

当サイト内検索(画像も)出来ます。
つながるバス ぐるりんひむか号 運行
▶ in 宮崎県全体 posted 2010.09.30 Thursday / 07:42
【情報】2011年(平成23年)3月よりコースが周遊型に変わるようです。
下記 宮崎交通サイトを参照願います。
http://www.miyakoh.co.jp/travel/domestic/post_352.html
以下は 過去に書いた記事です。
鹿児島中央駅〜宮崎駅、熊本駅〜延岡駅を結ぶ観光バス「つながるバス ぐるりんひむか号」運行(実証実験)
宮崎県は2010年09月29日、平成23年3月の九州新幹線全線開通を見据え、宮崎県が観光バスルートの実証実験として行う、熊本駅及び鹿児島中央駅と宮崎県を結ぶ観光バス「つながるバス ぐるりんひむか号」の運行を発表しました。
運行期間
平成22年10月2日(土)〜平成23年3月27日(日)
運航予定日
2010年(平成22年)【10月】 2,3,9,10,11,23,24,30,31
【11月】 13,14,20,21,22,23
【12月】 18,19,25,26
2011年(平成23年)
【1月】8(土)、9(日)、10(祝)、22(日)、23(日)
【2月】5(土)、6(日)、11(祝)、12(土)、13(日)、19(土)、20(日)、26(土)、27(日)
【3月】5(土)、6(日)、12(土)、13(日)、19(土)、20(日)、21(祝)、26(土)、27(日)
※運行日等は変更になる場合があります。
つながるバス ぐるりんひむか号運行ルート
■→乗車のみ ★→降車のみ熊本ルート
■延岡駅(8:00発)→■高千穂バスセンター(9:05発)→■ホテル高千穂(9:15発)→★熊本空港(11:00着)→★熊本駅(11:45着)■熊本駅(12:45発)→■熊本空港(13:35発)→■阿蘇(草千里)(14:20着14:50発)→★高千穂峡(16:10着17:10発)→★ホテル高千穂(17:15着)→★高千穂バスセンター(17:25着)→★延岡駅(18:30着)

鹿児島ルート
■シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(7:30発)→■宮崎駅(7:57発)→■宮崎観光ホテル(8:08発)→■宮交シティ(8:18発)〜高速道路〜★鹿児島空港(9:55着)→★鹿児島中央駅(10:32着)■鹿児島中央駅(12:00発)→■鹿児島空港(12:45発)→■霧島神宮(13:35着14:05発)→■えびの高原(14:35着15:35発)〜高速道路〜→★宮交シティ(17:00着) →★宮崎観光ホテル(17:08着)→★宮崎駅(17:19着)→★シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(17:44着)

料金 片道 2,000円 往復 3,500円
(往復割引乗車券は、往路乗車日から10日間有効)
現在1日二往復で運航中のバス「あそ・たかちほ号」(熊本駅←→延岡駅のバス)の運賃が片道3,500円、(熊本←→高千穂バスセンター)の運賃が2,300円。
一日7往復、宮崎駅〜鹿児島中央駅間の高速バス「はまゆう号」は 片道2,700円ですので片道2,000円は割安な設定料金かと思います。
往復の場合は、熊本、鹿児島どちらのルートにも乗車可能。
(往路は「熊本ルート」にて熊本から宮崎に入り、復路は「鹿児島ルート」にて宮崎から鹿児島へ行く、その逆事も可能)
「熊本ルート」「鹿児島ルート」ともにガイド・添乗員なし。
予約問い合わせ先は下部記載のリンク先でどうぞ。
予約受付期間:出発日の属する月の2ヶ月前から原則出発日の14日前最少催行人員最少催行人員:1名
※出発日からさかのぼって14日前の時点で予約0名の場合は運休となります。
この事業は、宮崎県が宮崎交通(株)に事業を委託して実施するもので、九州新幹線全線開通を視野に入れ、九州新幹線主要停車駅と宮崎県を結ぶ観光バスルートの開発、調査を行い、九州新幹線利用客を宮崎県に呼び込むとともに、県内の周遊を促進することを目的としています。
10月2日(土)からの運行では、利用される方々にアンケート調査を行い、実際の声を聞き、今後改善を重ね、実証実験終了後も民間事業者が運行するよう事業を進め、今後は、バスルート沿線の市町村や立ち寄る観光地、施設と連携し、様々な乗車特典のある楽しい観光バスを目指すそうです。
感想など・・
こういった企画を行なう事は、大変喜ばしいことなのですが、モニタリングツアーとは言え、10月2日から実施されるものを、間際の9月29日に発表とは、遅すぎる気がします。
インターネットを見る限りでは、事前PRも全く行なっていようですし、実証実験とは言え、各・観光協会等との連携等も必要ではないかと思います。
「つながるバス」は何も新幹線とつながるだけではなく、いろいろなものとつながってこそかと思います。
NHKのニュースによると、この事業は、県がおよそ1,400万円をかけて県内のバス会社に委託して行われているとか。
実りある1,400万円にして欲しいものです。
運行時刻を見ると、熊本出発の便では、阿蘇の草千里で14:20から30分 高千穂町の高千穂峡で16:10から1時間の観光?時間が設けられているようです。
気になるのは高千穂峡の時間、11月下旬〜12月上旬頃の高千穂の日没時刻は、17:10です。
観光には、ちょっと暗いし寒いかも知れません、それに、もしこのバスが通常の大橋のところの観光バス駐車場に停車するのであれば、高千穂峡(真名井の滝)までの徒歩(片道30分程度)での往復は無理かと思います。
なるだけ滝に近いところまで来れると良いのですが・・。
もし、高千穂泊りで翌日高千穂観光なら、高千穂峡見学は翌日にして、高千穂峡で下車、そこからタクシーでホテル等へ向かっても、たいした金額では無いと思いますので、一つの手段かも知れません。
鹿児島発の便では 霧島神宮で 13:35分から30分間 えびの高原で14:35から1時間の時間が設けられているようです。
鹿児島神宮の30分は一般的な参拝のみでしたら、バスが本殿に一番近い観光バス駐車場に駐車すれば、丁度良い時間かと思います。

[霧島神宮の紅葉・12月初旬頃]
えびの高原での1時間ですが・・冬場、高原の気温は平地と違い、かなり低いですし、その旨、よく事前案内しておいた方が良いでしょうね。
えびの高原は年に1,2回くらい積雪します。

[霧島温泉郷〜えびの高原間にて]

時間を持て余さないよう、足湯や、エコミュージアムセンターの紹介、短時間で行けるウォーキングルートなど、ガイドパンフレットなどを用意しておくと良いかも知れません。
おそらく、えびの高原停車後、小林ICへ抜けると思いますので、途中、車窓から掲載した写真(不動池)も見ることが出来るかと思います。
えびの高原上部の紅葉は例年11月初旬頃が見頃ですが、紅葉の時期は渋滞の為なのでしょうか?バスは運行されないようです。
観光目的と言うよりは、トイレ休憩 お土産などショッピングの為の時間なのかも知れませんが、でもそれだと1時間は長すぎるし・・・。
いずれにせよ、今回の実証実験、アンケート等でこの辺りは見直して「本番」となろうかと思いますが、公共交通機関の不便な宮崎、是非とも成功して、定期便となるよう、願っております。
上記文ですが、当方の記載ミス等あるかも知れません、また、内容は、記載時点の情報で、後々変更になる可能性もあります。
最新情報等は公式サイト等で各自ご確認をお願いします。
つながるバス ぐるりんひむか号 モニタリングツアー
→宮崎交通のページ
熊本駅と宮崎県を結ぶ観光バス「つながるバス ぐるりんひむか号」のご案内
→九州観光推進機構 九州の旅・九州観光情報サイトでも紹介
添付の詳細(PDF)(何故横向きなんだろう?)
高千穂へのアクセス 車 バスなど
霧島観光えびの観光 霧島神宮 えびの高原 霧島の紅葉
延岡止りではなく、宮崎市まで行くと随分便利になると思うのですが。
難しいのでしょうかね・・。
関連リンク
九州新幹線鹿児島ルート全線開業に伴うバスによる二次アクセスの概要及びタクシーによる各種取り組みについて
→ 国土交通省(PDF)
【情報】2011年(平成23年)3月よりコースが周遊型に変わるようです。
下記 宮崎交通サイトを参照願います。
http://www.miyakoh.co.jp/travel/domestic/post_352.html
こういった企画を行なう事は、大変喜ばしいことなのですが、モニタリングツアーとは言え、10月2日から実施されるものを、間際の9月29日に発表とは、遅すぎる気がします。
インターネットを見る限りでは、事前PRも全く行なっていようですし、実証実験とは言え、各・観光協会等との連携等も必要ではないかと思います。
「つながるバス」は何も新幹線とつながるだけではなく、いろいろなものとつながってこそかと思います。
NHKのニュースによると、この事業は、県がおよそ1,400万円をかけて県内のバス会社に委託して行われているとか。
実りある1,400万円にして欲しいものです。
運行時刻を見ると、熊本出発の便では、阿蘇の草千里で14:20から30分 高千穂町の高千穂峡で16:10から1時間の観光?時間が設けられているようです。
気になるのは高千穂峡の時間、11月下旬〜12月上旬頃の高千穂の日没時刻は、17:10です。
観光には、ちょっと暗いし寒いかも知れません、それに、もしこのバスが通常の大橋のところの観光バス駐車場に停車するのであれば、高千穂峡(真名井の滝)までの徒歩(片道30分程度)での往復は無理かと思います。
なるだけ滝に近いところまで来れると良いのですが・・。
もし、高千穂泊りで翌日高千穂観光なら、高千穂峡見学は翌日にして、高千穂峡で下車、そこからタクシーでホテル等へ向かっても、たいした金額では無いと思いますので、一つの手段かも知れません。
鹿児島発の便では 霧島神宮で 13:35分から30分間 えびの高原で14:35から1時間の時間が設けられているようです。
鹿児島神宮の30分は一般的な参拝のみでしたら、バスが本殿に一番近い観光バス駐車場に駐車すれば、丁度良い時間かと思います。

えびの高原での1時間ですが・・冬場、高原の気温は平地と違い、かなり低いですし、その旨、よく事前案内しておいた方が良いでしょうね。
えびの高原は年に1,2回くらい積雪します。


時間を持て余さないよう、足湯や、エコミュージアムセンターの紹介、短時間で行けるウォーキングルートなど、ガイドパンフレットなどを用意しておくと良いかも知れません。
おそらく、えびの高原停車後、小林ICへ抜けると思いますので、途中、車窓から掲載した写真(不動池)も見ることが出来るかと思います。
えびの高原上部の紅葉は例年11月初旬頃が見頃ですが、紅葉の時期は渋滞の為なのでしょうか?バスは運行されないようです。
観光目的と言うよりは、トイレ休憩 お土産などショッピングの為の時間なのかも知れませんが、でもそれだと1時間は長すぎるし・・・。
いずれにせよ、今回の実証実験、アンケート等でこの辺りは見直して「本番」となろうかと思いますが、公共交通機関の不便な宮崎、是非とも成功して、定期便となるよう、願っております。
上記文ですが、当方の記載ミス等あるかも知れません、また、内容は、記載時点の情報で、後々変更になる可能性もあります。
最新情報等は公式サイト等で各自ご確認をお願いします。
つながるバス ぐるりんひむか号 モニタリングツアー
→宮崎交通のページ
熊本駅と宮崎県を結ぶ観光バス「つながるバス ぐるりんひむか号」のご案内
→九州観光推進機構 九州の旅・九州観光情報サイトでも紹介
添付の詳細(PDF)(何故横向きなんだろう?)
当サイト内関連ページリンク
高千穂観光 高千穂峡 高千穂の紅葉高千穂へのアクセス 車 バスなど
霧島観光えびの観光 霧島神宮 えびの高原 霧島の紅葉
延岡止りではなく、宮崎市まで行くと随分便利になると思うのですが。
難しいのでしょうかね・・。
関連リンク
九州新幹線鹿児島ルート全線開業に伴うバスによる二次アクセスの概要及びタクシーによる各種取り組みについて
→ 国土交通省(PDF)
【情報】2011年(平成23年)3月よりコースが周遊型に変わるようです。
下記 宮崎交通サイトを参照願います。
http://www.miyakoh.co.jp/travel/domestic/post_352.html

「宮崎観光ニュース」について
※本サイト内ページの内容については、その完全さに関して、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。