|
高千穂河原の写真 霧島山高千穂峰登山口高千穂河原(たかちほがわら)|鹿児島県霧島市![]() (左地図は宮崎県の地図ですが・・隣接する鹿児島県霧島市はおよそこのあたりになります。) (アクセスマップ) Mapion 駐車場の料金:普通車一日500円。(公園管理費等にあてられます。) 高千穂河原駐車場(乗用車500円・バイク200円)は、2022年4月23日より自動券売機になったようです。 ※ 高千穂河原は、鹿児島県の霧島です。 宮崎県県北の高千穂峡のある高千穂町とは全く違う位置です。 (名前が同じ「高千穂」故、勘違いされる方もいらっしゃるようですので・・一応書きました。) あと、高千穂河原から見える、目の前の山は「御鉢(おはち)」です。高千穂峰主峰は高千穂河原からは見えません。 ![]() ![]() ![]()
[高千穂河原概要] 高千穂河原(タカチホガワラ)は、標高970mに位置し,霧島連山の高千穂峰や、中岳、新燃岳への南の入口として知られており、新燃岳が2011年に爆発噴火を起こすまでは、年間約30万人もの人々が訪れていました。 高千穂河原は登山基地として有名ですが、周辺は自然歩道を整備していて鳥獣観察、樹木観察やハイキング等にも最適なとことです。(5月後半のミヤマキリシマの時期がお奨めです。) 奥には 「霧島神宮」の元となる、古宮址もあります。 (下記地図は1600pixに拡大します。) [ 高千穂河原の見どころ等 (現地案内板参照)]
霧島山の自然を紹介した展示物やビデオ放映施設があります。また、高千穂峰の山頂再現模型があり、原寸大の天の逆矛のレプリカを見る事ができます。 |
霧島山登山縦走やはり霧島の楽しみは山歩きでしょう。初心者でも安心のコース等、霧島の山歩きは多彩です。 ![]() |
NEW 高千穂河原 2013年5月撮影国道から高千穂河原へ向かう神秘的な「霧島道路」 / 高千穂河原の真っ赤なツツジ (ミヤマ?クルメ?) ![]() ![]() 高千穂河原 2013年3月撮影新燃岳の2011年大噴火以来、遠ざかっていた、高千穂河原、2013年3月久々行ってきましたので写真をいくつかご紹介。 噴火警戒レベルが下がると良いのですが・・・落ち着いてきたかなと思ったら、火山性地震が1年ぶりにまた増えたり・・・。 ![]() ![]() 高千穂河原から見た御鉢の様子 / 枠内 御鉢登山道山頂付近の拡大写真 ![]() ![]() 高千穂河原から見た中岳の様子 / 枠内拡大写真 ![]() ![]() 中岳登山口の橋 川は火山灰 / 中岳登山口の看板 / 2013年に新設された避難壕(SHELTER) ![]() ![]() ![]() 上の現地案内板を撮影した画像は、クリックすると全文拡大。 |
以下の画像等は、新燃岳が2011年1月末に大噴火する以前に撮影したものです。 高千穂河原駐車場付近 / 自販機、水場付近![]() ![]() |
高千穂峰、中岳登山口としての高千穂河原新燃岳が噴火する前に撮影したものです。 墳石・降灰・火山ガスでミヤマキリシマは甚大な被害を受け、現在はこのような姿を見る事は出来ないと思います。10年くらい? 噴火がなければ復活するかも知れません。 中岳中腹探勝路周遊コースミヤマキリシマの時期がお奨め ./ 高千穂峰登山、御鉢から遥か高千穂河原を望む パノラマ写真 ![]() ![]() 中岳中腹探勝路周遊コース 高千穂峰を背景にミヤマキリシマ![]() |
古宮址(ふるみやあと) / 高千穂河原から古宮址への道文暦元年(1234年)霧島山の噴火で消失するまで霧島神宮の前身となる神社のあったところ。その後、文明16年(1484)に島津第11代当主島津忠昌の命によりにより、この社を東西に分け、 東社を現在の宮崎県高原町の霧島東神社、西社を、霧島町田口の霧島神宮としたとか・・。 ![]() ![]() |
天孫降臨神籬斎場斎場は1940年(昭和15年)、皇紀2600年記念事業の一つとして作られたものとか・・・。奥に見えるのは高千穂峰の寄生火山の御鉢(おはち)、(主峰はここかえらは見えない) ![]() ![]() |
天孫降臨神籬斎場を横から・・ 奥の山は中岳 (この写真の拡大はありません) ![]() ![]() 当サイト内、関連ページ → 天孫降臨神籬斎場(てんそんこうりんひもろぎさいじょう)(古宮址)の写真 |
少し歩くと・・高千穂峰山頂の見える場所もある。高千穂河原から高千穂峰頂上は見えませんが、えびの高原側へ少し歩くと見えるポイントがあります。右の写真は道路沿いより望遠レンズで撮影した御鉢(手前の火口壁)と高千穂峰の山頂です。 ![]() ![]() 高千穂河原関連外部リンク高千穂河原関連外部リンク → 高千穂河原ビジターセンター(公式サイト)高千穂河原へのバス等公共交通機関の案内→ 霧島市公式ページ 私は国道223号線、霧島神宮のところから登って行く県道480号線(高千穂河原線) 入り口に 「天孫降臨の道?」、あの鬱蒼とした原生林のトンネルの雰囲気が大好きです。 「高千穂」と名が付いておりますが、同じ高千穂でも・・・ 高千穂峡のある高千穂とは全く別のところ(車で3-4時間はかかります。)ですのでご注意ください。 (意外に間違われる方もいらっしゃるようですので・・一応書きました。) サイト内 霧島連山周辺を案内するページ
|霧島神宮|大浪池|えびの高原|高千穂峰登山|中岳登山|韓国岳登山|甑岳登山|新燃岳登山|えびの高原|大浪池|高千穂峰|霧島神宮|ミヤマキリシマ|キリシマミツバツツジ|えびの霧島周辺MAP(地図)リンク&GPS|霧島えびの関連BBS| 当サイトのブログよりミヤマキリシマ霧島登山|霧島火山噴火の歴史| 霧島山 高千穂河原の写真2009.08.22Up (写真は過去撮りためたものより使用しました。) ご意見、ご感想等ございましたら ![]() 「霧島、宮崎」の画像を気軽にUPして下さい。ご自由にどうぞ→PhotoMiyazaki画像あっぷあっぷBBS |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎、霧島の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|
![]() |