮崎県総合運動公園内)(2014年10月より、ネーミングライツ導入(霧島酒造)で、名称は、KIRISHIMA木の花ドームとなりました。) 宮崎県宮崎市大字熊野 ひなた宮崎県総合運動公園内 地図:GoogleMap Mapfan Mapion ![]() ひなた宮崎県総合運動公園は広く、KIRISHIMA木の花ドームは南側(日南方面)に位置しますので、駐車場は南側にある(minami) を利用します。 ![]() ![]() 木の花ドーム 駐車時の注意点 ![]() 宮崎県総合運動公園内の駐車場は大きく分けて、南/北二つのエリアがあります。木の花(このはな)ドーム・投球練習場ブルペン・ひむかタジアム等は南側の駐車場を利用します。 ひなたサンマリンスタジアム宮崎は、北側の駐車場です。 ひなたサンマリンスタジアム宮崎側から歩くと、30分弱程度要します。 → 春季キャンプ期間の駅・バス停・駐車場等の案内マップ (2013年のものですが位置の参考に) |
![]() ◆「木の花ドーム」の名称は公募、古事記の日向神話に出てくる 木花佐久夜姫(コノハナノサクヤヒメ) にちなんで付けられたものが選ばれました。 地図を見て頂けるとわかりますが、 木の花ドームのある宮崎県運動公園の北西部は、木花(きばな)という地名です。コノハナサクヤ姫伝説の残る木花神社等もあります。 この神社の西側には木花公園があり、この木花公園へと登る階段で行われていたジャイアンツキャンプ恒例、通称「木花階段」登りは、有名でした。2004年頃までは恒例に行われていたのですが、最近は耳にしませんので、無くなったのかと思います。 ![]() |
木の花ドームは下部は鉄筋コンクリート造りの単層アーチ構造木造ドーム。 梁の集成材には宮崎県県産のスギ約7,400本が使われている。 楕円形、最長直径122最短直径102.5m、高さ38m、延べ床面積11,463.9m2、使用集成材 1,224.41m3 単層アーチ構造としては世界に類を見ないスパン100mを超える大規模木造ドーム ![]() ![]() ![]() 宮崎県産スギ集成材を使用した梁(幅は人の背丈近くあります。) 世界で初めてスギを使った橋梁として注目されている「かりこぼうず大橋」のページはこちら。 |
読売ジャイアンツキャンプ風景(木の花ドーム内)宮崎県総合運動公園では毎年読売ジャイアンツ(巨人軍)がキャンプを行う。 ここ木の花ドームも雨天時等の練習やフリーバッティングの練習場の一つとして使われている。 ひなたサンマリンスタジアム等と比べると選手達をかなり間近で見る事が出来ます。観客席 800席 ![]() ![]() |
![]() KIRISHIMA木の花ドーム(きりしまこのはなドーム) 宮崎県総合運動公園内
2005/02-2015-01 -当サイト内リンク- 宮崎県総合運動公園内の地図はこちらを参照してください。 このはなドームの東側(青少年スポーツセンター横)に蒸気機関車C57(シゴナナ・貴婦人)が展示してあります。 また、ひむかスタジアム(旧称 県営球場)横には日本庭園もあります。 ![]() [当サイト内みやざきを紹介する主なページ]|高千穂|高千穂峡|日向岬|西都原古墳群|綾照葉大吊橋と照葉樹林|生目の杜運動公園|宮崎神宮||平和台公園|阿波岐原 みそぎ池|フローランテ宮崎|KIRISHIMA サンマリンスタジアム|日南海岸|フラワーフェスタ|青島|堀切峠|道の駅フェニックス|サンメッセ日南|鵜戸神宮|堀川運河|飫肥(おび) |わかばロケ地|坂元棚田|道の駅なんごう|都井岬|関之尾の滝|生駒高原|えびの高原不動池|高千穂牧場|高千穂峰|宮崎県の道の駅 forGPS(緯度経度)|宮崎のお薦めお土産| |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 尚、掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。 メールはこちら。
|
![]() |