生目神楽番付
番付 |
面 |
番付名 |
舞員数 |
概要 |
1 |
○ |
神酒舞(みきまい) |
1 |
神楽はじめの舞で、お神酒を捧げて四方を払う |
2 |
● |
鬼神(きじん) |
1 |
鬼神の舞いはじめ |
3 |
○ |
一人剣 |
1 |
剣の舞はじめ |
4 |
● |
三笠 |
1 |
頭と両手に笠を持っての勇壮な舞 |
5 |
○ |
二人剣 |
2 |
二人で舞う剣舞 |
6 |
● |
金山(かなやま) |
1 |
笑いの面、調子に合わせて方々に出回る舞 |
7 |
● |
氏舞(うじまい) |
1 |
面はウズメノミコト、嫁女面ともいわれる舞 |
8 |
○ |
三人剣 |
3 |
三人で舞う三番目の剣舞 |
9 |
● |
方社(ほうしゃ) |
1 |
13番まで一連の舞、神しづまりの舞で鎮守ともいう |
10 |
● |
里人 |
1 |
住まいの安全を祈る舞 |
11 |
● |
稲荷山 |
1 |
山を守り風難よけの舞 |
12 |
● |
陰陽 |
1 |
天地・昼夜・日月・男女の舞 |
13 |
● |
神武 |
1 |
二人舞、すめらみ国ご安泰の舞 |
14 |
● |
太鼓舞 |
1 |
神と人の共感をあらわす舞 |
15 |
○ |
二刀(にとう) |
1 |
左手に二本の抜刀をかざして舞う魔よけの舞 |
16 |
● |
三笠荒神(みかさこうじん) |
1 |
鬼神は建御雷神(たけみかづちのかみ)で猛々しい舞 |
17 |
○ |
将軍 |
2 |
弓矢にて悪魔を払う弓正護ともいう |
18 |
○ |
薙刀舞(なぎなた舞) |
1 |
ナギナタにて魔を払う |
19 |
● |
太玉(ふとだま) |
1 |
手力男命 根こじの柴引きの舞 |
20 |
○ |
岩通し |
3 |
3本の剣の輪を交互にくぐって舞い返す |
21 |
○ |
杉登(すぎのぼり) |
2 |
住いづくりの舞 |
22 |
● |
地割 |
1 |
土地を区切る舞、屋敷のしずめ |
23 |
○ |
四人剣 |
4 |
4人神示ともいう剣で四方を鎮護する神々の舞 |
24 |
○ |
花舞 |
2 |
重箱を持って豊年を祈る舞 |
25 |
● |
七鬼神 |
7 |
大国主命の御子7人の舞 |
26 |
● |
柴荒神 |
1 |
岩戸前柴立てかざる舞 |
27 |
○ |
杵舞(きねまい) |
3 |
豊年祝の餅つき舞 うち一人は女装 |
28 |
○ |
蛇切り |
4 |
スサノオノミコトのオロチ退治、綱の問答がある |
29 |
○ |
田植舞 |
2 |
ご幣を苗として田植えの所作をする舞 |
30 |
○ |
繰下ろし(くりおろし) |
2 |
立てられた注連から縄をひく注連倒しの神楽 |
31 |
● |
闢開(びゃくかい) |
1 |
岩戸が開き、喜びの舞 |
32 |
● |
田ノ神 |
2 |
田の神と神主の問答、農耕、国産みのことを教える |
33 |
○ |
神送り |
1 |
神々を送る舞 |
●→ 着面の舞 ○→ 直面の舞
(平成24年現在、生目神楽保存会により伝承されている神楽は24番との事です)
上記番付・概要は、「宮崎市の神楽の音楽 生目神楽の場合 /黒木亜美子」 を参考記載

[生目神社神楽殿]

[三笠] / [太玉]
生目神社を紹介するページへ 生目里神楽のページへ