| 長崎 龍馬通り 寄り道処 (坂本龍馬関連コンテンツ) | 
| 坂を登ってこそナンボの世界? やはり龍馬通りは下からでずぞ、決して楽をして下ったらいかんぜよ(笑) 長崎県 龍馬通り 長崎市寺町通りの禅林寺と深崇寺にはさまれた路地(長崎市寺町)から、亀山社中跡(亀山社中記念館)を経て風頭公園(かざがしら公園)(長崎市風頭町)に至る、石段の坂道は、坂本龍馬をはじめ幕末の若き志士たちが登り下りした道で、「龍馬通り」と呼ばれています。 このページでは、その龍馬通りで撮った写真の中より下記を紹介します。 ここで紹介する写真は、龍馬通りで撮影したスナップ、亀山社中記念館〜龍馬のぶーつ像〜若宮稲荷神社〜若宮稲荷神社境内にある坂本龍馬像〜方形の鳥居〜亀山焼窯跡〜風頭公園に建つ司馬遼太郎の文学碑〜坂本龍馬の銅像上野彦馬の墓 龍馬が初めて長崎の地を踏んだのは、元治元年(1864)2月23日 亀山社中設立のために再度長崎に来たのは翌1865年の6〜7月頃であった。 長崎は、龍馬が最も活躍した時期にその本拠を置いたところであり、今もゆかりの史跡が 数多く残されています。 龍馬通りの場所  龍馬通りの基点となるところは寺町通りの禅林寺と深崇寺の間です。 基点の位置地図リンク GPS(緯度経度) N=32.44.47 E=129.53.14  一応、このルートの終点?であろう、風頭公園、坂本龍馬像の位置。 坂本龍馬像の地図 GPS(緯度経度) N=32.44.33 E=129.53.17  周辺地図リンク → 広域版 専用の駐車場等はありませんので下記で付近の駐車場を探してください。 長崎市内の有料駐車場マップ PDF(長崎市サイト) *亀山社中(記念館)のページに土日限定の駐車場情報を書いております。 若宮稲荷神社までは割りに近いですが・・その先の道は少し単調になり、疲れも蓄積してか坂も結構辛いです。 左の、標柱の上の龍馬像は、風頭公園龍馬像の製作者である彫刻家・山崎和國によるものです。 長崎龍馬の道 ← というのもありますのでお間違いなきよう。諏訪神社からグラバー園付近に至るまでの道を、観光ルート「長崎龍馬の道」と位置付けているようですが、こちらは、辻々に1番から45番までの番号を振ったプレートや旗があるだけで、・・あまり龍馬を感じるものはありませんでした。 | 
| 
 | 
| 
 | 
|   
 | 
| 長崎市伊良林2-7-24  亀山社中に関しては別ページあります→ 亀山社中記念館
 | 
| 日本で最初にぶーつをはいたといわれる男、坂本龍馬。当時土佐では身分制度がきびしく下級武士である郷士の家に生まれた龍馬はぞうりしかはけなかった。自由の地長崎に来て龍馬はぶーつをはいて大いに張り切ったという。
 | 
| 長崎市伊良林2-9-2
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 寺町通りのお寺付近には駐車場はありませんし、路地並に道幅が狭いので車では入らない方が良いかと思います。 私は今回、下記リンクにある臨時駐車場に車を駐車、車に積んでいった自転車で長崎市内を廻りましたが、意外に駐輪所が殆ど無かったような。そういえば長崎市内では自転車に乗る方を殆ど見かけなかった気もします。坂が主体の街だからなのでしょうか。 そうそう、猫の写真を一枚掲載しましたが、道中、かなりの数の猫を見かけました。 長崎における龍馬や幕末偉人のゆかりの地・・、神社仏閣グラバー邸以外にはあまり当時の遺構は残っておらず、跡地の片隅に石柱と案内板が建っているところが意外に多いです。 余談 Yahoo!知恵袋に こんな質問がありました(笑) → 知恵袋(外部サイト) 質問内容 “龍馬伝の影響で観光客が増えた長崎の「風頭公園」や「亀山社中記念館」、「若宮稲荷神社」、「亀山社中資料館」などに行かれた方に質問です 電車通りから登られた方、途中でいやになりませんでしたか?” 回答より一部引用 “長崎の坂は上り方向で眺めたとき風情が感じられるというのがありますから。” 賛成!!(笑) 
 | 
| 
 |