銀鏡神社(しろみ神社) 西都市銀鏡鎮座
SHIROMI Shinto shrine
銀鏡神社の創建・御祭神等
創建:長享三年(1489)3月16日
御神体:霊峰龍房山、御神鏡
御祭神:磐長姫大神、大山祇大神、懐良親王
伝承・文化財等:
銀鏡神楽(指定名:米良神楽)国指定重要無形民俗文化財
神楽神面(二面)県指定重要有形民俗文化財
〜石長姫を祀る銀鏡神社〜(日向神話より)
迩迩芸命(ニニギノミコト)は「筑紫の日向の高千穂のくじふる峰」に降臨する。これがいわゆる天孫降臨である。
この高千穂は宮崎県北部に位置する高千穂なのか、高千穂峰のある霧島地域なのかどちらかはわからない。
迩迩芸命はその後、大山津見神(オオヤマツミノカミ)の娘、木花佐久夜姫(コノハナサクヤヒメ)という美しい妻をめとることになる。
この求婚の際、大山津見神は木花佐久夜姫と共に、姉の石長姫(イワナガヒメ)も一緒に結婚させるつもりだった。
子孫たちが、木の花の咲くように栄え(木花佐久夜姫)、岩のように永く続く(石長姫)ことを願っての大山津見神の親心だったようだが、あいに石長姫はご面相がよくなく、迩迩芸命は一日で石長姫を親元に帰してしまったという。
この時に、境遇を嘆いた石長姫が、わが姿を映す鏡を遠くへ放り投げたところ、これが西都市銀鏡(しろみ)付近(米良山中、龍房山)の大木の枝にかかり陽光、月光を浴びて白く輝いていたという。
この由縁でこの場所は白見と呼ばれ、後に現在の銀鏡(しろみ)という地名になったという。
この鏡を御神躰とするのが銀鏡神社。 銀鏡神社の由来である。
古事記伝
*木花佐久夜姫と石長姫のお話は、記紀(古事記・日本書紀)にも記述されておりますが、石長姫が鏡を投げるところから後の話は、記紀より派生したもののようで、日向だけで語られているようです。
日向の伝説 (鈴木健一郎著 昭和八年初版発行)より
応永文明の頃清和源氏(せいわげんじ)の末流で吉良民部大輔兼続という者が米良に来った。彼はやがて氏を米良と改めた。
彼は山頂の霊光の話を聞き、その山に登る者は神罰を蒙るという噂を聞いた。彼は山々を眺めて霊光のさす厳を見極めた。そして絶壁をよじて山頂に登り、大木の枝に半ば食いこんでいる古鏡を発見した。
彼は伝説の神鏡を得て大いに喜び、奉持して帰りその家に安置して祀り、氏を銀鏡と改めた。
兼続ほその後神威を汚すのを恐れ、後土御門(ごつちみかど)の長享三年東米良村銀鏡の上原に社を建てて、かの古鏡を神体として磐長姫と大山祇神とを祀った。今もこの銀鏡氏の子孫は連綿として遣っている。
南朝の忠臣菊地氏ほ米良山中に隠れたが常に忠貞の心を保持した。かくて武光九代の子孫垂次ほ家に伝わる征西将軍懐良(かねなが)親王の御鏡を神体として銀鏡の社に合祀したという。
(注)材料を「菊池氏を中心とせる米良史」から採る。
銀鏡神社(しろみ神社) 交通アクセス・地図等の情報
鎮座地:〒881-1232 宮崎県西都市大字銀鏡492
地図:
GoogleMap|
Mapfan|
Mapion
(501 015 709*18)
緯度経度:32度15分23.2秒 131度15分19.7秒
(日本測地系)
東九州道 西キICより車で約1時間20分
銀鏡まで、普通車がすれ違い出来ない部分は殆んどありませんが、カーブ等ありますので、スピードは控えめに。
銀鏡神社の写真
画像をクリックすると1920pixに拡大します。出来れば大きな画面でご覧ください。
スマホ等でうまく拡大しない場合には、写真下の文字リンクをタップしてください。
銀鏡神社拝殿(入母屋造)9坪 ※幣殿、拝殿は平成27年11月8日竣工(寄進)
銀鏡神社本殿(流造)5坪(明治25年改築)
銀鏡神社元宮 西都市指定文化財(平成19年12月3日指定)
末社
山宮大神 猟之神、山之神
若宮大神 天照皇大神、天氏神主之祖神
八幡大神、春日大神 天照皇大神之守護神
八村神社 鈴木家之祖神
銀鏡神社旧拝殿
平成27年11月8日竣工(寄進)される以前の写真です。
銀鏡神楽(しろみかぐら)
国指定重要無形民俗文化財(指定名:米良神楽)
銀鏡神楽(しろみかぐら)
米良神楽(銀鏡神楽)は鵜戸門流といわれ、天和(1681〜1684)年間のころ、銀鏡の浜砂淡路守重賢が鵜戸山道場に出仕して、現在の米良(銀鏡)神楽にある「鵜戸神楽」「鵜戸鬼神」などの番付を習得したと伝えられています。
夜神楽は、銀鏡神社大祭に奉納、12月14日、夜を徹して舞われます。
15日午後の式三十二番「ししとぎり」では、神楽の中に独特の狩言葉や狩法神事(かりほうしんじ)が伝承されています。
銀鏡神楽の写真ページは別途公開しておりますので、下記リンク先をご覧ください。
➡ 銀鏡神楽その1
➡ 銀鏡神楽その2
ダイジェスト画像(拡大画像無し)
銀鏡神楽(式4番 地舞)
銀鏡神楽(式6番 鵜戸鬼神(ウドキジン))
銀鏡神楽(式8番 西之宮大明神(ニシノミヤダイミョウジン))
銀鏡神楽(式10番 宿神三宝荒神(シュクシンサンポウコウジン))
銀鏡神楽(式11番 若男大明神(ワカオトコオオカミ))
銀鏡神楽(式13番 六社稲荷大明神)
銀鏡神楽(式14番 七社稲荷大明神)
銀鏡神楽(式15番 神崇(カンシイ))
銀鏡神社 本殿祭
銀鏡神社 本殿祭
銀鏡神楽(式32番 ししとぎり [狩法神事])
銀鏡神楽(式33番 神送り)
銀鏡神楽の写真ページは別途公開しておりますので、下記リンク先をご覧ください。
➡ 銀鏡神楽その1
➡ 銀鏡神楽その2
当サイト内検索(画像も)出来ます。
〔宮崎の神社〕
銀鏡神社(しろみ神社)(宮崎県西都市銀鏡鎮座)
- 初版2006年/改変更新2018年7月 -
このページは「神話のふるさとみやざき」、「みやざきの神社」の魅力をお伝えしたく、公開しているページです。
【当サイトブログ】|
毎日更新(目標)アラカルトブログ|
宮崎観光ニュース|
ひとりごとブログ|
|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)
リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。
ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メール で。
写真の無断転載を禁じます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © 2016 MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top