平和公園は、長崎駅の北約2.5kmに位置する面積約18.6haの総合公園です。
平和公園祈りのゾーン 原爆中心地(原爆落下中心地)
HYPOCENTER OF THE ATOMIC BOMB EXPLOSION
黒御影の石柱、原爆落下中心碑は、原子爆弾が投下された中心地を示している。
1945年8月9日 午前11時2分、爆撃機B29により投下された原子爆弾はこの上空500mで炸裂、爆風と熱線と放射線で市街地は廃墟と化した。
長崎市の北部一帯は全焼し、約15万人の死傷者を出しました。
塔の前に置かれた原爆殉難者名奉安箱には原爆により爆死された方、被爆者でその後亡くなられた方々の氏名(複製)を奉安しています。
碑の高さ/約6.5m(昭和31年設置)

原爆爆心地に移築された被爆当時の浦上天主堂、側壁の一部
東洋一の壮大さを誇った
浦上天主堂であったが、原子爆弾の炸裂により爆心地から約500mの至近距離にあった天主堂は破壊され、わずかにまわりの壁を残すのみとなった。
この側壁は聖堂の一部で 1958年(昭和33年)に新しい天主堂建設の為この地に移築されたもの。
壁上の石像はザベリオと使徒。

被爆当時の地層
原爆落下中心地にあたるこの地層には、原爆によって破壊された家の瓦やレンガ、焼けた土や溶けたガラスなどが大量に埋没しており、被爆当時の悲惨な実相を示す資料として現地に保存されている。
被爆50周年記念事業碑 被爆50周年記念事業碑
碑の高さ/約5.0m 台座の高さ/約4.0m(平成9年設置)
長崎市出身の富永直樹氏の制作によるもので、21世紀にはばたく日本の未来を、偉大なる母の慈悲心と温かな母の胸で眠る傷心の子供の姿で表現しています。
平和公園 (願いのゾーン)
「願いのゾーン」として位置づけられる祈念像区域は、平和祈念像を中心に、平和の泉、世界各国から寄贈されたモニュメントなどを設置し、平和を願う場にふさわしい空間として整備されています。
毎年8月9日には、祈念像前の式典広場で平和祈念式典が行われます。
平和の泉
原爆のために体内まで焼けただれた被爆者は「水を」「水を」とうめき叫びながら死んで行きました。
その水を求めながら亡くなった原爆犠牲者の冥福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため、核兵器禁止世界平和建設国際会議と長崎市により昭和44年(1969年)8月、全国からの浄財を基として作られたもので、平和祈念式典の前日8月8日の夜には数多くのローソクを灯し、犠牲者を悼む市民の催しも行われます。
刻々と変化する水形は、平和のはとの羽ばたきを形どり、つるの港といわれる長崎港のつるも象徴。
噴水の直径 18m 噴水の高さ 0.5〜6m
「のどが乾いてたまりませんでした 水に油のようなものが 一面に浮いていました どうしても水がほしくて
とうとう油の浮いたまま飲みました」
長崎刑務所浦上刑務支所の基礎部分
長崎刑務所浦上刑務支所は、松山町、岡町、橋口町の三か町にまたがる岡の上にあり、敷地約2万平方メートル、庁舎面積約1万千平方メートルの爆心地に最も近い公共の建物であった。
職員、官舎居住者、受刑者及び刑事被告人計134名が死亡した。周囲の高さ4メートル幅0.25メートルの鉄筋コンクリート堀は殆ど根元から倒壊し、木造庁舎も炊事場の煙突1本を残して倒壊全焼した。
世界各国から贈られたモニュメント
園内には世界各国より贈られた多くのモニュメントがあります。
下記は、中華人民共和国から中国日中友好協会を通じて寄贈された作品「乙女の像」。
人類の平和と末長い日中友好を願う中国人民の真心を表わしています。
寸法//高さ3.2m 幅2.65m 奥行:2.65m 27t 材質 大理石
平和祈念像 THE PEACE STATUE
この平和祈念像は、史上最大の惨禍によって瞬時に数多くの同胞市民を失い、筆舌につくし得ない悲惨苦に当面した長崎市民が、世界恒久平和の実現を広く世に訴え、この惨禍を再現せしめてはならないという切なる念願により、世界恒久平和のシンボルとして昭和30年(1955年)8月の原爆10周年記念日に建立されたものです。
平和祈念像は、国内はもとより、海外からも拠出された浄財によって、彫刻界の権威、北村西望氏製作による全長約10mの青銅男神像であり、上方を指した右手は原爆の脅威を示し、水平に伸ばした左手は平けく安らけくと平和のすすめる姿であり、頑丈な体躯は絶者の神威を示し、柔和な顔は「神の愛」または「仏の慈悲」を表し、また軽く閉じた目は戦争犠牲者のめい福を祈っている姿です。
なお、折り曲げた右足はめい想即ち静、立った左足は救済即ち動、何れも神仏の特性を表現したものであり本像はその規模において、またその思想において、この種の彫刻としては、世界にもその類を見ない雄大な芸術作品です。
昭和26年春着工 青銅製の像で高さ9.7m台座3.6m重量30トン。北村西望氏作。
毎年8月9日、全市あげての平和祈念式典がここで催しされ、全世界に対し平和宣言がなされる。



平和祈念像作者の言葉
あの悪夢のような戦争
身の毛のよだつ凄絶悲惨
肉親を人の子を
かえり見るさえ堪えがたい真情
誰か平和を祈らずにいられよう
茲に全世界平和運動の先駆として
この平和祈念像が誕生した
山の如き聖哲それは逞しい男性の健康美
全長三十二尺余
右手は原爆を示し 左は平和を
顔は戦争犠牲者の冥福を祈る
是人種を超越した人間
時に仏 時に神
長崎始まって最大の英断と情熱
今や人類最高の希望の象徴
昭和三十年 春日 北村西望
ほとんどの画像はクリックすると別ウインドウで拡大します。