尾八重神楽 (宿神地舞・宿神)
~ PhotoMiyazaki宮崎の神楽〔尾八重神楽(米良の神楽)〕写真について ~
当サイトは、写真メインのサイトです。拡大写真はフルハイビジョン幅(1920pix)です。出来ればパソコン等の大きな画面でご覧ください。
主な写真は写真上をクリックすると、画面幅サイズに拡大します。拡大した画面の左上にるアイコンをクリックするとさらに拡大、マウスの回転操作でもシームレスに拡大縮小します。
スマホ等、モバイル端末などでうまく拡大しない場合には、写真下の文字リンクをタップしてください。
尾八重神楽(米良の神楽) 以外の宮崎県内で撮影した神楽の写真も、数多く掲載しております。以下をご覧ください。
➡ 宮崎県の神楽
〔7〕宿神地舞(しゅくじんぢまい)
二人舞 初参舞
毛頭に素襖。左手に扇、右手に鈴。
〔8〕宿神(しゅくじん)
一人舞 湯之片神社面の舞(岩清水正八幡大神)
米良神楽の特徴とも言える、神の降臨、降居神楽は威風堂々、ゆったりとおおらかに舞う印象的な神楽。
この番付までは神楽囃子をしない掟。この神楽の際には包まれた賽銭が投げ入れられます。
神面に宝冠を載き千早袴。後腰に舞幣二本を差す。採り物=めん棒、扇。
露払い(神官)、伴揃え(毛頭に肩から赤タスキを斜めにかけ、左手に矢二本、右手に鈴)。
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top