阿蘇(阿蘇山)の写真

当サイトはリンクフリーです。 Web、ブログ、BBS等どうぞご自由にリンクしてください。

阿蘇中央火口丘群 阿蘇山

阿蘇山は世界を代表するカルデラという事で良く知られている。
阿蘇外輪山に囲まれたカルデラの直径は南北28km(東京都23区程の大きさ)

一般に阿蘇山と呼ぶ場合、中央火口丘群の阿蘇5岳すなわち、根子岳高岳中岳烏帽子岳杵島岳、5つの山の総称であり、阿蘇山という名称の山はない。
高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳は、4回目(9万年前)の巨大カルデラ噴火後に活動した火山で、中岳の火口は現在も噴煙を上げ続けている活火山
火口付近まで登る事が出来る。(ロープウェイ、道路(車は有料)が通じております。)
尚、阿蘇山の最高地点の標高は高岳の1592m
News
2017年2月7日、阿蘇山の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げられました。 レベル1は、2014年8月30日の引き上げ以来、約2年半ぶり。
道路の通行規制、立入規制等は従来のまま継続
レベルは1になりましたが、先の噴火で火口への道路、歩道は火山灰に埋まり、火口周囲は大小の噴石が散乱。ロープウェーの駅舎や退避壕も火山灰に埋まっておりますので、立入規制は従来のままです。(こういった写真を見ると、数か月で復旧するようなものではなさそうな気もします。)

2016年12月20日 14:00、阿蘇山の噴火警戒レベルは、レベル3(入山規制)からレベル2(火口周辺規制)へ引下げられました。

2016年10月8日01:46頃 中岳第一火口で爆発的噴火発生 噴火警戒レベルをレベル2からレベル3へ引き上げ。
火口から、およそ1キロのところにある観測点では、空振を確認、火口から1キロを超えて噴石が飛んだ可能性
。 気象衛星による観測では噴煙は高さ1万1000メートルに達している。
阿蘇山で爆発的な噴火が観測されたのは36年前の昭和55年1月以来。


阿蘇山草千里へのルート・県道阿蘇吉田線通行止め解除
熊本地震本震以来、通行止めとなっていた、阿蘇山草千里への県道(阿蘇吉田線通)が9月16日に解除されました。※ 草千里までで、午前7時から午後7時までの片側交互通行。阿蘇山へは行けません。

熊本地震により阿蘇山への道路は殆ど寸断されております。

〔過去のログ〕
2015年11月24日、阿蘇山の噴火警戒レベルが3→2に引き下げられました、引き続き火口へは行けませんが、阿蘇山上広場まで行けるようになりました。

2015年9月14日 阿蘇山中岳が噴火、噴煙は中岳第一火口から2000m高さまで上がり、火口周辺警報が発表され、警戒レベルが3へと引き上げられました。
厚い降灰が火口の北側1キロ、南東側1.3キロの範囲で確認され。火山灰は、西に約40キロ離れた熊本市のほか、北に約60キロ離れた福岡県筑後市でも薄い降灰を観測。
噴火当時、火口から約1キロの阿蘇山上広場には観光客ら約40人がいたが、全員避難。「草千里」周辺の観光客約70人も下山した。 阿蘇山の噴火警戒レベルが3に引き上げられたのを受け、「阿蘇火山防災会議協議会」は、火口周辺の立ち入り規制を4キロの範囲まで広げたが、14日夜までに規制の範囲を火口からおよそ2.8キロの「草千里駐車場」までとしました。

過去の記録(アーカイブ)

阿蘇山 噴火 2014年11月26日

2014年11月26日の阿蘇山噴火 05:06:30 気象庁 草千里からのカメラ映像(白い点はノイズです。)

2014年8月30日 阿蘇山噴火 噴火警戒レベルは1から2へ、火口周辺を立ち入り禁止に
気象庁は8月30日、阿蘇山の噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。阿蘇市は30日、火口周辺を立ち入り禁止にした。
福岡管区気象台は、火口から約1キロの範囲で今後、大きな噴石を飛ばす噴火が発生する可能性があると注意を呼び掛けている。

阿蘇山ロープウエー 2014年7月中旬まで運休 マイクロバスによる代行輸送
阿蘇山ロープウェーはロープ張り替え工事のため、7月中旬までロープウェーを運休。この期間は、25名乗りマイクロバス4台で代行輸送。料金はロープウェーと同額。との事。

2014年3月12日、 「噴火警戒レベル1」に引下げられました。

2014年1月13日 12時15分頃、中岳第一火口でごく小規模な噴火が発生し、灰白色の噴煙は火口縁上600mまで上がり南に流れました。阿蘇山で噴火が発生したのは2011年6月9日以来。その後1月17日にも噴火。

2013年12月27日 阿蘇山の火山活動は高まっており、阿蘇山の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引上げられました。

(過去の記録・アーカイブ)
2013年10月11日 「噴火警戒レベル1」に引下げられました。最新情報は阿蘇山規制情報等でご確認ください。
2013年9月25日 今後、阿蘇山で小規模な噴火が予想される為、阿蘇山の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引上げられました。火口から約1キロの範囲では、飛んでくる大きな噴石に警戒が必要。
 気象庁によると、阿蘇山では23日夜から火山性地震の回数が増加。25日の現地調査では、二酸化硫黄の放出量も通常より多かった。
 中岳第1火口では山麓と火口縁を結ぶロープウエーの運行を見合わせ、道路閉鎖

2011年6月20日に 阿蘇山の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)から1(平常)に引下げられました。
今回の阿蘇の噴火関連を時系列にまとめたページ作成しました。
阿蘇山噴火時系列(2011年5月)

阿蘇山へのアクセス等

地図 : GoogleMap Mapfan Mapion マップコード(256 460 251)
阿蘇山の写真付録 阿蘇周辺の宿

個人/商用等で写真を使用したい場合には→写真の使用についてをご覧ください。
積雪した 草千里浜 阿蘇中岳、烏帽子岳 写真

米塚 杵島岳 写真草千里浜と阿蘇山 写真






ユーザーが選んだ!!クチコミ・売れ筋宿ランキング
楽天トラベル九州旅行





冬の阿蘇山の画像はこちらのページに掲載
積雪した阿蘇山、冬の阿蘇山風景です。
秋の阿蘇山、草千里、米塚、烏帽子岳等
草原はすっかり秋色、秋の阿蘇山風景です。
阿蘇外輪山最高峰、大観峰から見た阿蘇五岳
大観峰の眺望をお楽しみください。
仙酔峡のミヤマキリシマ
仙人もその風景に酔ったとか。ミヤマキリシマの名所。
阿蘇山上のミヤマキリシマ
阿蘇山ロープウエイ駅付近のミヤマキリシマです。
阿蘇山で撮影したユウスゲ
夕方に咲く阿蘇の黄色いユウスゲの写真です。
スポンサーリンク

阿蘇山の写真(下記写真はクリックすると800pixに拡大します)


阿蘇山01 写真阿蘇山02 写真
阿蘇山03 写真阿蘇山04 写真
阿蘇山05 写真阿蘇山06 写真
阿蘇山07 写真阿蘇山08 写真
阿蘇山09 写真阿蘇山10 写真




阿蘇山公園道路の通行時間(開門時間)


夏季期間 3月20日〜10月31日 AM8:30〜PM6:00  ※ PM5:30ゲート閉門
秋季期間 11月1日〜11月30日 AM8:30〜PM5:30  ※ PM5:00ゲート閉門
冬季期間 12月1日〜 3月19日 AM9:00〜PM5:00  ※ PM4:30ゲート閉門

ゴールデンウィーク、正月等は時間延長する場合あり。 火口(火山ガス)の状況や天候等により変更あり。
砂千里駐車場は、閉門時間の一時間前に閉鎖。


阿蘇山関連情報 News記事等より抜粋

5月16日以来、35日ぶりに阿蘇山の噴火警戒レベルは1へ(2011/6/20)

阿蘇山に出ていた噴火警戒レベルは2(火口規制)から1(平常)に引き下げられた。
阿蘇山ロープウェーは20日14時より再開、昨年5月の利用者が約4万3700人、火口へ続く有料道路、阿蘇山公園道路の規制されていた期間は、昨年同期比で600万円以上の減収になるという。

阿蘇山で小規模噴火、警戒レベル「2」 口周辺1キロの範囲が立ち入り規制に(2011/5/17)

熊本県の阿蘇中岳第一火口で、5月16日午前、ごく小規模な噴火が確認され、気象庁は午前11時に噴火警戒レベルを1から2に引き上げました。火口周辺1キロの範囲が立ち入り規制となりました。
火山灰(微量)が火口の北東側約2kmの仙酔峡まで達した。
火口立ち入り規制は2005年4月14日以来、約6年ぶり。
火口への阿蘇山ロープウエーは運休、火口へ通じる道路も封鎖。 阿蘇山火口を見学することはできません。

阿蘇山で小規模噴火 2年ぶり (2011/5/15)

中岳第1火口では13日正午ごろから、火口内にとどまる小規模な火山灰の噴出が断続的に発生。14日夜には噴出した火山ガスが自然発火し、炎が噴き出るように見える「火炎現象」も確認された。また、火口の北東約2kmでごく少量の降灰を確認された。(参照元:共同通信より)

15年ぶり火炎現象 阿蘇中岳 (2008/03/11)

阿蘇山測候所は10日、阿蘇中岳第一火口南側壁面で、噴出する火山ガスが燃える「火炎現象」を確認したと発表。同現象が現れたのは7日夜。観測は1993年2月以来15年ぶり、噴火につながる状況にはないという。 (情報元:西日本新聞より)

世界遺産暫定リストに「阿蘇」追加を国に提案(2007/09/28)

 国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産暫定リストについて、熊本県などは世界最大級のカルデラを誇る「阿蘇」をリストに追加するよう、27日、文化庁に提案。同庁は、記載候補として審査する。
熊本県は2003年にも、阿蘇地域が世界自然遺産登録の候補地に選定されるよう求める要望書を環境省と林野庁に提出しているとの事。(情報元:読売新聞より)

噴石を火口外に放出するような噴火の可能性(2005/11/2)

火山噴火予知連絡会(会長・藤井敏嗣東大教授)は2005年11月2日、気象庁で定例会を開き、熊本県の阿蘇山について「今後活動が再び活発化し、噴石を火口外に放出するような噴火の可能性がある」との見解をまとめた。
 気象庁によると、阿蘇山は4月のごく小規模な噴火以降、噴火はないが、熱的活動が活発な状態が続いているという。
阿蘇山の中岳(1506メートル)は噴火活動が活発で、32〜79年に数回、噴石による死者や負傷者が発生。
04年1月にも土砂が噴出し、約100トンの灰が降ったほか、数年に一度、火山ガスによる中毒事故が起きている。

阿蘇山ロープウエー、運行再開 (2005/8/2)

ワイヤの異常で運休していた九州産交の阿蘇山ロープウエー(阿蘇・中岳の阿蘇山西駅―火口西駅間858メートル)が1日、約5カ月ぶりに運行を再開した。   同社によると、今年2月27日、ゴンドラを支える鋼製の支索(直径約50ミリ)の1本に異常が見つかった。支索は芯線を細い素線123本で巻き付けて出来ているが、素線の数本が断線していた。その日から運行を休止し、マイクロバスで代行運送していた。   ロープウエーはゴンドラ2基を運行、支索は1基に各2本あるが、すべて取り換えたという。


カルデラと火口の違い

カルデラとは、火山活動で陥没し大きなくぼみのある地形をいう。
カルデラの語源はポルトガル語の「大鍋」に由来、その成因は一度に大量のマグマ(溶けた岩の事)が出たときに、マグマのあった部分が空洞となり地盤沈下して出来たものが多い。阿蘇の外輪山内部がこれにあたる。

火口とは、爆発で吹き飛ばされ穴があいたもの。
地盤に穴があいているもははふつう、「火口」と呼ばれる。
阿蘇山中岳等の噴火口がこれにあたる。

大きさの定義
日本では火口に伴う凹地形のうち、直径が2km以上のものをカルデラと定義しているとの事。
アメリカでは1.6Km(1マイル)、いずれも火口との分類に丁度良いきりのいい数字となっているようだ。

北海道まで飛んだ阿蘇山の火山灰

4回目の阿蘇大噴火(9万年前)の噴火は空高く、30km上空まで吹き上がり、さらに西風にのって飛び、日本列島の殆どを覆ってしまったという。また火山灰はなんと北海道まで運ばれている
北海道東部には厚さ10cm程の阿蘇カルデラから飛んで来た火山灰が今でも残っている。
大火砕流は最も遠いものは海を越えて山口県まで達し、有明海を越えて島原半島に渡ったものもある
阿蘇のカルデラが出来た頃の九州全土、おそらくどにも住めないような荒地になってしまったことであろうとのこと。 

 参考文献 火山はすごい 鎌田浩毅 著 /PHP新書

阿蘇山火山活動 観光客の被害も


関係者の記憶に残る戦後に限っても、1953年4月 観光客6人死亡、重軽傷者96人、1958年6月 12人死亡、負傷者28人、1977年7月 負傷者3人、1979年9月 3人死亡、負傷者11人などの記録がある。


阿蘇は何度訪ねても そのスケールの大きさに驚かせられます、阿蘇へ来たら火口を見ないと魅力半減でしょう。
時間があれば是非、砂千里浜を歩いてみてください。観察道が整備されております。
まるでどこかの惑星にでもいるかのような、そんな錯覚に陥りそうな自然の雄大な景色が広がります。





【阿蘇へのルート案内、他、阿蘇関連リンク】

阿蘇火山西火口規制情報


阿蘇山(あそ山)の写真

2005/07 UP

阿蘇から宮崎県、神話の里、高千穂は以外に近いです。是非高千穂にも足をのばして下さい。
あの有名な高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は実は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、
噴出した溶岩流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却された侵食谷なのです。

当サイト内 高千穂のページ

熊本観光関連
 九州観光 白川水源 通潤橋
一心行の大桜 阿蘇神社 五家荘の紅葉 市房ダム湖の桜

当サイト内、火山関連ページ

雲仙普賢岳 桜島 霧島連山 死都日本(霧島噴火を題材にした推理小説話題)




当サイト内検索(画像も)出来ます。

MORIMORIカメラのページへ戻る