みやざき神楽まつり 〜日向神話を訪ねて平成25年11月17日(日) 宮崎市 宮崎県総合文化公園内文化広場 |
実りの秋 神話伝承の里より集いし 神楽の魅力をご堪能あれ。 |
平成25年11月17日(日)、宮崎県総合文化公園内文化広場において「みやざき神楽まつり〜日向神話を訪ねて」が開催されました。 日時 2013年(平成25年)11月17日(日)13時30分〜19時00分(神楽公演は16時00分〜19時00分) 場所 宮崎県総合文化公園内文化広場 ![]() 当日は神楽の前に、いろいろ催しがあったようですが、当方は神楽が丁度始まった頃に行きましたので、ここで紹介するのは、神楽の写真のみとなります。 当日の神楽 は、高千穂神楽(上野(かみの)神楽)、高鍋神楽、銀鏡(しろみ)神楽、椎葉神楽(大河内神楽)、潮嶽(うしおだけ)神楽。 下記 全七番が披露されました。 |
高千穂神楽(上野神楽) 手力雄 | 高千穂神楽(上野神楽) 鈿女 | 高千穂神楽(上野神楽) 戸取 |
高鍋神楽 将軍 | 銀鏡神楽 蛇切り | 椎葉神楽(大河内神楽)鬼神 |
潮嶽神楽 魚釣り舞 |
みやざき神楽まつり会場風景 観客は1500人だったようです。 |
文化広場中央付近が会場、御神庭前側にはベンチが並べられ、後ろ側はパイプイス、左右の側にはブルーシートが敷いてありました。 主催者発表によるとと、観客は1500人とのことでした。(おそらくイベントでの延べ人数かと思います。) 下に掲載した写真は、神楽の時の観客がピーク頃に撮影したものですが、約500人程のようです。 夜になると、結構寒くなり、薄着で入らした方は、寒さに耐えられず途中で帰られた方も少なくないようでした。 |
■高千穂町 高千穂神楽 (上野(かみの)神楽) 岩戸五番より 三番披露 |
国指定重要無形民族文化財 昭和53年(1978年)5月22日指定 指定名称:高千穂の夜神楽高千穂地方に伝承されている神楽は、天照大神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸に隠れられた折に岩戸の前で天鈿女命(アメノウズメノミコト)が調子面白く舞ったのが始まりとされています。今回、高千穂の神楽は「上野神楽保存会」 番付は「手力雄(タヂカラオ)」「鈿女(ウズメ)」「戸取(トトリ)」 高千穂の夜神楽を代表する、「岩戸五番」の中の代表的三番 高千穂神楽の代表番付です。 当サイト内関連ページ→ 高千穂神楽 |
![]() 高千穂の夜神楽を代表する三番の後に、「夜神楽せり唄」の実演・指導とが行われました。 音符などの書いた資料も配られたのですが、時間がおしていたのでしょうか、説明、実演で終わった印象でした。 出来れば、「♪ヨイヨイサッサヨイサッサ」の部分を何度か会場全員で復唱練習して、声高らかに皆で唄うと、より良かったのになぁーーっと思ったりもしました。 「夜神楽せり唄」の歌詞等は、下部にある資料をご覧ください。 |
■高鍋町 高鍋神楽 |
宮崎県指定無形民族文化財昭和44年4月1日指定 高鍋神楽保存会 「将軍(ショウグン)」 高鍋神楽の起源は明らかではありませんが、国碑や神社の遺物から推定すると遠く平安時代から舞われていたと思われます。 |
■西都市 銀鏡(しろみ)神楽 |
国指定重要無形民族文化財 昭和52年(1977年)5月17日指定 指定名称:米良神楽 銀鏡神楽保存会 「蛇切り(ジャキリ)」 綱神楽とも呼ばれます。 当サイト内関連ページ→ 銀鏡神楽 銀鏡神楽 銀鏡神社 12月14日から15日にかけて、銀鏡神社の大祭に奉納される銀鏡神楽は、九州山地・米良山系に古くから伝わる狩猟習俗と、中世の豪族・菊池氏とともにこの地に入山した懐良(かねなが)親王にちなむ伝承に鵜戸神宮から伝わる修験者系の神楽や日向神話などが混交した貴重な神楽といわれています。 |
■椎葉村 椎葉神楽 (大河内神楽) |
国指定重要無形民族文化財 平成3年(1991年)2月21日指定 指定名称:椎葉神楽 大河内神楽保存会 「鬼神(キジン)」 当サイト内関連ページ→ 椎葉神楽 椎葉神楽は、村内26ケ所の集落で11月中旬から12月下旬にかけて行われる夜神楽です。神楽は椎葉の人にとって1年を締めくくる祭りであり、地元では「冬祭り」、「年祭り」とも呼んでいます。 |
■日南市 潮嶽(うしおだけ)神楽 |
潮嶽神楽保存会 「魚釣り舞(ウオツリマイ)」 当サイト内関連ページ→ 潮嶽神楽 潮嶽神社 潮嶽神社の創建の時期は不詳。宮崎県史蹟調査には正保期(1644〜48)に飲肥藩主・伊東祐久が建てたとあります。 |
前田先生による神楽の解説 / みやざき犬による日向神話寸劇 |
前田博仁氏( 宮崎県民俗学会副会長 )写真中央の中央にいらっしゃる方 により、各神楽の解説が行われました。神楽を見るのは初めてという方も多いことでしょうし、こういったミニレクチャーはとても参考になると思います。 がんばれユネスコ登録!! |
宮崎の神楽に関するお勧め本の紹介 (私も愛読・見学の際の参考にしております。) |
|
![]() |
宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承 /
山口保明著 みやざき文庫2 鉱脈社 生活文化圏を踏まえ、 人々の祈りの原質を追求。 神楽なくして明けぬ国・宮崎県内の北から南まで全域の、 土地に根ざす神楽を紹介。 番付も収録して神楽鑑賞にも役立つ。 第11回宮日出版文化賞 受賞 目次ページを作りました。 → 目次のページ 下記リンクよりamazon通販で購入できます。 送料無料です。(ページ作成時点の情報) 宮崎の神楽—祈りの原質・その伝承と継承 |
![]() |
神楽三十三番—高千穂夜神楽の世界 (みやざき文庫 56) [単行本] 後藤 俊彦 (著), 武田 憲一 (著), 沼口 啓美 (著) みやざき文庫2 鉱脈社 夜神楽の里で舞いつがれる三十三番を、 各演目ごとに登場する神を比定し、 土地の神話や伝承も織りまぜて、 その意味を説明。 併せて、 夜神楽の里の歴史、 里人の心意気を描く。 グラビアも圧巻。 目次ページを作りました。 → 目次のページ 下記リンクよりamazon通販で購入できます。 送料無料です。(ページ作成時点の情報) 神楽三十三番—高千穂夜神楽の世界 |
![]() ![]() PhotoMiyazaki 宮崎観光写真 By MORIMORI ページ作成者(MORIMORI)宛てメール MORIMORI |