back 戻る宮崎県の神楽〕 〔中之又神楽〕    

令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) タイトル画像 令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) タイトル画像


令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) 1/8Page

1P2P3P4P5P6P7P8P

御神屋 旅所遷座祝詞

御神屋 旅所遷座祝詞 御神屋 旅所遷座祝詞

御神屋 旅所遷座祝詞


中之又鎮守神社 中武春男宮司 と 尾八重神社 中武貞夫宮司

御神屋 旅所遷座祝詞 御神屋 旅所遷座祝詞

御神屋 旅所遷座祝詞


中之又神楽に先立ち、「浦安の舞」が舞われました。

浦安の舞

浦安の舞 浦安の舞

浦安の舞


浦安の舞 浦安の舞

浦安の舞


【1】奉賛舞

二人舞 舞殿清め・諸神勧請(神々のおいでを願う舞)
烏帽子を被り、白張の上に狩衣をまとつた二人の舞い手が右手に鈴、左手に扇を持ち、御神屋に入場、神前に正座した後、立ち上がると鈴と開扇を手に正面から順に右回りに四方、最後に中央を祓い清める。
(今年の奉賛舞は、山村留学で教壇をとった、﨑田(さきだ)氏とその長男親子との幕開けでした。)

奉賛舞 奉賛舞

奉賛舞


奉賛舞 奉賛舞

奉賛舞


奉賛舞 奉賛舞

奉賛舞


奉賛舞 奉賛舞

奉賛舞


奉賛舞 奉賛舞

奉賛舞


【2】花の舞

二人舞 献饌(お供え)結界(内外を区画」、魔物を入れない)
舞い手二名が、白張姿で盆に榊葉、素襖、鈴、扇子、被笠をのせて登場、神前にて正座したまま、頭に被笠、白丁の上に素襖を着用した後に立ち上がり、右手に鈴、左手に閉扇を持って「ケッケ」と呼ぶ足運びで舞う。
中盤、扇を閉じ、神前に置かれた盆に扇子をのせ、鈴を右手に持ち、榊葉と閉扇がのつた盆を左手の平にのせて舞う。
最後は鈴と盆を神前に置き、説いだ素襖を両手に舞う。

花の舞 花の舞

花の舞


花の舞 花の舞

花の舞


花の舞 花の舞

花の舞


花の舞 花の舞

花の舞


【3】三番神楽(鬼神地舞)

鬼神舞を誘引し、舞殿である御神屋を清める舞
(写真なし・昨年の画像 過去の動画を参照願います。)

【4】鬼神舞

一人舞 諸厄祓い・在地祭神出現の先祓い。
鬼神は新羅万象の起源を説き、在地祭神の出現のため、諸厄を祓い先導役を果たすとされる。 鬼神が出現すると、地舞を舞っていた二人は、舞を中断して御神屋内に座して控える。 鬼神面を着けた舞い手は頭に冠、白張の上に紋の入った千早袴を着用し、右手に「鬼神杖」と呼ぶツエンボを持って舞う。また、腰に榊柴、腹に扇を差す。舞の途中で、唱教を唱える。
「ツエンボ」で押し合う「セギ」と呼ぶ動きがある。

鬼神舞 鬼神舞

鬼神舞


鬼神舞 鬼神舞

鬼神舞


鬼神舞 鬼神舞

鬼神舞


鬼神舞 鬼神舞

鬼神舞


鬼神舞 鬼神舞

鬼神舞


鬼神舞(舞上)

鬼神が舞を終え、御神屋から退出すると、控えていた先陣、後陣の二名による舞上が行われる。

鬼神舞(舞上) 鬼神舞(舞上)

鬼神舞(舞上)


鬼神舞(舞上) 鬼神舞(舞上)

鬼神舞(舞上)


鬼神舞(舞上) 鬼神舞(舞上)

鬼神舞(舞上)


鬼神舞(舞上) 鬼神舞(舞上)

鬼神舞(舞上)


鬼神舞(舞上) 鬼神舞(舞上)

鬼神舞(舞上)



1P2P3P4P5P6P7P8P

令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) 1/8Page



【宮崎県内の神楽関連】 宮崎県の神楽

【当サイトブログ・他】 |毎日更新(目標)ブログTwitterFacebook


サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メール で。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top