山之口弥五郎どん祭り(やごろうどんまつり) 宮崎県山之口町宮崎県指定・文化庁選択 (日向の弥五郎人形行事)場所 〒889-1801宮崎県都城市山之口町富吉1702番地(弥五郎どんの館の住所) 地図:GoogleMap Mapfan Mapion (117 648 703) 緯度経度:N=31.45.53 E=131.09.12(日本測地系) ●交 通 宮崎より→山之口町 国道269号線経由・車で60分 JR日豊本線経由・45分〜60分 宮崎ブーゲンビリア空港より→山之口町 国道269号線経由・車で55分 (現在は宮崎自動車道 山之口ICもETCで利用可能) 山之口駅→弥五郎どんの館 国道269号線車で5分 当サイト内、山之口弥五郎どん(弥五郎どんの館の紹介)もあわせてご覧ください。 弥五郎どんの館 案内パフレット |
弥五郎どん(やごろうどん)は隼人族の首長昔、九州が西海道といわれた時代、南九州は日向と呼ばれていました。 昔からここに住んでいた人々が隼人族です。 奈良時代のはじめ(約1300年前)頃、大和朝廷は、「養老律令」という法律をつくって支配の強化をはかり、全国の地方の政治をより細かく行っていこうと考えて、日向の国に薩摩と大隈の国を分置したのです。 それまで首長を中心に強固な共同体を組織していた隼人にとっては、一人一人が完全に帳簿に登記され、中央から派遣された官僚によって支配される事は大変な屈辱であり、一族としての今までの様な土地の所有権、又は生活ができなると思い、反抗したのです。 養老4年(720年)、大隈、日向の隼人らは中央から派遣された初代大隈国守の殺害して叛乱を起しました。(隼人の乱と呼ばれている。) 隼人軍は苦戦の連続で、圧倒的な兵力を持つ政府軍の前に力尽き、隼人の城は次々に落ちて大変いたましいものとなりました。 隼人の首領、弥五郎をはじめ犠牲なった1,400余名の隼人族の怨霊をおそれた大和朝廷は、全国で放生会を行わせました。 放生会で隼人俗の首領「弥五郎どん」の大きな人形とつくり、その霊を慰めるようになったのです。 神仏習合の八幡の名残りが現在の南九州の八幡神社で行われている「弥五郎どん祭り」なのです。 御神幸行列の由来言い伝えによると、的野正八幡宮に祀られている神様が、年に一回境内を出られて600m離れた、御手洗池のほとりにある池之尾神社に祀られているお母様(神功皇后)に会い行かれます。そして、池のほとりに設けた仮殿で、浦安の舞や神楽、民俗芸能を母子いっしょに楽しまれた、それが、御神幸行列の由来といわれています。 浜殿下り11月3日、的野正八幡宮の例大祭に「山之口弥五郎どん祭り」が行こなわれます。御神幸行列の先頭に主人公「弥五郎どん」の大きな人形がその勇姿を見せてくれます。 「ここを立つ立つ この調で立てば 先も栄える いよ のちも茂る」 御神馬の馬方節が流れると行列が始まります。 浜殿下り唄は九番まであり、この馬方節にのって長さ300mにも及ぶ行列が、600mの参道に繰りひろげられます。 浜殿下りの見どころは、なんといっても行列の先頭を、子どもとともに行く弥五郎どんです。 下の絵は、古文書・三国名勝図絵に描かれている浜殿下りのようすです。 古文書・山之口名勝志には「浜殿下りは、都城高木村平江の春日神社まで行われていた・・」とあります。 古文書・神社由緒御記録には「天文2年(1574)、北郷忠相は、高城・梶山・勝岡・山之口の各城が手に入るよう 的野正八幡宮に軍勢5,000人を召し連れて参拝、そして勝岡の内餅原村・蓼池村・高城の内桜木村・山之口の内木村を神領地に差し上げた。浜殿下りの神輿先に、武具・鉄砲・長柄等、武者行列のように相備え、流鏑馬も行われていた。それ以降は、浜殿下りには武具を備えることが習わしになった。」と書かれています。 弥五郎どんは、かつて白い面だった・・➡ 山之口 弥五郎どん 明治初めの神仏混淆〜昭和58年にかけ、白い面を使っていた南九州三ヶ所に伝わる弥五郎どん祭り当時全国規模で行われたと思われる「放生会次第」による祭りで現存しているのは南九州では、宮崎県都城市山之口町の的野正八幡宮、宮崎県日南市の田之上八幡神社、鹿児島県曽於(そお)市大隅町岩川八幡神社、の三ヶ所です。中でも、山之口町的野正八幡宮だけに「放生会次第文書」が残されており、山之口町・的野正八幡宮の弥五郎どん祭り (日向の弥五郎人形行事)は国から無形民俗文化財に選択されております。 弥五郎どんは三兄弟?尚、上記三ヶ所の弥五郎どんは三兄弟であるという説もあり、山之口町・的野正八幡宮の弥五郎どんが長男、鹿児島県曽於市大隅町・岩川八幡神社の弥五郎どんが次男、日南市飫肥・田ノ上八幡神社の弥五郎どんが三男といわれています。 (各神社の創建年代より決まったものと思われます。)サイト内耶五郎どん関連リンク 日南市飫肥 田ノ上八幡神社の耶五郎様祭り 曽於市大隅町・岩川八幡神社 弥五郎どん祭り 的野八幡・弥五郎長壱丈弍尺余=大人弥五郎後に竹内宿禰説も浮上。(的野神社神官定極帳簿) 的野八幡神社は和銅3年(710年)創建 岩川八幡・弥五郎身の長け一丈六尺=大人弥五郎武内宿禰とも。(三国名勝図会) 岩川八幡神社は万寿2年(1025年)創建 田ノ上八幡・弥五郎長一丈有半ノ偶人=長人弥五郎稲積弥五郎・武内宿禰とも。(日向地誌) 田ノ上八幡神社は天永元年(1110年)創建 令和四年の山之口弥五郎どん祭りの場合開催日時 11月3日(木) 8:00~15:00 会場:弥五郎どん館、的野正八幡宮、的野農村公園 周辺
|
山之口弥五郎どん祭りの写真[画像はクリックすると新しいウインドウで1024pixに拡大します。] |
的野正八幡宮的野正八幡宮 祭神 |
浜殿下り(はまくだり) 御神幸行列浜殿下りは的野正八幡宮から八幡馬場を通り、約600m離れた御手洗池(みたらいいけ)の権現宮を旅所までの御神幸行列です。 御神幸行列は 獅子舞、神官による露払いに続き子供たちに引かれた耶五郎どん、と続く。 |
その後、馬方のひく馬駄 二名の巫女、に続き、奉賛会長、保存会長、氏子総代長らが参列。 その後に、二名の猿田彦神、神楽舞人、神社旗、神官、浦安の舞の4名、神輿と続くく |
3基の神輿は 誉田別命(応神天応)、玉依姫命(神武天皇の母)、息長足姫命(神功皇后)、 神輿に続いて子供たちの芸能組、とりの神官の導きにより、氏子総代、各種芸能保存会等が加わる。 |
お旅所にてこの日は馬方による馬方節も披露された。 |
神事 / 浦安の舞神輿入れの神事を行い、三基の神輿を安置、中学生による浦安の舞が奉納される。 |
神楽 タチカラ(手力男)的野八幡宮神楽の奉納。(この日は手力男、双剣舞、田の神舞の三番が舞われた。)この後、田の神舞の前に双剣舞が舞われましたが、未掲載です。 |
神楽(田の神舞) |
田の神舞(たのかんまい・たのかんめ)作神楽は、旧薩摩藩各地に伝わっている神楽の中でもっとも親しまれている舞です。 神楽をもって神事の枠を終了、郷土芸能等の奉納へと続きます。 |
郷土芸能奉納富吉小学校 俵踊り(女子) / 棒踊り(男子) |
向原奴踊り(花木地区) / 乗平矢旗踊り乗平矢旗踊 (のりひらやばたおどり) |
桑原奴踊り桑原奴踊り (くわばるやっこおどり) |
御神幸行列 (的野正八幡宮へ帰る) |
山之口弥五郎どん祭り周辺に特設駐車場がありますが、時間間際に行ったところ、満車でした。周辺はそれほど交通量も無いので、迷惑にならないところを探して駐車しました。 当日は時折小雨ぱらつくあいにくの天気でしたが、浜殿下り(はまくだり)は大勢の人でにぎわっておりました。 でも・・写真をご覧いただければわかりますが、弥五郎どんの帰りを見送る人はまばらで、ちょっとさみしい感じでした。 今回郷土芸能等が披露された場所は弥五郎どんの館の横に位置します。 郷土芸能等はやはり後継者不足の問題等をかかえているようです。なんとかがんばって受け継いでいって欲しいものです。 的野正八幡宮は一時期、円野(まどの)神社と改称された時期もあったようですが現在は、再び的野正八幡宮となっております。 掲載した写真の件肖像権、プライバシー権等ありますので見学者の方は本人特定が出来ない程度にボカシ加工を加えております。祭りに参加されてらっしゃる方は、問題ないかと勝手に判断し、お顔も写っております。 とは言え、アップのものの掲載はひかえておりますが、不都合等ありましたら連絡いただければ対応します。 山之口弥五郎どん(やごろうどん)祭りの写真
|
PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 PHOTO 宮崎 宮崎観光写真TOPへCopyright © MORIMORI All Rights Reserved. |