back 戻る宮崎県の神楽〕 〔中之又神楽〕    

令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) タイトル画像 令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) タイトル画像


令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) 2/8Page

1P2P3P4P5P6P7P8P

【5】大社地舞

中之又の鎮守の神を迎えるにあたり、御神屋を祓い清める為の舞。
(写真なし・過去の写真を参照願います。)

【6】大社舞

一人舞 鎮守神出現の舞。
ホラ貝が吹かれる中、大社地舞を舞った四名の内、先陣の弓と後陣の矢の介添を伴って「大社」が入場する。
大社面を着け、頭に冠、白張の上に金欄の千早に大口袴を着用し、腹に扇、腰に榊柴を差し、右手にツエンボ(大社杖)を持つ。
入場前に梵天の真下に敷かれた畳一枚分の広さのゴザの上で、はみ出すことなくゆつたりと舞う。
後半は腹に差していた扇を右手に開き、左手にツエンボを持って舞う。
この舞が終わるまで、囃子はできないことになっている。

大社舞 大社舞

大社舞


大社舞 大社舞

大社舞


大社舞 大社舞

大社舞


【7】宿神地舞

宿神を迎える為の地舞
(写真なし・過去の写真を参照願います。)

【8】宿神舞

一人舞 地主神出現の象。
宿神は三宝荒神に由来する地主神とされる。宿神面を着け、頭に冠、白張の上に金欄の千早袴を着用し、腹に扇、腰に一本の御幣を差し、ツエンボ(宿神杖)を手に舞う。
終始ゆったりとした舞で、中盤に宿神が「祓い候御神屋の内は静かなり」と歌う。
後半は腹の扇を取り、開いて右手に持ち、ツエンボを左手に舞う。

宿神舞 宿神舞

宿神舞


宿神舞 宿神舞

宿神舞


宿神舞 宿神舞

宿神舞


【9】天神地舞

天神を迎え守護する。
天神のご降臨を願い御神屋を祓い清める舞とされる。
烏帽子を被り、白張の上に素襖を着用した先陣と後陣の二名が右手に鈴、左手に扇を持って舞う。
舞い始めに太鼓、先陣、後陣が神楽歌を歌う。
前半は閉扇でゆうったり舞い、後半の開扇後は動きが速くなる。

天神地舞 天神地舞

天神地舞


天神地舞 天神地舞

天神地舞


【10】天神舞

天神出現の舞。
天神は農神の神格も付与されているとされる。天神面を着け、頭に冠、白張の上に金欄の千早袴を着用し、腹に閉扇、腰に白幣を下げた榊柴を差し、ツエンボ(天神杖)を手に舞う。
後半、腹の扇を取り、右手に開いて舞う。

天神舞 天神舞

天神舞


天神舞 天神舞

天神舞


天神舞 天神舞

天神舞


【11】鹿倉・稲荷地舞

鹿倉神と稲荷神を迎える為に御神屋を清める舞。
(写真なし・過去の写真を参照願います。)

【12】鹿倉舞

中之又地区の中野の鹿倉神出現。 鹿倉舞は豊猟祈願と感謝の舞とされる。

鹿倉舞(鹿倉様 中野の八幡) 鹿倉舞(鹿倉様 中野の八幡)

鹿倉舞(鹿倉様 中野の八幡)


鹿倉舞(鹿倉様 中野) 鹿倉舞(鹿倉様 中野)

鹿倉舞(鹿倉様 中野)


鹿倉舞(鹿倉様 中野) 鹿倉舞(鹿倉様 中野)

鹿倉舞(鹿倉様 中野)


鹿倉舞(鹿倉様 中野) 鹿倉舞(鹿倉様 中野)

鹿倉舞(鹿倉様 中野)


鹿倉舞(鹿倉様 中野) 鹿倉舞(鹿倉様 中野)

鹿倉舞(鹿倉様 中野)


1P2P3P4P5P6P7P8P

令和六年(2024年)米良の神楽(中之又神楽) 2/8Page



【宮崎県内の神楽関連】 宮崎県の神楽

【当サイトブログ・他】 |毎日更新(目標)ブログTwitterFacebook


サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクアイコンリンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
メールアイコンページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、メール で。

カメラアイコン写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.

-PhotoMiyazaki -

Back to Top