長崎伝統芸能館(くんち資料館) (グラバー園内)
(長崎の伝統芸能 長崎くんち等を展示した長崎伝統芸能資料館の写真)
グラバー園の下部に長崎伝統芸能館があります。ここには長崎くんちで使われる 曳物、川船、唐人船等、担ぎ物、龍踊(じゃおどり)の 白龍、緑龍、傘鉾等が常設展示してあり、正面のスクリーンではまつりの模様が放映されており、いつでも少しだけおくんちムードにひたれます。
長崎くんちとは・・・
長崎くんちとは現在10月7日より3日間(雨天順延)おこなわれている氏神諏訪神社の祭礼日で、この日には*踊町によって寛永年間(約360年前)より奉納踊が奉納されている。
この奉納踊は長崎独特の文化伝統を伝えてその内容もきわめて多彩なものがあるとして国は「長崎くんち奉納踊」を重要無形文化財に指定(昭和54年)している。
*踊り町とは・・
長崎市内i59の町が5-7町ごと7組に分かれて年ごとに奉納する。その年の当番に当たった町を「踊り町」と呼ぶ。
長崎では「くんち」または「おくんち」と呼ばれ、旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力だそうだ。
博多おくんち(福岡市櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県唐津市)と並んで日本三大くんちと呼ばれる。
長崎伝統芸能館(くんち資料館)の写真
[下記、館内の様子、曳物等は クリックすると新しいウインドウで640pix幅に拡大します。]




[下記 蛇踊、傘鉾はクリックすると新しいウインドウで1024Pixに拡大します。]




長崎伝統芸能館(くんち資料館)
長崎旅行〜グラバー園内、長崎伝統芸能館(くんち資料館)
-NAGASAKI-
2006.09Up

掲載画像、文言において、間違い、不都合等ございましたらご指摘をお願いします。
当サイト内長崎関連ページ
長崎の夜景(稲佐山からの夜景)
グラバー園の夜景
平和公園
浦上天主堂 大浦天主堂(日本二十六聖殉教者天主堂) オランダ坂 めがね橋
テーマパーク ハウステンボス 九重九島(佐世保市) 雲仙普賢岳登山
坂本龍馬関連 龍馬通り 亀山社中
当サイト内検索(画像も)出来ます。
九州観光関連ページリンク
九州観光のページへ戻る
PhotoMiyazaki宮崎観光写真
リンクフリー(ページへのリンクはご自由にどうぞ)
画像の無断転載を禁じます。
Copyright © 2006 MORIMORI All Rights
Reserved.