国指定 重要無形民俗文化財「米良の神楽」
令和五年(2023年)中之又神楽 写真(2/4Page)
- (1/4Page) 舞場、神事、神輿入れ、旅所遷座祝詞奏上、浦安の舞、【1番】一番神楽(奉賛舞)、【2番】花の舞(地割)
- (2/4Page)【3番】三番舞(鬼神地舞)、【4番】鬼神舞、【6番】大社舞、【8番】宿神舞、【10番】天神舞、【12番】鹿倉舞、【13番】稲荷舞
- (3/4Page) 【15番】荒神舞(柴荒神)、【17番】四人神崇舞、【19番】一人神崇、【20番】獅子舞、【21番】荒神舞(獅子とり荒神)、【23番】神和気、【26番】伊勢神楽、【27番】手力男之舞、【28番】戸開雄之舞
- (4/4Page) 【29番】繰り降ろし、【30番】成就神楽、【31番】神送神楽、【32番】宮神楽、【33番】舞上
【3番】三番舞(鬼神地舞)
二人舞 鬼神降臨・舞殿漬め鬼神の出現を待つ 鬼神舞を誘引し、舞殿である御神屋を清める舞とされ、先陣と後陣の二人の舞い手が、頭に被笠、白張の上に素襖を着用。腰に二本の幣を差し、右手鈴、左手に扇を持って舞う。
三番舞(鬼神地舞)
三番舞(鬼神地舞)
三番舞(鬼神地舞)
三番舞(鬼神地舞)
三番舞(鬼神地舞)
【4番】鬼神舞
一人舞 諸厄祓い・在地祭神出現の先祓い
鬼神は新羅万象の起源を説き、在地祭神の出現のため、諸厄を祓い先導役を果たすとされる。
鬼神が出現すると、地舞を舞っていた二人は、舞を中断して御神屋内に座して控える。
鬼神面を着けた舞い手は頭に冠、白張の上に紋の入った千早袴を着用し、右手に「鬼神杖」と呼ぶツエンボを持って舞う。また、腰に榊柴、腹に扇を差す。舞の途中で、唱教を唱える。
控えていた先陣、後陣とそれぞれツエンボで押し合う「セギ」と呼ぶ動きがある。鬼神が舞を終え、御神屋から退出すると、控えていた先陣、後陣の二名による舞上が行われる。
鬼神舞
鬼神舞
鬼神舞
鬼神舞
【6番】大社舞
一人舞 鎮守神出現の舞
大社地舞を舞った四名の内、先陣の弓と後陣の矢の介添を伴って「大社」が入場する。
大社面を着け、頭に冠、白張の上に金欄の千早に大口袴を着用し、腹に扇、腰に榊柴を差し、右手にツエンボ(大社杖)を持つ。
入場前に梵天の真下に敷かれた畳一枚分の広さのゴザの上で、はみ出すことなくゆつたりと舞う。
後半は腹に差していた扇を右手に開き、左手にツエンボを持って舞う。
この舞が終わるまで、囃子はできないことになっている。
大社舞
大社舞
大社舞
(冠の中に「白いもの」が入ってますね)
【8番】宿神舞
一人舞 地主神出現の象
宿神は三宝荒神に由来する地主神とされる。
宿神面を着け、頭に冠、白張の上に金欄の千早袴を着用し、腹に扇、腰に一本の御幣を差し、ツエンボ(宿神杖)を手に舞う。終始ゆったりとした舞で、中盤に宿神が「祓い候御神屋の内は静かなり」と歌った。
後半は腹の扇を取り、開いて右手に持ち、ツエンボを左手に舞う。
宿神舞
【10番】天神舞
天神出現の舞
天神は農神の神格も付与されているとされる。
天神面を着け、頭に冠、白張の上に金欄の千早袴を着用し、腹に閉扇、腰に白幣を下げた榊柴を差し、ツエンボ(天神杖)を手に舞う。後半、腹の扇を取り、右手に開いて舞う。
天神舞
天神舞
【12番】鹿倉舞
豊猟祈願(狩法神事)・鹿倉神出現の象
今回の鹿倉舞では、中野、屋敷原の鹿倉面が舞った。
鹿倉舞は豊猟祈願と感謝の舞とされている。
鹿倉舞(屋敷原の鹿倉様)
鹿倉舞(中野の八幡)
【13番】稲荷舞
稲荷神出現の象
稲荷神は山の神とも作の神ともされている。
稲荷舞
稲荷舞
稲荷舞
- (1/4Page) 舞場、神事、神輿入れ、旅所遷座祝詞奏上、浦安の舞、【1番】一番神楽(奉賛舞)、【2番】花の舞(地割)
- (2/4Page)【3番】三番舞(鬼神地舞)、【4番】鬼神舞、【6番】大社舞、【8番】宿神舞、【10番】天神舞、【12番】鹿倉舞、【13番】稲荷舞
- (3/4Page) 【15番】荒神舞(柴荒神)、【17番】四人神崇舞、【19番】一人神崇、【20番】獅子舞、【21番】荒神舞(獅子とり荒神)、【23番】神和気、【26番】伊勢神楽、【27番】手力男之舞、【28番】戸開雄之舞
- (4/4Page) 【29番】繰り降ろし、【30番】成就神楽、【31番】神送神楽、【32番】宮神楽、【33番】舞上
国指定 重要無形民俗文化財「米良の神楽」
令和5年(2023年)中之又神楽の写真ページ(2/4)
中之又神楽メインページ 宮崎の神楽メインページ
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top