尾八重神楽[21番~27番]大将軍(だいしょうぐん)、柴荒神(しばこうじん)、綱地舞(つなぢまい)
|
番附 21番 大将軍(だいしょうぐん) 二人舞武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)の舞(狩猟生活の表現)柴荒神の地舞。 03:07 ![]() |
番附 22番 柴荒神(しばこうじん) 一人舞■(しめ?)の因由を説き、一大三千界の森羅万象三歳の神■・神面の舞 03:39![]() ![]() |
番附 23番 綱地舞(つなぢまい) 二人舞「綱荒神」地舞 初参舞 04:22![]() |
番附 24番 綱荒神(つなこうじん) 一人舞素盞鳴尊(すさのおのみこと)神面の舞 05:00![]() ![]() ![]() |
番附 25番 綱神楽(つなかぐら) 四人舞素盞鳴尊、八俣乃大蛇(やまたのおろち)退治の舞藁縄で作った八俣乃大蛇(やまたのおろち)を、最後に切る激しく勇壮な四人舞です。 05:18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綱神楽は、丁度眠気が来る頃の時間帯、4人の若者の迫力ある舞で、眠気も一気に覚めます。 |
番附 26番 繰落し(くりおとし) 二人舞蓑・笠取りの舞(農耕文化を説く)。衣笠荒神の地舞 05:51![]() |
番附 27番 衣笠荒神(みかさこうじん) 一人舞天神地神を鎮め、天地陰陽を説く神面の舞 06:25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜も明けてきた。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
宮崎県西都市 尾八重神楽[21番~27番]
|