生目神社神楽〔宮崎県 宮崎市〕(宮崎県無形民俗文化財)
New 令和6年(2024年)の生目神楽は、3月16日13時より神事の後 23時頃まで奉納予定のようです。
生目神楽は「半夜神楽」夜遅くまで奉納されます、夜は結構冷えますので、寒さ対策も十分に。
【お知らせ】「生目神楽」(継承団体:生目神楽保存会)が 令和4年9月8日 宮崎県無形民俗文化財に指定されました。
【お知らせ】平成31年 生目神社大祭で撮影した写真を下記へ掲載
➡ 平成31年 生目神社神楽(2P構成・拡大画像は4K幅)
~ PhotoMiyazaki宮崎の神楽〔生目神社神楽〕写真について ~
当サイトは、写真メインのサイトです。拡大写真は1920pix幅です。
主な写真は写真上をクリックすると、画面幅サイズに拡大します。拡大した画面の左上にるアイコンをクリックするとさらに拡大、マウスの回転操作でもシームレスに拡大縮小します。
スマホ等、モバイル端末などでうまく拡大しない場合には、写真下の文字リンクをタップしてください。
生目神社神楽 以外の宮崎県内で撮影した神楽の写真も、数多く掲載しております。以下をご覧ください。
➡ 宮崎県の神楽
生目神社
御祭神
品陀和気命(ほむだわけのみこと)(応仁天皇)
藤原景清公(ふじわらかげきよこう)
相殿
彦火瓊々杵尊(ひこほににぎのみこと)
彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
鵜茅葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
御由緒
“本神社は古来、生目八幡宮(活目とも書く)と称えていましたが、明治維新に至り、生目神社と改称せられた。(旧県社)
◎(御霊験のこと)昔より眼疾に霊験あらたかなりとして崇敬殊に厚く、「日向の生目八幡様」として、広く知られ、九州はもとより、北は北海道、本州から直参祈願される参詣者も多い。
◎(御創建のこと)本神社の創建に関しては、元亀、天正の兵火で古書、棟礼等が焼失し尽し詳ではないが、「宇佐大鑑」には天喜4年(1056年)に既に之の八幡社が建立されてあったと記され、尚僅かに遺された棟札によっても、宝徳2年5月(1446年)に遷宮祭が行われた事が知らされる。下って弘治2年(1556年)には既に多くの社領神田を有していた旨の旧記ありこれらの事実は本社が実に貴きお方々を御祭神として奉祀している所以で古くから世の崇敬厚かったことを物語っている。”
御由緒出展元:神社境内内案内板より。
➡ 当サイト内 生目神社 を紹介するページ
生目神社神楽概要
生目神社神楽は毎年3月15日に近い土曜日の午後から夜にかけて舞われる「半夜神楽」で、家内安全、無病息災、五穀豊穣を祈る奉納神楽です。
寛政8年(1796年)の荒神面などが現存していることから、近世(きんせい)には成立していたと考えられている。
かつては、生目神社拝殿前庭に舞処をしつらえ、注連柱三本をたてて注連縄を引き渡し、神楽を奉納しておりましたが、神楽殿の完成後は、毎年拝殿隣にある神楽殿において奉納されております。
「宮崎の神楽」山口保明著(下段参照)によれば、生目神楽は“江田神社(阿波岐原町産母)の神楽を伝えたものとも児原稲荷神社(西米良村越野尾)の神楽を伝えたものともいいますが、むしろ霧島神楽などとの関連が濃厚の番付です。”とあります。
生目神社神楽番付について
かつて生目神社神楽は、三十三番構成でした。
平成30年現在、太鼓舞、杉登、地割、花舞、七鬼神、蛇切り、田植え舞、繰下し、※闢開(びゃくかい)の九番をのぞく24番が伝承されておりますが神招き・神送り・豊作祈願と感謝・無病息災・魔払い等、神々への祈願、人々の願いを折り込んだ神楽の様式を保持しており、宮崎平野の春神楽の成立・発展過程を知るうえでも重要な伝統芸能と言われております。
※平成31年の神楽では「闢開(びゃくかい)」が復活しました。
➡ 三十三番の構成(参考)
以下が、平成30年時点での「生目神社神楽」の番付です。
生目神社神楽 神楽舞順
- 1番 神酒舞 神楽始めの舞、神酒を捧げ四方を祓い清める
- 2番 鬼神舞 戦いのない世の中が末永く続くよう願って舞う舞(※)
- 3番 一人剣 剣を持って舞う勇壮な舞で、魔よけの舞(一人)(※)
- 4番 三笠荒神 建雷神(タケミカヅチノカミ)がたけだけしく舞う
- 5番 放社舞 連舞の舞い始め サキモリ・鎮守ともいう
- 6番 里人 里の住居の安全を祈る舞
- 7番 稲荷山 山を守り風難よけの舞 女面をつける
- 8番 陰陽 天地、昼夜、日月、男女の舞
- 9春 神武 皇御国(スメラミクニ)安泰の舞
- 10番 柴荒神 岩戸の前に柴を立て飾る舞
- 11番 二刀舞 剣と鈴を持って舞う
- 12番 三人剣 剣を持って舞う勇壮な舞で、魔よけの舞(三人)(※)
- 13番 二人剣 剣を持って舞う勇壮な舞で、魔よけの舞(ニ人)(※)
- 14番 岩通し 太刀の動きによりいかなる障神も祓うという舞(※)
- 15番 三笠 円錐形の笠を持って荒々しく舞う
- 16番 将軍 弓矢を持って悪魔をはらう 弓正護ともいう
- 17番 氏舞 天細女命(アメノウズメノミコト)の舞、嫁女面ともいう
- 18番 金山 笑いの面をつけ調子よく四方に舞う
- 19番 薙刀舞 薙刀(なぎなた)で悪魔を祓う舞
- 20番 四人剣 四方鏡護神の舞、四人神示ともいう
- 21番 太玉舞 太王命(フドダマのミコト)が樹を根こそぎ引き起こす舞
- 22番 杵舞 豊作を祝い餅をつく舞
- 23番 田の神 五穀豊穣、子孫繁栄を祈る
- 24番 神送り 神々を元津社に送る舞
※(※)の鋭明は一般的な意味です。地域によっては異なります。
/ 以上の番付は、当日受付で頂いた資料より転載したものです。
以下は、平成30年の実際の番付です。
平成30年の生目神社神楽実際の番付〔おおよその開始時間〕
- 1番 神酒舞 〔14:00〕
- 2番 鬼神舞(3人舞)〔14:15〕
- 3番 一人剣 〔14:40〕
- 10番 柴荒神 〔15:00〕
- 14番 岩通し 〔15:30〕
- 19番 薙刀舞 〔16:10〕
- 15番 三笠 〔16:40〕
- 11番 二刀舞 〔16:55〕
- 21番 太玉舞 〔17:10〕
- 4番 三笠荒神 〔18:10〕
- 16番 将軍 〔18:50〕
- 5番 放社舞 〔19:15〕
- 6番 里人(連舞)
- 7番 稲荷山(連舞)
- 8番 陰陽(連舞)
- 9春 神武(連舞)
- 20番 四人剣 〔20:00〕
- 12番 三人剣 〔20:35〕
- 18番 金山 〔21:12〕
- 17番 氏舞(連舞)
- 22番 杵舞 〔21:30〕
- 23番 田の神 〔22:05〕
平成30年 生目神社神楽
開催日時:平成30年3月17日(土)午後2時~午後10時
開催場所:生目神社神楽殿
交通アクセス・地図等の情報
生目神社(宮崎市)
鎮座地
〒880-2103 宮崎県宮崎市大字生目345
地図:
GoogleMap Mapfan Mapion (66 285 711)
緯度経度:N=31.54.56.5 E=131.22.48.1(日本測地系)駐車場位置
宮崎西ICから宮崎方面へ10分
駐車場:10号線側から向かうと、坂を登る手前信号のある交差点右側に、大きな第一駐車場、坂を少し上がった左手に第二駐車場があります。
➡ 生目神社ページ
生目神社神楽全8ページの写真一覧
※以下の各サムネイルに拡大写真リンクしておりません。拡大写真は各ページでご覧ください。
神事(午後1時より)
浦安の舞(小学6年生)
この日は神事につづき、小学生2名による「浦安の舞」が奉納された。
手先の動きを見ると、いかに練習を重ねているかがうかがえる。
浦安の舞(説明)
1940年(昭和15年)11月10日に開かれる「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせ、全国の神社で奉祝臨時祭を行うに当たり、祭典中に奉奏する神楽舞を新たに作ることが立案され、当時の宮内省楽部の楽長である多忠朝が国風歌舞や全国神社に伝わる神楽舞を下地に作曲作舞した神楽舞である。
舞は舞姫(巫女)によって一人舞、二人舞、四人舞で舞われる女舞で、正式は四人舞。前半の扇舞と後半の鈴舞とがある。
「浦安」の語義
「うら」は心を指す古語であり、「うらやす」で心中の平穏を表す語であるとされる。また、『日本書紀』に「昔伊弉諾尊目此国曰。日本者浦安国。」とあり、他の文献にも日本国の別称として「浦安国」とあることから、神祇の安寧慰撫と国の平穏無事が、題名である「浦安」の語に込められている。
以上「浦安の舞」の説明はwikipadiaより引用。
肖像権・プライバシー権について
神楽を舞われている方、神楽関係者以外の観客の方については、肖像権、プライバシー権の観点より、お顔が認識出来ない程度のボカシ加工を行っております。
何か問題等ございましたらメールを頂ければ、すぐに対処しますのでご連絡をお願いします。
宮崎県の神楽を知りたいなら、コレ!みたいな本 4冊
オススメ!宮崎の神楽の本 1
宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承 /
山口保明著
みやざき文庫2 鉱脈社
生活文化圏を踏まえ、 人々の祈りの原質を追求。
神楽なくして明けぬ国・宮崎県内の北から南まで全域の、
土地に根ざす神楽を紹介。
番付も収録して神楽鑑賞にも役立つ。
第11回宮日出版文化賞 受賞
➡ 索引等
下記リンクよりamazon通販で購入できます。
➡ 宮崎の神楽 祈りの原質・その伝承と継承(
送料無料)
宮崎の神楽 祈りの原質、その伝承と継承
山口保明著
オススメ!宮崎の神楽の本 2
みやざきの神楽ガイド/みやざきの神楽魅力発信委員会編
宮崎の神楽を世界遺産へ
宮崎の神楽ガイド決定版
神楽の歴史から、宮崎の神楽の特色 宮崎の神楽の舞台と演目、その周辺まで
的確な解説と豊富な写真・図版で案内。
宮崎の神楽は一度も見たことないけど、興味あるって方にもオススメ!
写真も豊富で、読みやすい内容だと思います。
➡ 索引等
下記リンクよりamazon・楽天ブックスの通販で購入できます。
➡ amazon
みやざきの神楽ガイド(
送料無料)
みやざきの神楽ガイド
みやざきの神楽魅力発信委員会編
オススメ!宮崎の神楽の本 3
宮崎の神楽と特殊神事 宮崎県神社庁
第30回宮日出版文化賞 受賞
令和元年10月22日、宮崎県神社庁により企画発行された本。
この本は、県内約650の神社を包括する宮崎県神社庁が発行するもので、神職自らが2年をかけ、調査編集したもの。
県内152の神楽と、63の特殊神事が掲載されております。
➡ 索引等
下記リンクよりamazon・楽天ブックスの通販で購入できます。
➡ amazon
amazon(
送料無料)
➡ amazon
楽天ブックス(
送料無料)
宮崎の神楽と特殊神事
宮崎県神社庁
オススメ!宮崎の神楽の本 4
「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」前田博仁著
第33回宮日出版文化賞 受賞
2022年10月「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」前田博仁著 が発売になりました。高千穂、椎葉、延岡・入郷、米良山・高鍋、宮崎平野、日南・諸県 6つの圏域に分け、それぞれの魅力を紹介。 405ページに及ぶ本です。参考に索引を掲載しましたので、興味のある方は以下ページもご確認ください。
➡
「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」前田博仁著索引等
「神楽のこころを舞いつぐ 宮崎神楽への誘い」
前田博仁著
以下は以前、撮影した生目神社神楽関連ページです。
生目神楽(平成24年撮影)
生目地区里神楽フィスティバル(平成18年撮影)
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【サイト内検索のご案内】
当サイト内には多くの神楽の関連ページ/写真があります。
以下より、当サイト内の検索が出来ます。
画像検索もできますので、写真を探すことも出来ます。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top