村角高屋神社神楽(宮崎市無形民俗文化財)【情報】
![]() 村角高屋神社の春の社日祭に近い日曜日(平成22年は3月21日でした)に五穀豊穰を祈って奉納、厄払いもかねているため、この日に厄年にあたる男性が神楽座に出席します。神楽は日中、午後より夜までです。 神楽が舞われるのは、張り屋(縦11m横8m)と呼ばれる舞庭。中には周囲を取り囲むように厄入りの方たちが座る場所があり、独特な造り、御幣・注連3本・せんぐまき用の櫓が設けられていたり、祭場の造りはここだけの独特のものであり、見ごたえあります。 神事であることもさることながら、地域の祭り色豊かな神楽という印象を受けました。 神楽の詳細につきましては下のリンク先文献が参考になろうかと思われますので割愛します。 (お奨めリンク) 高屋(タカヤ)神社神楽における「蛇切り」の演目を中心にした考察 PDF) |
![]() |
![]() |
神庭の様子 | |
神社の風景 |
![]() |
![]() |
神事 | |
神庭の様子 |
![]() |
![]() |
[2] 鬼神の舞 | |
[1] 奉仕者の舞 |
![]() |
![]() |
[4] 花 | |
[3] 一刀の舞 |
![]() |
![]() |
[6] やわらし鬼神 | |
[5] 将軍 |
![]() |
![]() |
[8] 地割鬼神 | |
[7] 地割 |
![]() |
![]() |
[10] 三人剣 | |
[9] 二刀の舞 |
![]() |
![]() |
[12] 金山 | |
[11] 百戒 |
![]() |
![]() |
[14] 杵女 | |
[13] 嫁女の舞 |
![]() |
せんぐまき |
![]() |
![]() |
[16] 綱の舞 | |
[15] 叙事(神事) |
![]() |
![]() |
[17] 蛇切 (オロチ退治) | |
[17] 蛇切 (オロチ退治) |
[1]○奉仕者の舞 | [6]●やわらし鬼神 | [11]●百戒 | [16]○●綱の舞 |
[2]●鬼神の舞 | [7]○地割 | [12]●金山 | [17]○蛇切 |
[3]○一刀の舞 | [8]●地割鬼神 | [13]●嫁女の舞 | |
[4]○花 | [9]○二刀の舞 | [14]●杵女 | ○→素面の舞 |
[5]○将軍 | [10]○三人剣 | [15]叙事(神事) | ●→着面の舞 |
肖像権・プライバシー権等について・・神楽見学の方については、お顔等の判別が出来ない程度に、画像処理にてボカシをいれました。神楽を舞われる社人の方や神楽の関係者の方については、特にボカシ等の処理は行っておりません。 不都合等ございましたら、メールをいただければ対応させていただきます。 また、記載文、写真等について、不適切な部分、お気付きの点等ございましたら、メールにてご指摘をお願いします。 |
![]() *** 宮崎の神楽に関するお勧め本の紹介 ( 私の愛読書です。) ***宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承山口保明著 みやざき文庫2 出版社: 鉱脈社 単行本: 329ページ 高千穂から日南まで県内の代表的な神楽を紹介。 目次ページを作りました。 → 目次のページ 下記リンクよりでインターネット(amazon)で購入できます。 宮崎の神楽?祈りの原質・その伝承と継承 (みやざき文庫 2) (みやざき文庫 (2)) 国内配送料無料(ページ作成時点での情報) |
|