船引神社神楽(歳旦祭〔元旦祭〕夜神楽) 5/5 戸開鬼神・杵舞・箕取舞
戸開鬼神 〔船引神社神楽 歳旦祭夜神楽にて〕
手力男の命が天の岩戸を開く神楽。
箕取り舞 - 杵舞 〔船引神社神楽 歳旦祭夜神楽にて〕
豊作を感謝する舞で、女装して
箕を持って舞い、穀物を風選する仕草がある。杵を持って舞い、餅つきの仕種をする。箕取舞い・杵舞は関連がある。
※箕(み)は、木を枠にし竹で編んだ農具で穀物を入れ殻やゴミを振るい除く道具。
杵舞・箕取り舞 二つの舞は関連している。まず竪杵を持った二人が舞入り。女装をした素面の一人が箕を手に舞入り、杵舞の二人とともに三人で舞う。
二人が肩に渡した杵橋の上に立ち、箕を振る(穀物を選別する所作)。この舞が「箕取り舞」です。
「杵舞」では
竪杵で箕に乗せた餅をつく所作がある。
杵は男根、箕は女性器を意味し、箕を杵で突く動作が子孫繁栄を願う舞も意味する。
餅つき が終わるとと餅まきを行う。
最後に女装の一人が箕を手に舞い上げる。
あとがき・・・
好きな焼酎もガマン!念願の船引神社歳旦夜神楽・・・ 年の晩、早めに23時頃、船引神社に到着、神社隣の空地に設けられた広い特設駐車場に車は5台程、余裕で駐車出来ましたが、年が明ける頃になると、多くの参拝者で賑わっておりましたので、駐車場も後に混雑していたのかも知れません。
境内に設けられたテントでは「おでん」「酒」などの振る舞いもあり、神楽の見学も最初から最後まで多くの方で賑わっておりました。
写真のこと・・・夜神楽でのストロボ(フラッシュ)使用は(舞手にも見学者にも)迷惑なので、使わなよう心がけております。
近年はストロボ(フラッシュ)の自粛はマナーとなりつつあります。
今回は照明もそこそこ明るくF2.8 / ISO6400の感度位で撮れば、動のきある舞もそれなりに撮る事が出来ました。
ただ、何カ所かある照明光源の色温度の違いにより、カメラのオートWBで撮ったところアングルによっては若干緑がかった色調になってしまったものも多くなりました。
インスタグラムに投稿された、今回の神楽の写真を見ても、ほぼ似たような色合いのようなので、致し方ないのだろうと妥協 良しとする(^^;)
なんとか撮影した写真を「松の内」に公開出来て良かった。
次は、春神楽・・・ 次回「船引神楽」は、3月20日(春分の日)に、昨年完成した「神楽殿」で春神楽が奉納される予定との事です。
令和6年「船引神楽」
期日:令和6年(2024年)3月20日(月・祝)
場所:船引神社神楽殿
時間:10:00~16:00[12:00~13:00(休憩)]
(
【 追記 】 2024年船引神社 春神楽ページ作成 )
余談ですが・・・ 「箕取り舞」の舞手の頬被り「手ぬぐい」UMKテレビと書いてありました。また「宮崎神宮大祭」とも記載してくありましたので、記念品で頂いたものなのだろうと想像してます。
一昔以上前(2009年)に春神楽で撮影した時も同じデザインのものでした。(以上、「私だけが知っている」みたいなマニアック話題でした。(^^))
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
船引神社神楽(歳旦祭〔元旦祭〕夜神楽) 5/5 戸開鬼神・杵舞・箕取舞
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top